dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目共働き子供なし夫婦です。

今日、主人のと生活費のことで喧嘩をしてしまいました。

うちは今お財布を一緒にしています。
主人の給料から生活費を出し、私の給料は貯金しています。

結婚1年目は色々あり主人が無職だったため、私の給料だけで生活していました。
正直カツカツで私の独身時代の貯金を崩しながらの生活でしたが、夫婦だから助け合うのは当然だと思い文句も言わず支えてきました。

そして主人が正社員ではありませんが働きだし、やっと貯金が本格的にできると思ってた矢先、生活費を別々にしたいと言ってきたんです。

理由は自分で自由にお金が使えないのが嫌だからだそうです。
私は今までずっと主人を支えてきたので唖然としてしまいました。

実は結婚する前、主人は学生で私は社会人だったため外食、遊び代は全て出していました。
それに学費が足りず退学になりそうだったときも数十万貸しました。(まだ返してもらってません。これからずっと一緒にいるからまだ返さなくてもいいでしょ?と言われました。。)

私が好きでやってきたとはいえ、今まで支えてきたのになんの感謝の心も見られません。
本当に感謝してたら自分が収入を得るようになったとたん自由に使えるお金がないからやっぱり別々にしようと言わないと思うんです。

私はこの人と結婚して本当によかったのかなと考え込んでしまい、悲しいです。

みなさんは生活費はどうされてますか?

A 回答 (6件)

それぞれの考え方があるので、どちらがいいかは一概にはいえません。


ただ、お互いが把握できているということは大事だと思います。
お互いが全体を把握できていて初めて生活費の折半は成り立つのかなと思います。

もし、どちらかが働けない状況になったらどうするのでしょう。あなたが出産することになり給料が入らなくなったら?
夫婦だと、実際はどちらが多く稼いでいるなどあっても、二人の収入が家族の収入ですよね。
質問者さんはその感覚をもってみえるのに、旦那さんはそこを無視してワガママをおっしゃっているように思います。

どうしても旦那さんが理解を示してくれないのであれば、生活費の完全折半(同額支払)を条件にされてはいかがでしょう?不公平だと言われても「だってあなたの収入わからないし」と。臨時出費があっても完全折半だと。どちらかが働けなくなった場合も決めておく方がいいと思います。特にあなたが働けなくなった時のこと。

他の方も言っておられますが、外で借金をしてきたり、社会保険の加入をやめて手持ちを増やしたり、税金を未納にしたりなどの恐れもありますので、慎重に話をしてください。

最後に私の体験ですが、私は結婚前の借金を隠されていて、当初給料明細を見せてもらえませんでした。借金自体が、夫と義両親の自営業時代のもので全員にありました。結婚前のもので、私が払うのもなっとくできず、巻き込めるだけの彼の家族を巻き込み話をして、そちらで解決してもらいました。今では全て私管理になりました。

何かやましいことがあるのが、ただ自分の気分だけのもんだいなのかわかりませんが、折半はにしろ、一緒にしろその方法が問題ではなく、夫婦ならお互いが情報共有できてなければおかしいと思います。
それが無理なら多少荒っぽくても(そもそもは旦那さんの言い分が荒っぽいですが)納得せざるをえないようにもっていっていいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

みなさまの回答を見ていると少し自信がでます。

やはり結婚したのだから2人で力を合わせるというのは当たり前ですよね。
なんで主人は理解してくれないのか?
まだ独身気分なのか?

