アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

弟が昨日病院に行っていたなら、今ごろ元気なのに。

上の文章を英文にして下さい。

仮定法の問題です。

A 回答 (2件)

My brother would be well now if he had gone to the doctor yesterd

ay.
    • good
    • 0

If my young brother had been to hospital yesterday, he should be well now.



if節に実際と違うことを仮定したいときは、非現実感を出すために、動詞の活用をひとつ過去に遡らせます。

このケースでは過去の話ですから、普通の直接法で過去形 went でも別に悪くはないですが、非現実感を出して、悔やむ気持ちを出すには、過去完了形にすると良いです。


現行の文法では、「仮定法」はまるで「条件文の作り方」のように教えられることが多いと思いますが、「直接法」と対比させて教えるなら、「仮定法」は本来、「叙想法」のことで、if節に代表される条件を言う節(条件文の従位節、つまり修飾語です)で用いるこの、普通ではない動詞の活用の仕方(過去に遡らせる使い方)のことを言うべきです。

条件文の主節であるところの、帰結節のなかでよく用いられる would に代表される過去形助動詞は、本来「仮定法」や「叙想法」とは無関係の助動詞に過ぎません。助動詞の過去形は過去を表すわけではなく、〈確信のなさ〉を表す助動詞です。
このケースでは should という、これも独特の「べき」「はず」などの意味ですね。

スペイン語やラテン語には、この「叙想法(subjunctive mood)」専用の動詞活用があるそうで、一目瞭然なのです。英語にそのような特別な活用がないために、英語のこれを別もの扱いしようとする考え方が広がっているのです。そして、もう、これが英語には存在しないことにしようとしています。それは、昔の英語の文法学者が英語の「叙想法」はそのうち廃れるだろうと予測したことも大きな影響らしいです。英語圏から来ている影響なので、日本の文法学者もあまり勝手に変えることができないのです。その前に、英語圏で言うことは頑なに妄信している学者さんもいるのかもしれません。しかし、日本語のような構造の全く違う言語を母国語とする学習者は、これをないことにされたら、混乱します。「仮定法現在」などという名で、命令や提案の内容を言う節で原形を用いることを説明されたら、いったいどう「仮定」なのか、と混乱します。「仮定法現在」の用いられ方に、「仮定」の要素も「現在」の要素もありません。命名は専門家に任せますが、〈時制〉も〈相〉もないから原形なのです。敢えて言えば、現実化していないことを言う、という意味で、「叙想法未現実」とでも言えるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!