dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これってブラック企業でしょうか?
入社2年目です

・金融業界営業部門
・25hまでしか残業代が発生しない(実質残業時間月60h)
・残業時間に関しては上司は見て見ぬふり
・教育制度皆無
・仕事は聞いて覚えろ
・業績は右肩下がり(将来性なし)
・福利厚生カット
・接待多数
・入社時同期130人→1年後119人

感覚が麻痺してるのかもしれませんのでどなたかご意見をいただければ幸いです。

A 回答 (10件)

ブラック企業ですよね。

それ。

残業をした場合、残業代を付けるのは当たり前のことですし、福利厚生もあるのが当たり前です。

上記の残業代と福利厚生に関しては、法律にも書かれてあるため、守られてないなら明らかに違反です。個人の基準での判断ではありません。

中小企業ではそれが普通だとかいう回答もありましたが、そんなわけありません。

法律に書かれてあるのに、何故それが普通なのだろうか…。

確かにそういう企業もまだまだ多いけど、普通ではありません。それが普通だという考えの人が多いから、そういう企業がずっとそのままなのだと思います。
    • good
    • 1

管理職です。



まあ、普通でしょう。その程度は。
ブラック企業と感じるか?感じないか?は個人の受け取り方なので何とも言えないのが現状です。
合わないのであれば御やめになればいい。
ただ、どこにいってもそんなもんなので、、辞めても徒労に終わるとは思いますが。。

私も営業職ですが、、営業は個人の采配次第でいくらでも休憩時間を作れるとは思いますが?
あなた様にはその能力も欠けている・・・という事なのかな~??
業績は右肩下がりと愚痴を言う前に、個人成績は右肩上がり!と言える営業マンになって欲しいですね~(笑)

と、思います( ̄▽ ̄;)
職種的には内勤や技術職よりも独立しやすい職種なので(人脈構築などもしやすい
さっさと人脈と金作って上に上がるか会社でも興しなよ~。
ダメな営業の典型だな(笑)

愚痴ってねえで営業でもしてこい!小僧w
    • good
    • 0

医療業界は未だに、ほぼサービス残業当たり前。


タイムカード切ったところで、残業代つかないんです。
一時間毎で申請しなきゃ。
でも申請通らないんですよね。
よって、みんな付けなくなり、サービス残業が当たり前になってます。

仕事は忙しすぎて、見て覚えろ、分からず聞いても自分で調べて来い。

福利厚生も多分他の企業に比べたらしょぼいし…

入社して1年は、病んで来なくなっても辞めさせられない、数字の為に。
    • good
    • 0

まあ、ブラックでしょう。



企業が法令や労働契約を完全に守ることは難しく、一つでも違反すれば「ブラックだ!」なんて言う意見には賛同できかねます。
しかし、あくまで個人的な見解ながら、何がもっとも悪質か?と言えば、「賃金」に関わる部分で法令や契約に違反することと考えています。
「労働の搾取」と言えば、まだ聞こえが良いですが、早い話、「泥棒」と同じでしょ?

質問中に列挙されたものの中にも、「未払い残業代(サービス残業)」があるので、この部分は確実に「悪質」に分類すべきとは思います。

ただね、ブラック企業でも、勤まる人は勤まるし、出世する人は出世しますよね?
なぜか?と言うと、そう言う人は、時給の感覚で働いてないからです。
従い、サービス残業などは、余り気にしないワケです。

では、何を動機に働いているか?と言いますと、簡単に言えば「出世」です。
すなわち、出世して給料を増やそうと言う考え方なので、サビ残などにも文句を言いません。

一方、そう言う方向を目指していなければ、働ける動機,サビ残に応じられる動機がありませんから・・。
実際にも、派遣社員など、いくら頑張って働いても、職位が上がらない立場もありますので。
そんな人に、サービス残業を強要するなんてのは、拷問に近いと思います。

言い換えれば、いわゆる「ストレス耐性」ってのは、ストレスに耐え得る、強い気持ち(動機)の有無とか程度で決まるものです。
質問者さんの中に、どの程度の動機があるか、一度考えてみても良いかも知れません。
    • good
    • 2

「25hまでしか残業代が発生しない」ということは、月60hの残業で、後の35hはサービス残業ということでしょうか。


これは、明らかに違法です。
サービス残業は、絶対にあってはならないものです。
他の、教育制度皆無は、これは会社側の義務ではありません。
仕事は聞いて覚えろ。まだ「仕事は見て覚えろ」よりは良いと思います。
福利厚生は、最近は、どの企業も縮小の方向です。
同期入社130人、1年後119人。11人が退職されたということですが、これどんな企業でも、一身上の都合などで、退社される方は、おられます。
異常を考えると、ブラックとまでは言えないと思いますが、サービス残業が常態化しているとすれば、それは大きな問題です。
    • good
    • 1

だいたいそんなもんだよ。


それでブラックって言ってたら、中小企業でなんか働けないよ。
良い企業になればなるほど、提示されているような項目が一個一個消えていく。
それと同時に求められる能力も上がってく。
自分の能力と比較して、その会社の状況が見合っているかそうじゃないかでブラックかどうか感じる感覚も変わると思うけど。
    • good
    • 1

日本の企業は、バブル崩壊前は、社員をしっかり育てていこう、会社は家庭のようなもの」という考え方がありました。


でも、それ以降は、「社員は、会社が金儲けをするための道具。会社が社員を教育するなんて無駄なことはしない。教えないでも育っていく人間さえ残ればいい。正社員を減らし、非正規を増やす」って考え方の会社が増えてしまいました。
これは、昔、日本の経営者たちの組織(名前忘れた)が、今後の日本企業のあり方について提言した論文の考え方に大筋でしたがっているからかもしれません。

私は、派遣で有名大手企業、中小企業など、いろんな職場を渡り歩いていますが、残業代カット(上限時間あり)はわりとよく見かけますね。また、教育制度がないとか、福利厚生が無いってのはわりと多いです。
割と福利厚生など良さそうと思えたのは、日立系の企業でした。

ブラック企業は、もっと社長が悪意を持って経営しています。
だから、そのレベルだと、「ブラック企業」とまではいえないと思います。
    • good
    • 0

入社時同期130人→1年後119人 ほとんど減っていないという感じですよ。

一割脱落なんか 普通の企業でもあるし
中堅証券会社の営業なら そんなもんだよ。
    • good
    • 1

給料がいくらか、によるね。


これで総支給額が交通費抜いて
25万くらいだときついね。

若い時に苦労した方が後で楽できるけど、
つぶれちゃったら何もならないしね。
同じ金融業界の他社で拾ってもらえないか、
営業しながら転職活動するといいですよ
    • good
    • 0

小さいところで営業職なら普通じゃないでしょうか。

世の中案外ブラックばかりですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!