dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

釣りを始めようと思っています。

4月20日以降に横浜の本牧海釣り公園に行きます。
全くの素人なので狙う獲物とか特にありません。
仕掛け、おもり、エサは何を用意すれば良いのでしょうか??
道具は竿など必要最低限のものしかまだ買えておらず、仕掛けなどは用意できていません。
また、この時期には何が釣れるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 入門者にオススメの釣り本やサイトがありましたら、教えてください^ ^

      補足日時:2018/04/06 20:57
  • また、時間帯はいつ頃行くのが良いのでしょうか

      補足日時:2018/04/06 21:04

A 回答 (4件)

http://b.rgr.jp/d/kanagawa.html
リンク先は神奈川県の釣りの世界です。他の地域は最下部にリンクがあります。またその中でリンクされているブロガーの記事などを読んで参考にされると良いでしょう。
メジナやクロダイは、臆病な魚ですが、貪欲で、コツさえ掴めば、これからは一番大型が釣れます。産卵に近場へ来るのです。

ウキ釣りで釣るのですが、仕掛けを流さず止めることを知っておくと、仕掛けが下流へ向かって、一直線になるので、まずは餌をとります。
餌は、オキアミ(小さなエビ)ゴカイ、養成エビ(生きエビ)は一般的です。そして、ヌカやサナギを混ぜたり、集魚剤を混ぜて、併用します。
カゴ釣りには、カスミアミ、赤アミが普通です。

画像は太平洋の昨日の海水温です。これからは産卵期で、5月の声を聞くまでは、思いがけない大型が釣れます。それだけに釣りを知っている人や釣り記事を読んで仕掛けなどを勉強してください。
「釣りを始めようと思っています。 4月20」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

大型…なんか期待しちゃうじゃないですか…w
こういうサイトがあるのですね!見てみます!(^o^)

一応サビキセットは購入したのですが、ウキ釣りも良いですね〜〜
釣りやる人は幅広く仕掛けの種類用意しておくのでしょうか?ルアー釣りとか沢山あって覚えきれないし…万能なものってあるのでしょうか?
これだけは持っておこう的な…

お礼日時:2018/04/06 21:10

磯釣りの時は、ジャケットにポケットに入らないほどの小物を持っています。

釣り竿は、3本を竿ケースに入れて、リールは予備とで2個入れています。
磯釣りは基本、どんぐりウキをジャケットに5個ほど入っています。針は、数種類と、じんたん重り、移動ウキ止め、ヨリモドシ、ハサミ、サングラス、などを入れています。

クーラーには、氷と大切なお弁当(釣れない時はお弁当がうまい)と泡ジュースです(笑)
あとは、パッカン(まき餌入れ)に4分の1が2個のオキアミと集魚剤一袋、挿し餌(オキアミ)と持っていきます。総重量は、中学生まではないですが、小学生より重いですね。

釣りの釣れる時間は、朝マズ目と夕マズ目が良いです。あとは潮の引き3分満ち7分が良いです。と言う事は、マズ目と引き満ちが合えば、その時が一番良いと言う事です。
しかし、場所によって、流れのヨレ具合が変わるので、地の利と言われて、同じ場所へ通うと時間で釣れる魚がわかり始めます。そうなると名人でも簡単には勝てません。

入門者にオススメの釣り本やサイト・・・様々有りますが、一冊持っておくと便利なのは、<四季の釣り 魚種と仕掛け>を書いた本ですね。
季節によって釣れる魚種と仕掛けが変わるので、それをわかりやすく魚別に仕掛けを解説した本を、雑誌売り場になければ、単行本(カッパブック)売り場で探せば、あると思いますよ。季節が来れば、見ると便利ですね。

アジなどのサビキ釣りには、まだ少し早いと思いますが。どんぐりウキなども持っておくと、釣れなければ、ゴカイなどをつけて落としこみをして見ると面白いです。
1号〜2号のハリスで、針にゴカイを付けて嚙み潰し鉛1B~2Bだけを、30cmほど離して打って、そのまま静かに波止際に落としてみましょう。
黒鯛がついていれば当たります。  大漁を待ってますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のアドバイスありがとうございました!

当日楽しめるといいな^ ^

お礼日時:2018/04/09 13:03

2018年04月04日[水]天気:晴施設名:本牧水温:16.0℃潮:中潮入場者数:555名


http://honmoku.yokohama-fishingpiers.jp/choka.php

サビキでアジ
投げ釣りでイシモチ

可能性はアジのほうが高いですね。
こういうとこりの釣りは2号磯竿あれば、なんでも釣れるはずです。
仕掛けは、6号くらいのサビキカゴや、最も軽い仕掛けの6号天秤の投げ釣りなど。
サビキの針は小さいアジなら小さい6号でもいいくらい。

サビキやるならアミエビブロックは溶かしておかなければならないですよ。
それを小さいバッカンに入れて海水を入れてしゃぶしゃぶにしておいて、サビキカゴを入れて引き上げることにより直接すくって釣ります。

水温が上がって回遊魚が来たら、もっとも軽い1号くらいのウキでカゴ釣り仕掛けをやってみるのもいいと思います。狙いはソウダカツオやハマチの子供のイナダや尺アジなど。ただ、回遊があればの話です。

とりあえず、サビキのやり方や、ちょい投げのやり方を十分に調べておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました!

サビキ釣りは初心者でもやりやすそうですね!
さっそく釣具屋さんでサビキセット買ってきました^ ^

釣れるかわからないけど、サビキ挑戦してみます★

お礼日時:2018/04/06 20:56

3,4月は雪解け水で海は最低温度になるからね。


一番釣れない時期だね、カレイが接岸するかなあ。
本牧海釣り公園近くの釣り餌屋に聞くといいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…

一回、混雑してて入場制限で入れなかったけど、本牧までバスで行きました!
あの近くに釣り餌屋さんあるんですか??

お礼日時:2018/04/05 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!