dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらの利用は初めてです、よろしくお願いいたします。

来月入籍で、同時期に一緒に生活を始めるのですが
妻と家計の事で揉めております・・・

私・・(会社員)
妻・・(派遣社員

私は、妻にすべて預けて一括で管理したほうが貯金もしやすいと
思っていたのですが、妻は「別財布」制を提案し。

私が家賃と車のローン・維持費

妻がその他の水道光熱費・夜の食費(昼はお互い仕事の為、個人で)

という案になりました。
また貯金はお互いに決まった額を必ず毎月、共同の口座に入れる。

私の手取り-私の負担分=いわゆるお小遣いは6万ほど
妻の手取りー妻の負担分=妻のお小遣い11.7万ほど(夜食費込)

となりますが、私も一瞬なんで私のが少ないの?と反論しましたが
車は独身時代に買ったものだし、あなたが負担は当然。
と譲りません・・・
また妻は派遣社員であり、一緒に暮らすようになったら仕事のない日は
、なるべく早く帰ってきて二人の時間を作ろうと言ってますが。
自分の収入がそのままお小遣いになるために、おそらく残業が多くなると予想されます。

皆さんにお聞きしたいのは、これがいいのか悪いのではなく。
共働きで夫婦間別財布をされてる方のモデルケース等、ご意見を頂けたらと思います。

A 回答 (10件)

私は69才の男性です。


私たちが結婚した時は、そもそも「別財布」と言った発想がありませんでした。
二人の子ども達で息子夫婦は家計は一緒で、娘達夫婦は別です。

この方法が良いのか、悪いのかは別にして、たとえば一方が無収入になった場合はいったいどうするのでしょうか。大変疑問です。
夫婦協力して家庭を築くのが結婚の意味があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

うちも結婚当初は別会計でした。


子供が生まれてからは、ややこしくなったので、
一緒になりましたが・・・(汗)。でも結局、一緒の方が
ラク、というのが、主婦の私の感想です。(子供が生まれると、
「臨時出費」(病気等、カテゴリー分けしづらいもの)
が増えたので・・・)

車は二人とも独身時に持っていた車があったのですが、
その費用はお互いがそれぞれ払っていましたよ。
もちろん、夫の車を私が使うこともあり、私の
車を夫が乗ることもありますが、やっぱり
独身時に買ったものはそれぞれで払うのが当たり前だと思います。

うちは、別会計時は夫の方がお小遣いは多かった
と思います。夫の方が収入がダンチで上なので・・。
しかし、結局その夫のお小遣い内から、しょっちゅう
私は洋服やアクセサリーを買ってもらっていたので、
損した気はしません。カップル気分を味わえるので、
別会計もいいかも?と思っていました。

質問者さんの場合、奥様の方がお小遣い額が上に
なるということですが、新婚の男女が一緒に住むと、
結局、奥様の方が、インテリア関係の小物や、
おしゃれなラグやお花など、「必要ではないけれど、
生活の潤い的なもの」にお金を使いたくなるもので、
奥さんがお小遣いが潤沢なほうが、結局うまく
いくと思いますよ。

男の人って、生活にお金かけない人が多いですが、
女性はやっぱり、いろいろと買いたいものが
多いので・・・・。(特に新婚時は)

それに派遣ということはボーナスが奥様は無いのでは?
五分五分だと思いますよ。
あんまり夫婦になるのに、「俺の方が損だ~」とか、「お前は
得してる」とか、「残業代の為に仕事してるんだろ!とか
言わないほうがいいと思います。
二人は家族になるんですよ~~。
車とはちがって、生活していけばなかなかカテゴリー分けできない
お金も出てきますし、そんなときはお互いに出し合えたらいいじゃないですか・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!とても参考になります。

私もやはり立場的に、デートのときなどはいろいろと出してあげるようにしています。確かにカップル気分を味わえるので、良いですよね!

