重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚式代 マンションを借りる初期費用 家具家電などすべて旦那と折半なのは普通ですか?私の周りはですが男性側が多目に負担していて、全て折半だと言うとびっくりされてます…。ご意見お願いします

A 回答 (12件中1~10件)

私は三回結婚しましたけど、三回とも旦那が全額出していましたよ。


私の回りもほとんどが旦那が全額負担していますね。
    • good
    • 0

折半多いんじゃないですか?


家は、逆で、ほとんど家(女性側)でしたね。結納なしで。
結婚式 家300万相手70万。
当人同士がよければ良い話ですね。
家具家電は旦那と完全折半でしたよ。
    • good
    • 0

途中でUPしてしまいました。


追伸です。
余り無茶振りすると自分の首を締める事になりますよ。
ある人の話ですが
彼女に詰め寄られて 彼氏は考えました。
全て借金で購入・支払い。
彼女は 彼からのプレゼントのような気がして凄く嬉しかったとか・・・
でも結果は 結婚してからその借金を二人の稼ぎで支払う事に。
こんな事なら あんなに色々言うんじゃなかったって後悔してました。
共に使うものだ物 男の甲斐性だとか関係ないですよね。
    • good
    • 0

結納金は頂いていますか?


頂いているなら それば結婚準備金として家電などを購入する費用に充てます。
折半って多いですよ。
普通は 嫁側が家財道具を花嫁道具として持参しますから。
可也の出費ですよね。
    • good
    • 0

ケースバイケースだし、夫婦がお互いに納得できているならそれで良いのでは?


それよりも他人の懐事情に首突っ込んで「びっくり!」なんて批判してくる人にご注意を。
そんなゲスなことする人達の方が信じられません。
    • good
    • 3

夫婦対等・平等の結婚なら、基本は折半でしょう。



嫁に行く、婿に行くという一方通行の部分があれば、そこの部分で不平等が生じます。
ただ、それでも送る側が多額だったり、もらう側が多額だったり特に決まりはありません。

双方の財力に格差があれば、ちょっと色をつけることがあるかもしれません。
その財力も、親の資産、子の資産・貯金、子の収入、いろいろな要素があります。

あなたの周りはでは男性側が多目に負担という話からは、女性は比較的貧しい家の方が多く、男性は裕福な家あるいは高収入のお仕事の方が多いのかなと言う気がしてしまいます。

名古屋では女性側が莫大な費用を負担する印象がありますが、これは偏見かな?
    • good
    • 3

結婚の形態は様々ですから一般論はまったく通用しません。



親の影響を受けないのなら、「2人で決める事」です。
    • good
    • 3

こんにちは、ご結婚おめでとうございます。



40代後半の女性です。
10年前に結婚しましたが、式から新婚旅行、新居の準備まで、うちは全て何もかも折半でしたよ。
結納はしなかったので、結婚指輪だけが全額主人もちでした。

こればっかりは他人と比べても仕方ありませんよ。
私の周りでも、ご主人が多く出されるところ、30過ぎての結婚でありながら全額親持ちとか様々です。
質問者さまとご主人さまで、納得の行く取り決めをされればいいことです。
    • good
    • 4

私もビックリです


旦那さんはケチなの?
    • good
    • 1

10数年前に結婚しましたが、


敷金礼金ー男持ち
新しく買う電化製品ー嫁持ち
引っ越し費用ー各自

上記のようにしたので、私の方が多く持ち出してますが・・・
ほぼ折半だと思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!