dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小売業の数字問題教えて下さい。(1)
社会人2年目です。
スーパーに勤務していて会社から次の問題を出されました。
自分でも本で調べてましたが模範解答が
ないので、あっているのかどうかもわかりません。
数字に強い、頭の良い方、模範解答を教えて下さいませんか。
よろしくお願いします。お礼は全員の方にかならずさせてもらいます。

(1)A店舗の5月度実績で月首在庫売価100000千円で原価率70.0%、
  月間仕入売価80000千円で原価率64.0%、月間売上高120000千円で人時売上高
  15000円でした。(売価変更、ロスないもととする。)

(A)A店舗の売上荒利利益高はいくらですか?  (少数点第2位四捨五入する)

(B)A店舗の月末在庫値入率はいくらですか?

(C)A店舗の人時生産性はいくらですか?


<問題>
月間売上高18000千円で月間荒利益率25・5%、月末在庫売価25000千円で
月首在庫売価20000千円、月首在庫値入率24.0%、人時売愛上15000円の
場合(ただし、売価変更、ロスはないものとする)

1 月間仕入売価はいくらですか?
2 人時生産性はいくらですか?
3 粗利益率28.0%を確保するいは月間仕入値入率をいくらにする必要がありますか?
(少数第2位を四捨五入する)


<問題>

B店の2010年度下半期の営業成績は下記の通りです。

売上高          600000千円
売上原価        462000千円
粗利益高        138000千円
変動経費        12000千円
固定費           95000千円
利益            31000千円

(1)損益分岐点売上高を求めよ
(2)もし、固定費が500千円増え、100000千円になった場合利益31000千円を
確保するためには売上をいくら増やす必要がありますか?

お礼は全員にさせてもらいます。
困っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

全部答えるのはルール違反ですので概略だけです。



一問目。

売上が120,000千円だということですが、これ以上は仮定を置かなければ先に進みません。とりあえず先入先出法にすれば(平均法にすればこの後の数字は全て変わります)、期首の分と仕入れた額のうち売価で20,000千円ほどが売れたので、当月仕入れ分のうち売価で60,000千円分が残っているはずです。
したがって、
 当月売上高の原価=100,000千円×70%+20,000千円×64%=82,800千円
 当月末の在庫(原価)=60,000千円×64%=38,400千円
となります。
あとは割り算して求めて下さい。

人時売上高が15,000円ということなので、120,000千円÷15,000円/人時=8,000人時がこの月に発生しています。
したがって、利益を8,000人時で割れば人時生産性も求められます(この問題からは粗利でしか出ません)。


二問目は一問目とほぼ同じですので省略。
それにしても月間売り上げよりも多い在庫を抱えているのに、それ以上に在庫を増やす意味が分からない。


三問目。

変動経費は売上高と比例すると仮定すれば、売上高が50千円増えるごとに変動経費が1千円増えることになります。原価率が77%から変わらなければ
(売上高-原価-変動経費)÷売上高=21%になります。
したがって、売上高×21%-固定費=利益となるように売上高を決めれば良いです(損益分岐点の場合には利益=0です)。

この回答への補足

上記の方が教えて下さってくれまして、自分でも考えてみましたが、もう、さっぱり 理解できません。もう少しこと細かに、解説して頂ければ助かります。当方文系短大卒レベルです。

補足日時:2013/06/30 17:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございました。これはうちの会社の定期テスト
の過去問なのですが、模範解答は一切公表されていないため、
昨年まで総務部にいた私にはまるでチンプンカンプンです。

お礼日時:2013/06/30 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!