おっしゃる通り、インテリア関係の小物はちょくちょく増えております。この辺は私には気の回らないところであり感謝しております。

私の中でも女性はお化粧品や・服にお金がかかるので出費が多いのは仕方ないと思っております。

確かに冷静になって考えてみると、なんか自分は非常にセコくて惨めな考えしてるな~と感じるときもあります^^;
この話題を2人で話し合うと、ケンカになるので最近は話してませんが。生活自体はうまくいってますので、しばらくはこのままやってみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/25 09:24

私も結婚時に別財布を提案しました。


妊娠したのでそろそろ変えなきゃいけないんですけど、1年ぐらいで職場復帰するので、また別財布が復活すると思います。

うちは、同額を生活費として共同口座に入れており、貯金は個々でしています。
二人の貯金はほぼゼロに等しく、出産費用は結婚祝いの御祝儀を貯金していたので、そこから出します。

同額を生活費としていれているので、計算すると私の方がこづかいが少ないですが(私の方が夫より年収で100万低いので)車のローンが夫のこづかいから出ています。
(独身時代に買ったものなので、夫が自分で払うと言いました)
なので、夫の方が少し大目に生活費を負担している状況だと思います。

でも、家事はほとんど私がやってますから、生活費ぐらい余分に出しなよ、というのが私(妻)の考えです。
質問者さん宅での家事の分担はどうなっているのでしょうか?
ほとんど奥さんが家事をされるのであれば、奥さんの方のこづかいが多くてもしょうがないんじゃないですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます

家事の分担ですが、料理以外の家事は私も分担しており。
平日休みも結構あるので、掃除洗濯や料理に関しても、洗い物は私が担当しております。割合的には半々だと思います。

でも仕事で疲れてから料理をしてくれるのは、ありがたいと思っていますしたまにはお弁当も作ってくれるので、感謝はしています。

私の観点からすると、女性のがいろいろと出費もありますから少しぐらい多めでもかまわないのですが、せめてあまった額を貯金に回して欲しいと思ってます。
また、お小遣い稼ぎの残業が最近多くこれにも困っています・・・

最近この話題がでると、かならずケンカになるので私も敬遠してます。
ただ、お互いの将来に関する大事なことなので、すこしづつでも話し合って生きたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2007/07/25 09:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい;補足に投稿してしまいました(汗)

家事の分担ですが、料理以外の家事は私も分担しており。
平日休みも結構あるので、掃除洗濯や料理に関しても、洗い物は私が担当しております。割合的には半々だと思います。

でも仕事で疲れてから料理をしてくれるのは、ありがたいと思っていますしたまにはお弁当も作ってくれるので、感謝はしています。

私の観点からすると、女性のがいろいろと出費もありますから少しぐらい多めでもかまわないのですが、せめてあまった額を貯金に回して欲しいと思ってます。
また、お小遣い稼ぎの残業が最近多くこれにも困っています・・・

最近この話題がでると、かならずケンカになるので私も敬遠してます。
ただ、お互いの将来に関する大事なことなので、すこしづつでも話し合って生きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 09:39

我が家は夫婦別財布です。

二人とも正社員で働いていて、年収は主人の方が多いです。家事の負担は私の方が多いです。

主人が家賃、水道光熱費、ガソリン代、新聞代を負担、私が食費(朝と夜)と日用品費とを負担しています。
昼食代と外食代は各自で負担、ネットの通信費と冠婚葬祭は折半、車検代は二人の共同貯金から負担しています。
共同貯金は、主人はボーナス全額、私は毎月定額を貯蓄しています。
結婚前の貯金と給料から負担分を差引いた残額は、各自の自由にしています。
但しこれは今現在の状況であって、今後の所得や固定費の変化等、必要に応じて変化していくと思います。

大切なのは一度決めた方針を頑なに貫き通すのではなく、夫婦で金銭管理について話し合い、必要に応じて変えていく柔軟さを持つことだと思います。

あくまでも提案なのですが、貴方達夫婦の場合はお小遣いを定額にして、負担分とお小遣いを差引いた残額を貯蓄にまわすという方法を取ってみては如何でしょうか?そうすれば奥様がお小遣い稼ぎの為に残業することはなくなると思います。それと家事の負担割合はわかりませんが、奥様の方が多く家事を負担しているのであれば奥様のお小遣いを貴方より大目に設定した方が良いと思います。
とりあえず色々な方法を試してみて、お互いに合った方法を見つけていけば良いのではないでしょうか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!とても参考になります。

確かにこの方法でずっとやるのではなく、環境に合わせて変化させていくのが良いと思います。

お小遣い定額制は提案したのですが、あっさりと断られました。
理由はあやふやにされてますが、おそらく自分で稼いだ分は自分でしっかりと使いたいのだと思います。

ちなみに料理以外の家事は、私も担当しており。
分担割合としても半々だと思っております。

最近はこの話になると、お互いケンカになってしまい私もうんざりしてきてこのままでイイヤと思ったりしてます^^;
独身時代から、こんな性格だったので半ばあきらめです・・・