お金で揉めるのは嫌ですが夫婦の困難だと思ってがんばります。

お礼日時:2013/09/22 08:23

子供が居なくても、旦那の給料は、手を付ける前に、全額渡し、そこから、月の、こずかいを頂くのが普通だと



思いますので、私は、一緒の方が良いと思います。

今まで、旦那を支えて来たのですから、旦那は、妻に、感謝をするのが、当然ではないでしょうか。

と、私は、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そう言っていただけてとても嬉しいです。

主人は喧嘩をすると黙ってしまい、何を考えているのかよくわからないのでとても困っています。

でもがんばって主人と話し合いをしたいと思います。

お礼日時:2013/09/19 12:07

言葉は悪いかもしれませんが、ご主人はお金にだらしないか、


お子様なんですね。。。
こんなケースは、やっぱりお互いが妥協するべきでしょうね。

まずは、現在の生活費を細かく計算する。
家賃、光熱費、食費、雑費、貯金、etc。。。
そして、お互いの収入をお互いが把握する。

一般的に(?)は、ご主人が多く出すのが多いですが、
細かく計算した上で、余ったお金を使いなさい。
足りなかったら、バイトしなさい。

くらいしないと、夫婦関係は上手く行かないかと思われます。。。
一般的には、奥様がお金の管理をしている家庭の方が円満だ。
なんてよく耳にするじゃないですか。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ずばり言っていただきありがとうございます。
そうなんです‼
主人は考え方が子どもだと思います‼

結婚したのだから自分のことだけでなく将来のことや家庭を考えてほしいです。
主人のほうが6つ年上なのに信じられません。。

お礼日時:2013/09/19 07:22

給与明細を見せたがらない・・そのようなご主人様だとお金はすべて遊びに使ってしまうのではないでしょうか。


お金が自由になる方の浮気率って高いらしいですね。
会社の経営でも共同経営は何かと問題が多いらしく、お金の管理は共同にするよりも一人でしたほうが上手くいくというのを聞いたことがあります。
家計でも同じことが言えるのではないでしょうか。
両方とも経済観念のしっかりした方ならお財布別でもいいと思いますけど。
お話を聞く限りではとてもそのように見えません。

ただあまり財布の紐を締め付けすぎると内緒で借金とかが怖いです。
共働きのうちは多少余裕もあるでしょうし、お小遣いは余裕を持たせて渡し、家計は質問主さまがお一人で管理するのが一番のように思えます。
最初が肝心なのでここで質問主さまが折れてしまえばお終いです。
話し合いがんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

給料明細を渡してくれないのは本当に困っているんです。

隠されると不信に思ってしまい、他にも隠し事してるんじゃないかと疑ってしまうんです。

借金も怖いですよね。
お金がなくなると友達に借りるらしく、いずれ金融に借りるのではないかと不安になったことがあります。

お小遣いを増やすのも手ですね。

主人の給料は15万前後でお小遣いとして2万あげています。
タバコも一日一箱吸うのですが、少ないでしょうか?

私は不健康になるのにお金を払うみたいで嫌なのでできたらタバコを少なくして欲しいんですけどね。。

お礼日時:2013/09/19 06:08

生活費としていくら入れると考えた方が良いと思います。

年収200万なら毎月12万ぐらいじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。
言われた時は腹が立ちましたが、よく考えたら主人のほうが給料少ないので別々にしたら私は余裕が出ると思うのですが、主人はカツカツになると思います。

自分のことお金の自由ばかり考えていて、生活費にどのくらいかかるのかわかっていないのだと思います。

お礼日時:2013/09/19 06:02

共同の財布を一つ作り、そこに、それぞれ給料の半分をいれる。



もちろん、給与明細、源泉徴収票も共同で保管。

基本的な生活費はここから支出し、余れば共同の貯蓄とします。
明らかに生活費に足りない場合は、60%を共同の財布に入れるとか調整してください。

ボーナスは、80%を共同の財布へ。将来への貯蓄の意味合いを強く持たせる意味で。



残りのお金は、各自の裁量で、使ってもいいし、貯蓄をしてもいいし。

好き勝手に使うと、大きな買い物はできなくなるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は主人は給料明細を見せたがらないんです。
今回はそれがきっかけで喧嘩になりました。

私は、夫婦になったんだし自由に使えるお金がないというより二人の将来を考えてお金を使った方がいいと思ってるんですけどね。。

お礼日時:2013/09/18 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!