dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦の生活費について。
私は2ヶ月半の赤ちゃんを育てている専業主婦です。
結婚当初から生活費は夫が管理しており、私は毎月8万円を頂いています。
最初は7万円だったんですが、どうしても足りず頼みに頼んであげてもらいましたが、ほんとに疲れたやり取りでした。
その内訳は、食費、水道・光熱費、日用品、携帯代、ガソリン代や病院代、コンタクトなど、頑張って余らせて美容院に充てたり。土日など一緒に行動する時は夫が出します。オムツなど赤ちゃん用品はまだ計算に入れてません。
1万円上げてもらっても結局ギリギリか足りなくて、請求するのも言いにくい・・・自分の貯金を充てています。
皆様どれくらいでやりくりされていますか?
夫の収入にもよると思いますが、これくらいは普通ですか?
なんだか赤ちゃんが産まれたのに夫との関係が良くなく、嫌なところばかり目につきます。生活費も上げて欲しいけど、またそれで渋られて、言い合いがあるかと思うとげんなりします。
お金の管理は私にさせてはもらえないと思います。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。
    お金の話になると、途端に不機嫌になる夫なので本当に緊張するんです。妊娠中も、子どもの為に保険(生命、学資など)に入りたいと思いその話をすると元々夫は保険が嫌い、且つお金が掛かると入ってくれず喧嘩になり・・・結局今入ってる保険は車の保険だけです。
    以前通帳を一緒にしようと提案した時も、嫌だと言い張り私の意見など聞いてはくれません。
    こんな人だと諦めるしかないでしょうか・・
    私が働くしかないとは思っています。

      補足日時:2018/03/30 16:41

A 回答 (17件中1~10件)

何故あなたにお金をダンナさんは預けられないのですか?

    • good
    • 2

言葉が悪いですが、かなりケチくさい生活をしてみてはどうですか?


お風呂は湯船に砂など入れたペットボトルを入れてかさ増しする、トイレはなるべく外で済ませて自宅ではペーパーの使用量を制限する、21時以降は電気を消す、などなど他にも色々あると思います。
食費を削るのは母乳育児とのことなのでやめた方がいいですが。
とりあえず、「お金が足りないから窮屈なほどの節約をしないといけない」ということ身をもって分からせるとか?

そもそもご主人管理になったのはなぜですか?
    • good
    • 2

8は少ない!15は貰おう!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
絶対くれません・・・(・・;)

お礼日時:2018/04/05 21:01

うちも0歳の赤ちゃんと3人暮らしです。

結婚当初は私が家計を管理しようと頑張ってましたが旦那がクレジットカードをガンガン使うので諦めて生活費をもらう形に変更しました。
うちの場合は
食費、日用品、水光熱費、マンションの管理費(家賃は親の持ち物なのでかかりません)、医療費、私の携帯代、交際費、赤ちゃんのオムツ代などで
月10万です。
この中からなんとか月1万は貯金にまわしてます。
収入が少ないので仕方がないですが本当はもっと欲しいです。
あとボーナスが出たら別で10万程貰います。
貯金してないと思うので私が貯めてます。そして春からパートに出る予定です。お互い頑張りましょう(>_<)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。完母なので、ミルク代がかからなくて本当に良かったと思ってます…
ボーナスもらえるの羨ましいです!私は今まで貰った事ないので。
子どもとは一緒にいたいですが、やはり働きに出た方が良さそうですね。
私も頑張りますm(_ _;)m

お礼日時:2018/04/05 21:04

家計簿を旦那さんに見せて、月々必ずこれくらいは必要という具体的な数字を見せて相談するのがいいかと。

数字は説得材料になりますから。そして、家計簿つけていると、削れる部分も見えてきます。例えば、意外に食費にかかってるな~とか、携帯代を格安携帯に変えれば節約出来るな~とか。水道代も、お風呂の残り湯でやるとか、お風呂も湯船に一杯のお湯は貯めないとか(半身浴程度にして一緒に入っちゃうとか)して日々の節約もしつつ、削れる部分は削りそれでも足りないならもう少し生活費もらわないとやっていけないと訴えるんです。あなたもやることやったら(節約など)、相手を怖がらないで堂々と主張できるのではないでしょうか。
それだけしても、旦那さんが不機嫌になり聞く耳持たないなら、土日に一緒に買い物するときに一週間分の食材や日用品を旦那さんにまとめて買ってもらいましょう。毎月足りない分を、あなたの独身の時の貯金から出すのはやめた方がいいですよ。独身時代の貯金は極力使わず置いておいて、いざというとき(離婚など)に使って下さいね。
ちなみに、我が家は家計簿をつけていて、必要経費だけで月々14~17万(税金の支払いが多い月と少ない月で変動有り)は無くなるので、結婚当初手取り20万(自営業の為、ここからさらに国民年金や国民健康保険や市民税や固定資産税などが引かれます)を渡されてましたが、毎月赤字で無駄なとこも知りたくて家計簿をつける様にしたら、必要経費だけで給料を上回っていたのにはおどろき、即旦那さんに家計簿見せて手取り20万では足りない事を説明し、生活費を25万にしてもらいました。旦那さんも家計簿をつけるまでは、私が勝手に無駄遣いしているのでは?って疑っていたみたいですが、きっちり数字で見せていかに必要経費が高すぎる(旦那さんは保険をかけるのが好きな為保険代だけて月9万もかかっていた)かを説明したら納得してくれました。我が家もお金の話をするととたんに不機嫌になるので、結婚当初は遠慮しがちに言っていましたが、やはり母や強しですね…子供の物まで買えないとなると旦那さんをなんとか理解してもらえるように努力もしますし、不機嫌な態度になんて負けない強さを手にいれられますよ。なので、あなたも頑張って下さいね。
    • good
    • 2