ただ、今後の二人の将来にかかわるところもあるので、皆さんおご意見を参考にさせてもらって少しづつ説得していきたいと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2007/07/25 08:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません;まちがえて補足に書いてしまいました(汗)


ご回答ありがとうございます!とても参考になります。

確かにこの方法でずっとやるのではなく、環境に合わせて変化させていくのが良いと思います。

お小遣い定額制は提案したのですが、あっさりと断られました。
理由はあやふやにされてますが、おそらく自分で稼いだ分は自分でしっかりと使いたいのだと思います。

ちなみに料理以外の家事は、私も担当しており。
分担割合としても半々だと思っております。

最近はこの話になると、お互いケンカになってしまい私もうんざりしてきてこのままでイイヤと思ったりしてます^^;
独身時代から、こんな性格だったので半ばあきらめです・・・

ただ、今後の二人の将来にかかわるところもあるので、皆さんおご意見を参考にさせてもらって少しづつ説得していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 09:16

私は、「別財布」否定しません。

ギャンブルで使い込んでしまうようなタイプの方にはお勧めしませんが。

夫がごずかい制がイヤということもあり、私たちも夫婦別財布でした。しかも、お互い決められた生活費を夫:妻=7:3だしあうだけです。個々の貯蓄、こずかいは不明でした。でもそれぞれしっかり貯蓄しましたよ。

ただ、子供ができればこずかい制もしかたないというのが夫の考えでした。

質問者様は、貯金も共同の口座にいれるということで、それはとてもいい案だとおもいます。

でも、今の仕事を奥様もそのままお続けになるのでしょうか?

私は、社員の立場の仕事から、アルバイトにかえました。私がしていた仕事はサービス業で休みは不定休のうえ勤務時間も朝は遅く夜も遅い状態でした。夫は土日休みで朝早く帰りも早いのです。もちろん大型連休だって、休みがあうはずありません。あまりにも夫との生活がすれ違い気味だったので、「そろそろ子供を・・」と考えもあり私は社員の仕事を辞め、手に職もなかったのでアルバイトをはじめました。

もちろん社員の時のようにボーナスもなければ月給だって減りました。

その状態で以前と変わらぬ額(社員の時の負担と同額の生活費)を捻出するのは、私自身の貯蓄ができる状態ではなくなりもう少し私の負担を減らしてほしいと夫に告げました。

そのときすでに7年もの間、生活費だけ7:3を続けていたのです。私の負担を減らす=夫の負担が増えるわけですよね。快く承諾しませんでした。私もそこまで想定していませんでしたしね。。。

質問者さまは、ご自身のこずかいが少ないことに不満を感じておられるのでしょうか?

収入は転職などにより変わることもあると思います。特に奥様は派遣社員とのことですし、転職も多々ありうるわけですよね?ボーナスだってナイですよね。その分、月々奥様の方が多いと考えては・・・

転職した場合やお子様ができたときなどの決め事を事前にしておくことをお勧めします。具体的にでなくても、その都度話し合いを設けるとかね・・・。


お互いを思いやり、素敵な結婚生活を送ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

私も妻も、ギャンブル等は一切やらず使い込むようなタイプではないと思います^^

妻の考えは、しばらくは子供を作らないで仕事もずーっと続けていきたいという事です。仕事に対する意欲もあるように見えます。
それは一向にかまわないのですが・・・

別財布になってから、お小遣い稼ぎのためか残業がほぼ毎日になってます。私もサービス業の夜勤ありなので、土日休みの妻とは毎日は会えず
すれ違いを防ぐためにも、定時で帰れる日は帰ってきて欲しいと伝えております。
しかし、仕事が忙しくてといわれれば言い返せません(泣)

回答者様も負担が大きい状態で、生活されていたのは大変だったと思います。私たちもお互いこのような状態にならないように、ぜひ参考にさせていただきます。

私の不満は、あまりにもフリーで使えるお金が多すぎてもっと貯蓄をして欲しいというところにあります。
どうも、妻はお小遣いでした貯蓄は自分の物で、自分のために使うという考えがあるみたいです。

この話題がでると、まちがいなくお互いイライラしケンカしてしまうので、最近は避け気味です(笑)
しかし、大切な問題なので時期をみてすこしづつ解決したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/25 08:58

