

実数を係数とするxの整式f(x)が、2次式(x-a)(x-b)で割り切れるためには、f(a)=f(b)=0が成り立つことが
( )である。
という問題です。
(x-a)(x-b)で割り切れるということは、f(x)=(x-a)(x-b)Q(x) とおけるのでしょうか?またその場合、これはいったい何条件なのでしょうか?
もうひとつお願いしたいんですが、
a^2+b^2<a+b が成り立つには、a>0 または b>0が成り立つことが( )である。
という問題です。
a^2+b^2<a+bを変形するのでしょうか?どうやって示すか見当がつきません。
回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃるとおり、(x-a)(x-b)で割り切れるということは
f(x)=(x-a)(x-b)Q(x) とおけるということです。
aとbが異なる値であれば、これはf(a)=f(b)=0と同値、つまり答えは必要十分条件のように見えます。
しかし、a=bの場合を考えるとf(a)=0を示しただけでは
f(x)=(x-a)Q(x) とおけることを示したに過ぎません。
つまり、f(a)=0であることは「必要」だけれども割り切れることを示すために「十分」ではない。
ということで、必要条件でいいのではないでしょうか。
ちなみに、このような問題を考えるときは常に
「条件1から条件2は導けるか」「条件2から条件1は導けるか」
の2点を考え、結果によって答えが決まります。
2つ目の問題で、
a^2+b^2<a+b → a>0 または b>0
a^2+b^2<a+b ← a>0 または b>0
が成り立つかどうか考えましょう。
成立することを示すには証明、成立しないことを示すには反例が必要です。
→は対偶を考えると「a<=0かつb<=0ならばa^2+b^2>=a+b」
となります。
左辺>=0,右辺<=0なのでこれは真です。
←はa=1,b=0のとき成り立たないので偽。
よって答えは必要条件です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
xの多項式f(x)最高次の項の係数...
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
極限操作は不等号関係を保存し...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
三次関数が三重解を持つ条件とは?
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
lim(x→0)sinx/x について、ロピ...
-
微分積分に関する質問
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
微分可能
-
大学の問題です。
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
ほんとに何度もすみません。 ど...
-
lim tanx-sinx/x^3 x→0 という...
-
次の解析学の問題が解けないの...
-
単調増加というのはなんですか...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
積分する前のインテグラルの中...
-
f(x)=2x+∮(0~1)(x+t)f(t)dt を...
-
√2X の微分なんですが普通にル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
f(x) g(x) とは?
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
極限、不連続
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
マクローリン展開
-
ニュートン法について 初期値
-
微分について
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
数学の問題で質問があります。
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
f(x)=sin(x)/x って、とくにf(0...
-
関数 f(x) = e^(2x) につい...
-
マクローリン展開の問題です n=...
おすすめ情報