プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

数学のこの問題の3番が答え見てもわかりません。誰か教えてください

「数学のこの問題の3番が答え見てもわかりま」の質問画像

A 回答 (7件)

(1/2)r(2√3+2+2)=√3


r(√3+2)=√3
r=√3/(2+√3)
=√3(2-√3)
=2√3-3
ですかね。
    • good
    • 0

内接円の半径と三角形の面積の公式S=r(a+b+c)/2を変形して


r=2S/(a+b+c)
よって
r=2△ABC/(AB+BC+CA)
=2*√3/(2√3+2+2)
=2√3/2(√3+2)
=√3(√3-2)/(√3+2)(√3-2)
=(3-2√3)/3-4
=2√3-3
外接円の半径をRとすると、正弦定理より
AB/sin∠C=2R
R=AB/2sin∠C
=2√3/(2*√3/2)
=2
オイラーの定理d^2=R^2-2Rrより
OI^2=R^2-2Rr
OI≧0より
OI=√(R^2-2Rr)
=√{2^2-2*2*(2√3-3)}
=2√{1-(2√3-3)}
=2√{2(2-√3)}
    • good
    • 0

問題からΔABCは頂点120°の二等辺三角形です。

内接する半径rの円Oは3辺に90°で接します。辺CBの接点をDとすると
∠DCO=60°から∠COD=30°。よって、CO=2r、頂点Cからの垂線の長さはCO+r=3r=1
よって、r=1/3
    • good
    • 0

見にくいかもしれませんが、特別な説明はいらないかと思います。


単純な方法ですが、参考になりますか?
「数学のこの問題の3番が答え見てもわかりま」の回答画像4
    • good
    • 0

曲線y=x³+x²-5x+2の接線のうち、点(0,3)を通るものの方程式を求めよ。



f(x) =x³+x²-5x+2__①
f(x)を微分すると②となる。
f ' (x) =3x²+2x-5__②
接線の方程式は、変数をtとし、接点の座標をcとするとy=a(t-c)+bで、
a =f ' (x) 、b=f(x)、c=xとすると、③となる。
y= f ' (x)(t-x)+ f(x) __③
この接線が点(0,3)を通る条件は、t=0のとき、y=3となる。
3= f ' (x)(0-x)+ f(x) __④
これより、f(x)-x f ' (x)-3=0__⑤
これに①と②を入れて、計算した結果の方程式は⑥となる、x=-1が解となるから、(x+1)が因数となる。
f(x)-x f ' (x)-3= x³+x²-5x+2-x (3x²+2x-5)-3
=-2x³-x²-1=0__⑥
=(-2x²+x-1)(x+1)
-2x²+x-1=0は実数解を持たないから、解はx=-1だけである。
⑥は、この接線が点(0,3)を通る条件で、成立が確認され、接点はx=-1である。
x=-1のとき、この結果を①②③に入れると
①__f(x) =x³+x²-5x+2=7
②__f ' (x) =3x²+2x-5=-4
③__y= f ' (x)(t-x)+ f(x) =-4(t+1)+7__⑦
⑦が接線の方程式である。独立変数としてxを使えば、y=-4(x+1)+ 7。
x=0のときy=3となる。
    • good
    • 0

No.5です。

間違えて、他の問題の回答を張り付けてしまいました、ごめんなさい。
    • good
    • 0

問題の1番と2番はわかったものとします。

△ABCは∠C=120度 AB=2√3 CA=CB=2 の二等辺三角形になります。その面積は√3 です。問題3の最初の質問は内接円の半径ですが、三角形の各辺の長さがわかると面積は添付図1のように簡単に求まります。次の質問では添付図2のように△ABCが二等辺三角形なので CとIとHとOが直線状に並ぶこと、△COBが正三角形になるので外接円の半径が2になることで求まります。
「数学のこの問題の3番が答え見てもわかりま」の回答画像7
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!