
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
係数比較で簡単に解けるから、微分方程式を持ち出すほどの問題ではないでしょう。
f(x)の次数をnとすると、最高次の項はx^nである。
すると、(x-1)f'(x)の最高次の項はnx^n、2f(x)+8の最高次の項は2x^nで、これが等しいから、n=2
よって、f(x)=x²+ax+bとおけて、(x-1)(2x+a)=2(x²+ax+b)+8
2x²+(a-2)x-a=2x²+2ax+2b+8
係数を比較して、a-2=2a、-a=2b+8だから、a=-2、b=-3
よって、f(x)=x²-2x-3
No.4
- 回答日時:
No.3の回答の方が「変数分離法」まで書いてくれたので
中途で終わっては、残念でしょう。
(x-1)f'(x)=2f(x)+8__(1)
変数分離形
∫ (1/(2f + 8)) df = ∫ (1/(x-1)) dx__(2)
=(1/2) ∫ (1/(f + 4)) df = ∫ (1/(x-1)) dx
(1/2)log(f + 4) = log(x-1) +C__Cは積分定数
log(f + 4) = 2log(x-1) +2C= log(k(x-1)^2)
kは定数で、log(k)=2Cの関係がある。
f + 4= k(x-1)^2
f = k(x-1)^2-4__(3)
f(x)の最高次の項の係数は1という条件が与えられているから、k=1
である。よって
f(x) =(x-1)^2-4=x^2-2x-3__(4)
となる。
検算:(4)を微分すると
f ' (x) =2x-2__(5)
(5)と(4)を(1)の各辺に入れると
(x-1)f'(x)=2f(x)+8__(1)
(x-1)( 2x-2) =2(x^2-2x-3)+8
2(x-1)^2=2x^2-4x+2
合っている。
No.3
- 回答日時:
(x-1)f'(x)=2f(x)+8
でしょが。
f(x)=x^n + a[1]x^(n-1) + … + a[n]
とおいて代入してみれば、これが恒等式(「常に成り立つ」式)になるためには x^k (k=1,2,…,n) の係数がどれも0でなくてはならないんで、n=2だと分かる。あとは手を動かすだけ。
あるいは、多項式だの最高次の係数が1だのという条件は無視して、微分方程式だと思って解くこともできる。いわゆる「変数分離法」が使えて
∫ (1/(2f + 8)) df = ∫ (1/(x-1)) dx
を計算すれば良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
【大至急!!!】数学的帰納法...
-
ニュートン法について 初期値
-
根を持つことの示し方
-
関数の一次独立について
-
"交わる"と"接する"の定義
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
直線と曲線で囲まれた領域の重...
-
極限、不連続
-
微分積分に関する質問
-
数IIの単元での微分で、 増減表...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
微分可能ならば連続の証明につ...
-
三次関数が三重解を持つ条件とは?
-
高校数学です。 f(X)=x²+2x-3...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
逆補間とはなんですか?
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
増減表は間の数を代入しないと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
f(x) g(x) とは?
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
極限、不連続
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
マクローリン展開
-
ニュートン法について 初期値
-
微分について
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
数学の問題で質問があります。
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
f(x)=sin(x)/x って、とくにf(0...
-
関数 f(x) = e^(2x) につい...
-
マクローリン展開の問題です n=...
おすすめ情報