No.2
- 回答日時:
一般に動詞は語幹+活用語尾でできている、と説明されます。
そして普通の動詞についてはその原則が適用できます、ただ一段活用の場合、語幹を認めると未然連用が空白の状態となり、「未然形連用形は無い」と説明しなければなりませんが、そんな例は他にありませんし、第一、未然形連用形接続の助動詞は上一動詞には付けないことになる、と言う矛盾が生じるわけです。苦肉の策として、未然形連用形は残し、語幹はあるような無いような微妙な存在として()を付けることにした、ということでしょう。動詞の語幹は普通漢字表記が可能ですが、一応語幹はあるよ、と言うことにすれば上一であっても語幹の漢字表記も可能になるので一石二鳥であったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
連用形は用言…などに続くとあっ...
-
古文の助動詞の見つけ方を教え...
-
peopleの疑問文はdoですか? do...
-
「want O to do」「expect O to...
-
whatの次に動詞が来る場合と、w...
-
と言ふ声のしければ、 という文...
-
英語で、アメリカ人 というには...
-
〜は、少ない。〜は、大きい。...
-
古典 形容詞 ク活用かシク活用...
-
かきやりしその黒髪のすぢごと...
-
【他動詞と誤りやすい自動詞】...
-
中学国語の文法についてです。 ...
-
英語で単語の前に『is 』をつけ...
-
あなたは猫が好きですか?とい...
-
英語の使い分けについて。 This...
-
返読文字って必ずレ点や二点が...
-
(1)でなぜfulledじゃなくてful...
-
古文です。「あるじす」がサ変、「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
doとdoesの違いを教えてくださ...
-
have→hasになる時は sheやheぐ...
-
大和物語の馬槽(下野の国に、男...
-
古文の質問です。 「蹴られたり...
-
熟語の構成 「必要」と同じ構成...
-
英語得意な人お願いします!!
-
連用形は用言…などに続くとあっ...
-
語幹にカッコがつくのはどうい...
-
古語の「折がちなり」という形...
-
have has had の違いをおしえて...
-
someは複数なのにThere is some...
-
【他動詞と誤りやすい自動詞】...
-
格助詞「に」と断定の助動詞「...
-
英語で、アメリカ人 というには...
-
peopleの疑問文はdoですか? do...
-
文節の分け方を教えてください
-
中2英語です。 私は本を読むこ...
-
刀狩って、「り」を送りません...
-
How will the weather be tomor...
-
古典 高一 動詞の活用形 問 「1...
おすすめ情報