dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

至急お願いしますm(_ _)m
明日、高校の海外派遣の選考用の志望動機の作文を提出します。定員は10人ほどで、数名ほど落ちてしまいます。作文で選ばれるしか方法はありません。作文は原稿用紙1枚で、今考えている文が丁度それくらいです。
原稿に変なところがないか、もっとよくできるところはないか、感想など、とにかくアドバイスをいただきたいです。



私が海外派遣に行きたい理由は2つあります。1つ目は、異国の方々との交流を深め、英会話力を上達させたいということです。私は今、学校でESS部に所属しています。そこではALTの先生に積極的に話しかけたり、語彙が足りず伝わらない部分はジェスチャーを使ったりしてたくさん交流しています。言語の異なる外国人と話すのはとても難しいですが、うまく伝わるように工夫したり、笑顔で目を合わせて話したりするのがとても楽しく感じています。また、授業で習った会話文などを応用してみて、それが上手く伝わるととても嬉しくなります。2つ目は、外国について自分の目で見て学びたいからです。オーストラリアに行ったら、異国の文化や生活について五感全てを使って真剣に学び、知識を蓄えたいと思っています。現地の方々に積極的に話しかけて、色々お話を聞いたり、質問してみたりしたいです。また、海外派遣で学んできたことを家族や友人に伝えたいです。

A 回答 (1件)

まず海外派遣というのは場所を示す言葉ではない(アメリカに行きたいとかならわかる)ので、「海外派遣に行きたい」というよりは「海外派遣のメンバーに選抜されたい」とかの方が意味の通りがいい。



次に内容。
1つ目→交流を深めることと英会話力を上達させる事につながりが感じられない。交流を深めたらなんで英会話力が上達するのか説明できるようにしておかないと。あと、理由の説明部分のところに動機につながる内容がない。うまく交流できると楽しく感じる、勉強で習ったことを応用してうまく伝わると嬉しい。あぁよかったね、で、なんで海外に行きたいの?楽しいから?って今の書き方だとなってしまう。交流だけなら今日本に居ても十分できる機会はあるでしょ?(今までもやってるでしょ)そうではなく、日本を飛び出して海外に身を置くことの意義を自分なりにどう考え、アピールするかをもっと真剣に考えたほうがいい。

2つ目→外国の「何を」自分の眼で見たいの?目的の説明が曖昧過ぎる。どこの国でもそうだけど夢や希望と現実とのギャップてのは初めて経験するとショックを受けるぐらいの大きな出来事です。異国の文化や生活の何を学ぶの?生活様式?哲学?その辺の、自分の中にある問題意識をもっと整理して、その実情を確かめるためにどこそこへ行きたい、という風に伝えないと、自分がそうすることによって何を得たいのかが伝わってこない。

内容を練って整理しましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!