重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

神社の鈴(正式名称 本坪鈴)の修理をしています。 鈴の中には、石が3個入っていました。 あまり音の良い鈴ではなかったので、中の石を交換しようと思っています。

そこで、その石の形状なのですが、球体だと良く転がるのですが、音があまりしません。

いろいろ、試してみましたが、少しの揺れでも、良く転がり、なおかつ音も良くする形状は、三角おにぎりのようなけいじょうでした。まぁ、厚みがある三角おにぎりとでもいえばいいのか・・。

そこで、質問なのですが、少しの揺れでも良く転がり、音が鳴る形状は、どういったものなのでしょうか?

A 回答 (4件)

サイコロ(正六面体)みたいなので良いと思いますが・・


実際に、正四面体、正六面体、正八面体でやってみて比べてみるのが早いかな?

3つ入っているのは、どんな形のものでも、それなりに鳴るようにでしょうか。ちょっと検索したら縄文時代の鈴から中に石が3つ・・古代から受け継がれているのでしょうかねw
    • good
    • 0

尖った石は天然石(河原の)ではないのですが、ホームセンターの庭用砂利(1つだけは売ってくれないかもしれません)で売られています。

鉄道のレールの砂利も硬く尖っています(断わってからでないと、ドロボーになりますね)。
    • good
    • 0

まず、鈴が揺らす縄に接触していると、鈴の振動は縄で制止されて良い音はでません。

また、中の石とも広い面積で接していると良い音はでません。>三角おにぎりのようなけいじょうでした。 からその三角おにぎりは多分テトラポットのような形をしていたと思います。テトラポットのような形は点で接し良く転がるので良いと思います。また、金平糖のような形でも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>まず、鈴が揺らす縄に接触していると、鈴の振動は縄で制止されて良い音はでません。

これに関しては、対応します。 今までは、鈴は直接、鈴紐に括りつけられていました。 それで、鈴だけを吊って、鈴紐と鈴の頭の部分を紐で、橋渡しのように括るつもりです。 これで、鈴は動きやすくなると思いますし、鳴った音も響きやすいと思っています。

私も、金平糖の形状が良いのではないかと思ったりしましたが、天然石(河原の)で、その形状は無いですよね? 石に加工すべきか? 

テトラポットは、もし転がれば、すごくいい音がすると思うのですが、三点支持で安定しすぎていて、転がりにくいです。

今回、いろいろな石でやってみましたが、少しでも安定面があると、そこで止まると、そこから転がらせるには、かなりの振動が必要だと分かりました。

お礼日時:2018/04/21 10:45

ピーナッツの殻のような


細長い(角が無い)形が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

NO.2さんのところに書きましたが、今回の鈴の設置方法だと、鈴は振り子のように動く(ほとんど)ようになります。

石で色々試しましたが、ピーナッツの殻のような細長い形状は、その長手部分が、振り子の振動方向と平行になってしまうと、動きが悪くなるんです。

鈴が思いっきり暴れるように動いてくれると、いいのですが・・。

お礼日時:2018/04/21 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!