dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大体は奥さんが家計を管理しているとは思いますが、旦那さんが家計を管理しているお宅ありますか?その場合奥さんにお小遣いをあげていますか?あげるとしたらいくらくらいが(月)妥当ですか?

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。



我が家も、私が「ザル」なので、主人が家計を管理しています。家計簿も全て主人が付けています。マメなんですよね・・・。共働きなんですが、私の給料明細を主人がチェックし、全て貯金。主人の給料のみで生活しております。(手取り20万円ほど)

さて、私のお小遣いですが、「ナシ」です。必要な時に必要なだけ貰います。化粧品は使っていないし、服や靴を買うのも半年に1回くらい、美容院も半年に1回しかないです。全部で年間3万円ほどでしょうか・・・。

ただし・・・懸賞やアンケートにハマってまして、それでもらった商品券等は自由に使わせてもらってます。これが月1万円程度あるのですが、自由に、といっても結局これといって欲しいものがないので、子供のお洋服を買ったり、たまには美味しいものを家族で食べたりという感じです。
    • good
    • 2

完全に主人が管理しているのではないのですが,


こんな家もあるという紹介で・・。

ウチは私がパートをしているのですが,
生活費として主人からお金を現金でもらっています。
このお金で,毎月の食費・光熱費・教育費・他雑費をまかなっています。
主人がいくら給料をもらっているのかは,知りませんが,
毎月の生活費と生命保険料と2人の子供の学資保険料は主人の給料から出しています。
主人の給料はみんなのもの。
私の給料は私のもの。
(といっても,教育費にお金がかかるのがわかっているので,貯金していますが。)
主人がいくらもらっているのかは,わからないけど,
沢山残業したり,出張したり等手当が増えれば,
本人に使ってもらっています。

私のお小遣いは,【あってもないようなもの】です。
質問の趣旨からはずれましたことをお詫びします。
    • good
    • 1

我が家は夫が家計管理しています。

金額はそれぞれの家計によると思いますが、私の場合は生活費全般の額の20%程度の額を私個人の小遣いとしてもらっています。

ご参考になれば・・・
    • good
    • 2

うちは毎月ダンナから、決まった額のお金をもらっています。


そのなかから、食費、光熱費、教育費などのお金を支払います。
やりくりして、残ったお金が私のおこづかいです。
やりくり次第でおこづかいが増えるので、なかなか楽しいです。
ダンナのお給料がいくらか知りません。
貯金や保険のお金、冠婚葬祭の臨時の出費などは全てダンナが払います。
旅行や大きな物を買う時も、ダンナが出します。

それにしても、↓ダンナさんが管理している家って結構あるんですね。
私はこの話をすると、よく変だっていわれます。
変じゃなくてよかった(笑)
    • good
    • 3

うちも旦那に管理をお願いしています。

性格的にぜったい向こうのほうが向いてると思うので(^-^)。
夫には定額の小遣いでやってもらっていますが、私の小遣いは無し。引き落とし以外のお金を1●万もらって、その中で生活費も含めてやりくりする方式です。1●万は高い印象なのかもしれませんが、うちは諸事情で今家計費がかさむライフスタイルになってます。

そのお宅ごとに奥さんの小遣いを決めることは出来るかもしれませんが、女性の経費って複雑で、もしかすると世間と比較するのがとても難しいかもしれないものです。だから家の旦那は自分は定額制でも、私の分は違うほうがいいと言ってこうなりました。

うちは1●万で大体やりくりをしつつ、【洋服代】は1万円以上のものやバーゲンでまとめ買いをする場合の経費は別途設ける、【靴代】は高いのでそれだけで見ておく。こういうものは月によって変動が激しいので、だいたい年いくらと見積もっておくのがうちの場合は楽。そうでないと私はカットソーやパンツは沢山あるけど、コートやジャケットを買う時お金が無い…という事をやってしまいます。

もしも服飾費を小遣いにも組みこむとすると。
男性は女性側と比べれば、ファッションも制服みたいなものですし、洋服以外は散髪代、下着(これも相場は大体決まってる)、ハンカチ、靴代。
小遣いの使い道も、個人的な趣味の部分を除いた一般的なものは外での食費、雑誌・本代。

これに対し女性は、綺麗にファッションに気を使うということも、本人の希望だけでなく社会的に暗黙の了解として要求されている部分もあります。

ネイルも人によっては嗜好の問題ですが、半数ぐらいの女性にとっては、人前に出るときネクタイと同じくらい必須であるものだったりします。(本人の考え方というより、職場や置かれた環境による)

ストッキングもすぐ伝染しますが自分は500円前後のものしか履けないです。あまり安いものは肌を痛めたりケバくなったりする場合があります。男性の靴下は何ヶ月も履けますが…。それに季節や洋服に合わせて、もっと高いストッキングが必要な場合もあり、そういうのも嗜好品とも言えるけど、常識的に要求されるという面もあります。

美容院にどのくらいの間隔で行くかというのも、本人の髪質や髪型により、かなり差があります。私は1回美容院に行くとトリートメントもするので1万~1万3000円ほどで、平均2ヶ月に1回です。
高いのかどうか分りませんが、行った時これだけ掛けているから普段の手間が省けて楽になってます。普段のスタイリング剤が要らないし、ブローの時間などが少なくて済んでいます。
(これも本人の意志だけで選べない面がある。ぶっちゃけ似合おうがどうだろうが構わないのであれば決められます)

