dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

添付図問題の解き方を教えてください。

答えは1です。

「物理 気圧変化の問題の解き方を教えてくだ」の質問画像

A 回答 (2件)

変な問題ですね。

状況が正しく把握できません。
何を前提、条件として、何を求めさせようとしているのかの意図がよく分かりません。

気圧配置が一定の形をしたまま、どちらかの方向に移動している、という条件で、動いている船Aの条件から、固定位置にいる船Bの気圧変化を求めよ、ということでしょうか。

そもそも、問題文の最初から

>船Aと船Bが並んで静止していた。
>いま、船Aが北に向かって・・・

では、状況がうまく把握できません。時系列の話ならそう書かないと意味が通じません。

「ある時点では、船Aと船Bが並んで静止していた。
そこから、船Aは北に向かって 10km/h で北に向かって出発した。
船Bはそのまま元の場所にとどまった。
そのときに、北に向かって 10 km/h で進む船Aで移動しながら気圧を測定したところ~」
という風に。

上記の条件として考えます。

「気圧の最大勾配の向きが北西方向」ということは、等圧線が「北東~南西」向きに「直線」に並んでいて、「北西方向が高い」ということなのでしょう。その等圧線に垂直な方向の勾配が「 5 Pa/km」。
静止している等圧線を、北向きに横切れば、その気圧変化は
 5 Pa/(√2 km) = 5/√2 (Pa/km)
ですから、10 km/h で進めば
 5/√2 (Pa/km) * (10 km/h) = 50/√2 (Pa/h)
で上昇するはずです。

それが、逆に「30 Pa/h で減少する」ということは、等圧線が
 50/√2 (Pa/h) + 30 (Pa/h)
で「北上している」ということです。

ということで、静止している船Bでは、この等圧線が南→北に通過していきますので、気圧は「下がる」ことになり、その下がる勾配は、等圧線の通過する気圧変化に等しいので
 - [ 50/√2 (Pa/h) + 30 (Pa/h) ]
≒ - (50/1.414 + 30 )
= -65.355・・・
≒ -65

ということで、選択肢では「1」なのでしょう。

問題の設定や、その条件・状況の説明が非常に稚拙な問題のように思います。
    • good
    • 0

雨が降り?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!