我が家は夫婦がお互いに別々の自営業なので、完全別財布です。


お互いに毎月きまった金額を出し合って、そこで余った分は、私が貯蓄
しています。家計のために出したお金以外のものは、仕事で急な出費と
なる場合もあるので、それぞれが貯蓄して管理しています。

正直言って、私の方が随分と収入が多いので、質問者様の計算方法でい
くと、私が「得をしている」ような感じですが、主人は毎月入れている
金額でかなり余ったとしても、減額する気はないようですし、何にいく
らかかっているかも聞かれたことはありません。いつ見せてもいいよう
に、しっかり家計簿はつけていますけどね。お互いに毎月のお小遣いが
余って貯蓄すれば、それは「家庭のお金」なんじゃないですか?(笑)
違うのかな?

「車は独身時代に買ったものだし、あなたが負担は当然」
 ↑
これは、早く返してしまうしかないですね(笑)、我が家も結婚前に
1台ずつ車を購入していますが、主人は家計とは別に支払っていま
したよ、私は家計と一緒くたにしてしまいましたが(笑)。

ちなみに我が家は私が在宅の仕事なので、家事は100%私です。
はっきり言って、主人は専業主婦の妻をもった状態だと思います。
だから何も言わないのかもしれません(笑)。家事を半分やってと
言ったら、質問者様のように細かいとこまで計算されてしまうと
思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

確かに毎月のお小遣いが余った分は、「家庭のお金」にいれるのが正しいと思います。
私も別財布になってもそういう条件なら、良いといったのですが聞きません。全部使い切ってしまうのか、自分のへそくりをためたいのかわかりませんが^^;

実は引越しの際に、家電製品や諸々の費用は私が全額負担して私個人の貯蓄はほぼ0になってしまいました。
妻は家具の方を若干負担してもらいましたが、まだまだ貯蓄はあるようです、がなにか出費があるたびに「お金がな」とつぶやきます・・
おそらく、独身時代にすこしづつ貯めていた貯金が減ってしまい気になっているようです。

車の件は、仕方ないかなと思いもうすぐ終わるのでガマンします(笑)

ちなみに家事は料理以外はほとんどやっています。

お礼日時:2007/07/25 08:45

こんにちは。



知人宅は別財布です。
ご主人が家賃、光熱費を払い、奥様が食費を払っていらっしゃいます。どちらも正社員で働いておられますが、ご家庭の事情があり、一時期奥様の収入が極端に減りました。その際も見直しはされず、食費を払い続けていらっしゃった奥様は、家庭の事情で自分はやむを得ず休職して収入が減っているにも関わらず、今までと同じ負担があるのはおかしい、自分1人が家庭の犠牲になっているとお怒りでした。しかし、光熱費がご主人負担な為、電気・テレビはつけっぱなし、節水にも全く興味なしといった具合で、その間は光熱費がかなり多そうでした。

貯金もお互いで管理されており、お互いの収入も把握されていませんでした。その辺を話し合われた方が良いのでは?とお話しましたら、ご主人はパチンコに費やすお金が減るのを恐れて話し合わないと奥様は言っていらっしゃいました。でも結局は彼女自身も自由に買い物を出来なくなるのを恐れていらっしゃったようです。

又、貯金も個人の財産だという意識が強いようでした。私は、結婚したからには、相手の親兄弟も私の家族だと思っていますし、自分の親兄弟も家族だと思ってもらいたいと思っています。なので、もしご主人の親御さんが病気だとかの理由でお金が必要になったら、貯金を切り崩せますか?と尋ねたら、「好い気はしない。できれば出したくないかも。出しても後で返して欲しい。」と素直に仰っていました。

そういう風で、果たして家族なんでしょうか?私は疑問に感じますが、別財布にされているご夫婦は以外に多いようです。うまく行っている場合もあるかと思いますので、私の書いた内容を反面教師にしてやってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

確かに妻も、一人暮らしの独身時代より自分のお小遣いが減るのが気に入らないのでは、と感じます。
実は最初は共同財布のよていでしたが、改めて計算してみるとお互いのお小遣いが少なく(とはいっても4万ほど)急に不機嫌になり別財布を提案しました。私は仕方ないと思ってますが・・・
現在は
私の収入ー家賃・ローン・貯金=5万ほど
妻の収入ー光熱費・食費・貯金=8万ほど
もちろん貯金は減ってますし、交際費等は私が負担になってます。

