アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

このところ、ダイエーの問題が連日報道されてますが、ダイエーが苦戦している原因を分析すると何になるのかということについて、皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。

同じような質問が前にもありましたが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ダイエーは九州から中国を基盤とするスーパーと記憶しています。



思い出すのが.新日鉄の北九州工場の閉鎖と.閉鎖に伴う大量解雇。生活保護給付の極端な抑制を行った厚生省。

新日鉄に2000人の従業員がいると仮定して.関係産業(従業員に工場内で物品を渡したりサービスを供給する)関係者が約10倍.計二万人の給与が0になりますから.平均所得400マンとして.80億が関連市場です。エンゲル係数を25%うち.10%がダイエーの顧客として.二億の売上減少。

経営がおかしくならないのが.おかしいです。
80億の市場の関連従業員の顧客を考えると.10置く程度の売上減少が見こめるでしょう。
ダイエイの経営をおかしくしたのが新日鉄の工場へいさて是酢。
    • good
    • 0

ダイエーの経営問題はもう3年越しのものです。



もともとは創業社長の中内功氏が、バブル崩壊後も消費者(スーパーダイエーで買う人たち)の行動の変化が起こっていることを無視して、借金を増やしながら店舗数拡大路線をとり続けていたことから経営危機に陥っています。さらに、経営改善策として打ち出されたものが返って赤字を拡大し、その責任をとって中内氏は2001年に退任しています。その後、現社長の高木氏のもとで不採算部門の切り離しなどの努力をしてきましたが(その割りに赤字のホークス球団を手放そうとしないのは不思議ですが)本業での売り上げ回復が遅々として進まないこととなんと言っても総額1兆2千億円という借金が足を引っ張っています。

2001年度に策定された再建計画では2005年度までにそのうち1600億円程度を返却し、債務残額は銀行に繰り延べして貰おうというもので銀行側も今までに5200億円の借金棚上げを認めてきましたが、銀行側も経営が厳しく、そのような不良債権先送り策では自分たちが危ない(特にUFJ銀行)ので今回の問題となったわけです。

なお、最大時の年間売上高がグループ全体で5兆円、店舗を減らすなど経営縮小した売り上げ目標が6900億円というような企業で、10億円程度の減収はそれだけで経営困難に至るほどのものではありません。(つまり新日鐵北九州工場の閉鎖なんて些末な問題です)

参考URL:http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt46/20020111BF51B03 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考URLのページも大変参考になりました。

お礼日時:2004/10/19 12:50

1番です。


1992年3集 会社四季報.p835より
衣料身回品21.食品30.仮定用品18.レジャー他6.卸25
ただ前期開業6店がフル寄与、
店舗 計219

簡単に言えば.200店舗のうち10店舗ほとの売上が経営を左右しているのです。面倒なので食品部門しか計算しませんでしたが.勤労者世帯対象の売上が21+30+18+6=75より.新日鉄単体で単純で30億の売上減.実際には.衣料家庭用品・レジャーを最初に切りますから.50億程度の減少でしょう。

バブル後の労働力流動化政策で.勤労者世帯の消費が大体50%減。これは.日本全体で怒っていることですから.書きませんでした。この程度の市場低下でおかしくなるはずはないのてず(他のスーパーが生きている。最大売上に対する銀行の計画売上の値を比較して下さい)。
しかし.特定の地区の工場閉鎖等で関係店舗10店舗ほどの売上が止れば.その維持費を他店舗の利益(通常.売上の1%程度)から支払わなければならないのです。
これが.経営に大きく影響します。

面倒なので.計算しませんでした(ケインズの投資理論(名称忘却)を逆に計算するのが面倒)が.北九州市および近隣の市町村は.新日鉄の企業城下町です。全員が新日鉄の営業にかかわる付帯企業の従業員と考えてもおかしくはありません(新日鉄(関連企業を含む)に郵便を運ぶための郵便局.新日鉄従業員の交通事故を取り締まる警察....)。これらは.投資が一巡したときに売上が0に落ちるのです。食品10億の売上減少が.投資が一巡したときにどれだけの売上減少につながるかをケインズの方法を使って考えれば.わかるかと思います。
日本全体で起こっている勤労者収入の減少に伴う売上の低下を超える売上の低下が起こっているのが北九州です。ここを市場としているタイエイがおかしくなるのは当たり前です。適正な下層階級向けの福祉を北九州市に出向していた厚生省の役人が行っていたら.これほどひどくならなかったでしょう。

なお.不況のときに積極的に投資を行い成功したのがIBMです。これは.他企業が顧客を制限する中あぶれた顧客をかき集めることで.次の好況のときの固定客を確保したことに依存します。ですから.社長の経営方針が悪いわけではないのです。技術を温存できなければ.ニッサンのようにかって最高の性能を誇った小型エンジンすらも自社生産できなくなってしまうのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も回答をいただきありがとうございます。計算についてなど参考にさせていただきました。

お礼日時:2004/10/19 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!