A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
学問であれば、経理学(経営経済学、経営管理学、マーケティング理論、経営戦略論)ですね。
可能であれば、経営学修士号(MBA)は持っておいたほうがいいでしょう。
あと、多くの日本企業の経営の根本は、いまだに「いい会社であり続けること(good)」であり、多くのグローバル企業の経営の根本である、「実現したい世界(great)」、「世界を変える(beyond great)」と乖離しています。
起業するなら、学問に加え、経営の根本をどこに設定するかも踏まえて検討されたほうがいいでしょう。
No.6
- 回答日時:
とりあえずならマーケだね。
私も起業したクチだけど、やっぱ最初に戦略的に物事運べないと、時間にしろ金にしろ無駄が多くなるんだよね。
マーケ知ってると、無駄なことしないで済むのと、営業にも活かせるから良いよ。
法的問題だとか経理的な問題は外注でどうにでもなっからね。
自分のビジネスのコアになるところは他人に任せたくないし、自分でコントロールしたいじゃん?
一応MBA持ってるから会計とかもそれなりにできるけど、得意じゃないから他人任せ。
で、経営学ってのは狭義で言ったら組織運営の上手な方法だから、はっきり言って組織として成立するまであんまいらない。
数十人以上の組織になったら勉強すればいいよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅用カラオケはスナック等の...
-
経営学部 銀行員
-
会社を廃業する際の、口座に残...
-
アナログ電力メーターのメモリ...
-
法人税旧別表2『順位』について
-
担当部長の英語表記
-
出前館とウーバー イーツ とも...
-
代表取締役社長が不在(死亡)...
-
人付き合いが苦手(職場)なので...
-
東電旧経営陣への賠償を命じた...
-
社長が捕まってしまった場合働...
-
これは、パワハラですか?
-
楽天の経営
-
経営者が変わる私立大学、その後
-
ITの新人研修で他府県に行き、...
-
あすか信用組合について
-
代表取締役の死去に伴う次期代...
-
社長が代われば危機的な経営状...
-
ボーナスカットなのに社長の高...
-
電動ホイストの耐用年数は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働者の過保護は経済に悪影響...
-
近所の家族経営で営んでいる居...
-
家族経営で、中小企業の会社で ...
-
案内所ってどんな人が経営して...
-
賃貸契約者と経営者について
-
何でいまだにテレビ局はジャニ...
-
経営学部 銀行員
-
Bカンって何??
-
自宅用カラオケはスナック等の...
-
立正大学経営学部と国士舘大学...
-
大学について
-
公企業、準企業の価格設定について
-
LGBTの陰茎付きトランスジェン...
-
スナック経営
-
窓口問屋制度について
-
自分で何の仕事も出来なく配達...
-
本音のところISO9000は必要です...
-
在庫率について
-
経営学修士(MBA)を取りたいです...
-
東芝、日産等の会社は同族(一...
おすすめ情報