dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私と夫30代前半共働き、子3歳1人ありです。
共働きのみなさんに生活費について質問です。
お互いの給料はどのように誰が管理してますか?
とても気になるので教えてください。

うちの場合は、
例えばお互いの給料が30万円づつで月60万円の収入。
・15万円×2=30万円(妻が管理・生活費)余ったら貯金。
・15万円(夫の自由)夫曰くタンス貯金。
・15万円(妻の自由)私はこれをすべて貯金。
その他に臨時に必要な場合はだいたい夫に相談してだしてもらうか、
たまに私の貯金からだすかです。
(周りは夫に渡しすぎだと言いますが、夫はお酒を飲むことも遊びに使うこともなく、それに生活費も充分足りているので生活費にもっと充ててくれとも言えません。)

A 回答 (5件)

夫41、私36の共働き子供なしです。


最近の風潮というか、このような家庭が
多いですね。私が思うに、結局どちらが
管理してもいんですよ
一番重要なのは、家計がどのようになっているのか
を、夫、妻がいつも把握できる状態にしておく
ことだと思います。

うちでは、結婚したときから、
家計をパソコンで管理しています。(それほど
細かくないです)。1年間で必ず支払いのくるもの
(税金など)や、生活費、保険などでしょうか。
そして、毎月の家計簿は主人に入力してもらって
います。それを見ると、だいたい、毎年どの月には
どういう臨時の支払いがあるとか、光熱費の上下だ
とかわかっておもしろいです。
そして、要は、1年に1回、上記を参考に
家計の見直しをすることです。今年の予算や、
預金の目標などを決めます。なので、うちには
使途不明金や、怪しい項目はないのです。
いつも、二人で、家計がどのようになっているか
わかっているからです。

私はいまどきのご夫婦の考えが理解できないので
すが、唯一、やっぱりこれだよ!ってお勧めするのは、
収入を合算して生活費と夫婦の預金にわけ、
臨時の時はその預金から使うということです。

こちらのサイトでも、このようなご質問は
たいてい、生活費折半形タイプの方から
ですよね。いづれ、もっと臨時出費がいりような
時や、例えばどちらかの収入が無くなったときに
は、生活費はどうするのか?っていう
コミュニケーションをとられることが、これから
生活していく上で必要じゃないでしょうか?
そういう話も踏まえて、もう少し、預金をして
おきたいから、生活費の中に組み込んでほしい
とか言えばいいような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家計簿はつけたことありませんが、パソコンで管理できるなら私達にも出来そうです。
これでも良くなった方なのですが、全然ダメですネ。結婚当初は家賃はあなた、私は食費、じゃあ電話代払っておいて、、、と、給料は自分のもので、どう使うかとか本当に適当でしたから。ダメですネ。piyokochanさんの回答を読んでもっと話し合おうと思いました。まだまだ改善する点がいっぱいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/24 11:17

こんにちは。


共働き夫婦です。子供はいません。
夫の給料→生活費(毎月ギリギリです・・)
ボーナスは積み立て貯金&帰省費用になります。
私(妻)→貯金・車検や冠婚葬祭など臨時出費用・赤字補填

2人ともお小遣い制で、原則手取りの1割づつです。
家計管理(貯金も含む)は私がやります。家計簿もつけていますが、夫はほとんど目を通していないと思う。時々私から簡単に報告します。「今月は臨時出費があってピンチだから、贅沢できないよ」とか、「貯金¥100万達成したよ!○○(夫)ががんばってくれたおかげだよ~ありがとう!」みたいな感じです。

養育費は新しく子供さんの通帳を作って、二人でお金を入れるようにしてはいかがですか?
老後の資金は・・・老後を別々に過ごすことになるかもしれないし(笑)個別管理してもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

養育費は来週にでも子供の口座を作り、
夫と協力して毎月貯金していこうと思います。
老後の資金(笑)・・・何故か納得してしまいました。(笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/26 18:21

旦那はサラリーマン


私はパートです。
すべて私の管理です。
旦那に渡すのはお小遣いのみで
あとは旦那の通帳なども全て私が管理してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫には小遣いのみで、すべて奥さんが管理。
それが私の理想かもしれません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/24 11:02

共働き子なし、30代です。


給料はそれぞれ各自管理しています。貯金もそれぞれしています。
家計簿は一緒につけているのでお互いの収支はわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家計簿をつけてお互いにお金の使い道がわかってるのは良いですネ。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/24 11:06

す・・凄いですね!貯金!


私は5歳の子持ちですが、自分の収入の半分を貯金できません
(月収はそちらより少ないですよ。そんなに多くもらってません)
まあ、ウチは結構道楽してますから・・・(いいわけですけど)

ウチは全部私が管理してます
でないと使ってしまう旦那なんで

でも、たしかに御主人のお小遣い多いですよね?
お子様の教育資金やマイホーム、老後の話し合いはしてますか?
生活費じゃなく、子供名義の貯金や保険、教育費に少し回してもらうってのはだめですか?
そういうのに、あなたの貯金すべてを当てるより、協力して貯めたほうが色々話も出来ていいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも私も主人も大雑把な性格でして、子供の教育費はかかるだろうなァと頭にあるのですが、貯金、保険などしたことないし、実際いくらぐらいかかるとか分かりません。子供1人だしどこかにどうにかなるだとうと勝手に思ってるのかもしれません。老後に関しても同じような感じです。
マイホームは、以前は賃貸だったのですが、今年からローンで毎月の生活費の中から払っている状態です。
主人の分はタンス預金はやめてもらい、近いうちに主人名義の貯金と子供名義の貯金に分けるようにしてもらいたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/24 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!