あと私の超個人的な事情ですが、足の幅が細すぎてデパートや一般的な靴は履けないので、独身の頃も主婦の頃も、働いている時も、1足2万5000円で決まったところのものを買っていますから、年に数足分の予算が別枠で必要です。

下着も…節約できそうでいてできない場合があります。
男性の下着と違い立体物なので、合わない安物をつけていたら靴と同様身体にも響きます。ちなみに私はこれも結構かかっています、少ないサイズや特殊体型?のはバーゲンで買えませんし。

また、費用は大してかかりませんが、女性の場合、男性の飲み会にあたる飲食の交際費以外に、日々の中でちょっとした贈り物が必要になったりします。職場・友人を問わず、男性ならば余程のことがなければお土産や物のやりとりの必要性が無いでしょうが、女性同士の付き合いでは「言えばわかる」だけでは支障をきたすこともあります。迷惑を掛けたりお願いした時に潤滑油として気の利いたプレゼントで気持ちを表すことも大事です。

このように、どこまでが必要経費でどこまでが嗜好による出費なのか、個人差がかなりあるので「いくら」という比較は難しいのではないでしょうか。
まず奥様にご自分で現在、何にいくら使っているかを聞き、どのへんが必要経費でどのへんがそうでないかも教えてもらい、私の場合の靴と下着のように、お小遣いというくくりでは捉えられない特別なものはそれだけで別枠を設けたりする必要もあるかと思います。
    • good
    • 0

旦那が管理しております。



旦那の給料の額も月いくら貯金しているかも知りません。
私は専業主婦ということもあって、お小遣いも一切もらっていません。

旦那の家族と同居しています。
農家ということもあって、食費もほとんどかからず・・・食費に関しては義母が「そんなに使わないからいれなくていいよ!」と言ってくれるので入れてません。
電気・プロパンガス・水道料金は離れ部屋についてるメーターで母屋とは別で支払ってます。
離れ部屋と結婚費用を込めて借金しているので、毎月その借金を支払っていると聞いてます。

義母が会社の内職を私にさせてくれているので、毎月だいたい1万から2万円という収入が私にはあるので、旦那から小遣いをもらおうと思ったことはありません。

私に管理させてくれたらお金貯めれんのに!!と義母と一緒にいってますが聞く耳ももたずですw

ただ、年に一度私の大好きな旅行(一泊旅行ですが)に連れて行ってくれるので、それが私へのお小遣いかな?
    • good
    • 1

うちも旦那がパソコン管理しています。


新婚半年目です。
私は専業主婦のときは
おこづかいは月に25000円もらっていました。
今ももらってますが・・・

食費と生活用品代に別に5万もらっていて、
好きな物は結構ここから使ってます。

ボーナスで10万もらったので、
十分おこづかいは足りています。
だから25000円は毎月積み立てしてます。

先月からパートをはじめたのでどうなのかな。

うちは家賃が11万と、義母に毎月10万
支払いしていますので、
他に公共料金、奨学金の支払いがあり、
その残りでいくら余裕があるか考えて
金額を旦那が決めてくれましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金額など教えていただいて参考になりました
ありがとうございました

お礼日時:2004/09/12 08:40

主人は日系ブラジル人、私は無職、3ヶ月の子どもありですが、お小遣いは特別いただいておりません。


買い物(食料品・洋服など)はいつも一緒にでかけ、会計で財布を開くのは主人です。美容院に行くとか、お友達と食事なんてときには、にっこり甘えてみると、それなりのお小遣いをくれます。
わたしがあちこち一人で出歩くのをあまりよく思わないようで、出かけるときはほとんど一緒ですが、これがなかなか楽チンでいいですよ。同じく彼も、一人で出かけることはありません。必ずわたしをつれていきます。(わたしの束縛ではなく、彼の意思です。)
財布を握っているのは彼ですが、少ない稼ぎの中から貯金もしているので、今財布の中にいくらあるのか大体こちらもわかります。
彼はどう思っているかわかりませんが、財布を握っているのは彼ですが、やりくりしているのは実のところわたしかも!?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那さまといつも一緒っていうのが素敵ですね!

お礼日時:2004/09/12 08:42

うちは夫が家計を管理しています。

私は現在2人目の子供(2ヵ月)を抱えているので無職で、月5千円です(安っ!)でも今外出はあまり出来ないので使い道は無いですね。新しい服を買ったりする時は夫のお小遣いで買ってもらうので5千円ですべてやりくりって感じではないですが。
子供が1歳になってまた働き出した時は絶対足りないと思います(その時また変更予定)奥さんがフルタイムで働いていたら夫婦同額でもおかしくないと思うのですが..。
ちなみに夫のお小遣いがいくらかは知りません。うちは夫婦そろってケチなので(特に夫が)そんなにお小遣いは使って無いと思いますが。
    • good
    • 1

妻にはお小遣い1万円です。


でもそれで全てではなく、美容院代や洋服代は僕が出しています(泣)。

妻が自分のお小遣いで買っているのは雑誌と化粧品くらいのようです。

本当なら3万円くらい渡したいのですが、結局肝心なところは僕が支払う羽目になるのでその分は貯金に回して、渡しておくのは1万円で十分(笑)。
雑誌くらいしか買わないようなのでそれでも余っているようで、残りはへそくりにしているようです・・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!