公共料金や通信費は問答無用でご主人の口座から引き落とせば良いのに。


あなたがもらうのは純然たる生活費のみってことには出来ないの?
そもそも夫の収入が少なければ妻が働きに出るしかないですよ。
だって夫婦なんだもん、相互扶助義務があるんですから。
    • good
    • 0

追加してもらいたいなら数字に書き出してみたらいかがですか?



携帯いくら、光熱費いくらと出してみて大体月の必要経費はわかりますよね?
コンタクトや日用品は毎月そんなにかかりますか?
食費も家計簿などにつけてみてはいかがでしょうか?

赤ちゃんと夫婦二人で食費がそれほどかかるとは思いませんけど…

私は極貧だったのでそれくらいあれば家賃も税金や車検も無いのであれば生活出来ますけどね…
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます。


いろいろ対策はやり尽くされているようですね。
ちなみにですけど、貴方が(一方的に)我慢すればいい、働けばいい、貯金を切り崩せば解決・・なんていうのは根本策では無いと思います。
あなただけ、我慢して、怯えているわけですから、キツイ言い方をするなら経済的モラハラ一歩手前にも思えるような。

問題をもう少し重く捉え、どちらかのご両親に相談して、話し合いの場を設けてもらうとか、あるいは勝手に保険屋さんを呼んで、ライフプランニングを作ってもらうとか、するしか無いかもしれませんね。

ライフプランニングを作ると、必然的に年収や、小遣いいくらくらいなのか、いつどのくらい貯めておかないといけないのか、とか明らかになりますから(貴女ならご承知でしょうけど)

その場にご両親に居てもらうとか。

とにかくあなたが、家計を把握しないことには、結果これ以上は捻出できないとしても、納得することもできず、不満だけが募りますしね。
足りないなら足りないで、いつから働くとか、どのくらい必要とか、携帯代や光熱費の見直しとか、前向きな検討もできるでしょうし。

なんとか周りを巻き込み、頑張ってみてください。

ご主人も、自分の甲斐性のなさが情けなくて仕方なく逆ギレしてる、とかいろいろあるかもしれませんから、理解し合えるといいなと思います、応援しています!
    • good
    • 2

男にお金管理させると(妻が知らないお金があると)ろくな事なさそうだし、子供にかかるお金なども貯めるか心配だし本当なら結婚前にお金の件はしっかり貴女が管理して旦那様にお小遣いとして渡すという約束で結婚するのが1番だったと思いますね‥。



家は高校生の子供と旦那と3人暮らしですが1か月の生活費はで12~14万です。
余れば貯金に回しますが12万位はなくなります。
7万じゃ何もできませんよね…
自分の貯金くずして生活費に当てているとかおかしいです。

他の方の回答にもあります様に貴女が知らないお金があるのは良くありませんね。
今後トラブルにならない為にも貴女が知らないお金の事は旦那様と話し合うべきですね。
男なんて自由に使えるお金の事は妻に知られたくないはず。だからスムーズに話しあえるか心配だけど旦那にお金の管理なんてさせたら女関係にいつか使われちゃいますよ。
    • good
    • 3

ご自分の貯金はいつか底を付きます。

早かれ遅かれお金の話は避けて通れません…。

お金の事で険悪にはなりたくないでしょうが、旦那の方の収入と支出は把握されてますか?

お金足りないと催促の前に、機嫌よさげな時に、かわい子ぶって、これから赤ちゃんが大きくなるにつれお金がかかるので、家計全体のお金の流れは、あなたの妻として知っておきたいんだけど。だめかなっ?(^-^)って、聞いてみては?


ご自分の貯金は使わないで、持ってないことにしましょうね。
何かあったとき、本当に困りますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!