妻も自分の貯蓄があり、それは自分のものだという気持ちがあると思います。(言ってはいませんが・・)

ぜひご意見は参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/07/25 08:36

私の勤めている会社では夫婦別財布の人が多いです(子供無し。

今後も予定無し)ですが、皆口を揃えて「別財布はお金が貯まらない」と言っています(本当か嘘かわかりませんが)
生活も見ていて派手だなーと思うことが多いです(外食多い。昼食は必ず外食。服と化粧品はは毎月買う等)

その一方で妻か夫が家計をしっかり握っている人はマンションや一軒家を買っている人が多いです。しっかりと握っている家庭はほとんどがどちらか一方のお給料で暮らして片方のお給料は全額貯金しています。

うちも最初の3ヶ月位は別財布でしたが全然お金が貯まりませんでした。決まった額を貯金していたもののお小遣いが多いのでそれを余らせて貯金といったことが全くできなかったからです。子供がいない間はそういうゆとりのお金を貯金する期間ではないでしょうか(子供がいる友人の受け売りです。子供が幼稚園などに入ると本当に貯金できなくなるそうなので)
今は私が家計を管理することで月に20万以上は貯蓄に回せています。独身じゃないのでお小遣いが少ないのは我慢しています(それでもお互い2~3万円位自由になるお金があります)
貯金があると何だか生活にゆとりが出ていいですよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

妻も、会社の女性はほとんど別財布といっております。
確かにその会社のお友達と夕食などを食べに行くときは、かなり高そうなお店にいっております^^;

我が家も回答者さまと一緒で決まった額は貯金しますが、やはりそれだとあまったお金を貯金に回そうという考えにはならないのですよね・・・わたしもきっとあまると思いますが、向こうも使ってるなら自分も・・・・という気持ちになってしまいます。

子供は当分予定はないのですが、そのときにために貯金はしたいと思いますのでもう一度話し合ってみます。
ただ、最近はこの話題になるとお互いイライラしてしまうので、いやですが^^;

お礼日時:2007/07/25 08:31

私(妻:民間正社員)


主人(地方公務員)
月の手取りがほぼ同額だったため(年収は私>主人でした)
二人とも全く同額を生活費の口座に入れることをしていました。
お小遣いは同額。
車のローン・保険は私が独身のときに購入したものですが
共有財産と考え、入籍後は生活費口座からだしております。

もう1パターンを。
妻(民間正社員:私の同期です)
御主人(民間正社員)
このお二人は毎月のお小遣いを定額にしてそれ以外の収入を
全て生活費にいれていたそうです。
働いた分だけ生活費が増えるという。

後、参考になるかはわかりませんが、
一般的なお小遣いは月収の1割
毎月の貯蓄額も月収の1割を最低ラインとよく主婦雑誌に
書かれています。

個人的な意見で申し訳ありませんが、私は現在妊娠して退職し
専業主婦となっております。
共働き時代にもっとがっつり貯金しておけばよかったと・・
将来的なこと(妊娠出産で収入が減ること)も今から考えておかれると
よいですよ・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

今回の私たちの件で、まず問題なのがお小遣いがお互いに収入次第なのです。
つまり、働いたら働いた分だけ自分のお小遣いになり貯金が増えるわけでもありません。
回答者さまのおっしゃるように、お小遣いが定額の方が貯金もたまり、妻の無駄な残業もなくなると思うのですが、独身時代の生活水準がぬけてないのか嫌がります。

これからまた時間をかけて説得していきますが、この話題になるとお互い不機嫌になり最近は話すのもいやになります(笑)

お礼日時:2007/07/25 08:24

モデルケースではないのですが、お金の管理方法がいろいろあります。


2、3ヶ月奥様の提案なさった方法で実践し、その後2.3ヶ月旦那様の提案なさった方法を実践。

両方のメリット・デメリット等客観的に(主観的な意見は省く)見て意見を出し合い決めていかれたらいかがでしょうか?

私も一括の方が管理しやすいし、使い道が透明でいいと思いますが(^^;
結婚したらお互いのお給料はお互いの財産でもありますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

その後、話し合いで1年ほどはこの方法になりました。
貯金という観点からみても、あまりよくないと思うのですが・・・

ご意見は参考にさせていただきます(*^-^*)

お礼日時:2007/07/25 08:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!