
無洗米って、洗わなくていいというぐらいだから、なんとなく清浄というイメージがあったのですが…
2kgの袋で買ってきて、残り少なくなってきた最後のところで、計り取った米にコクゾウムシを見つけました。
炊飯器に入れて水を入れる前だったので、コクゾウムシ(成虫)を2匹除去したのですが、よくよく見ると幼虫やらさなぎやらたくさん入っているんです。
成虫は黒くて目立ちますけど、幼虫は米と同じ色なので見つけるのが大変です。
一所懸命取り除いたんですが、やはり手作業では限界があり、最後はざるに入れて洗ってしまいました。
成虫は2匹しかいなかったので、ちょうどこれから羽化するタイミングだったのでしょう。たまたま成虫が見えたのでこういうことになりましたが、前の日までは気が付かなかったため、洗わずそのまま炊いて食べていた…ということは幼虫も炊いて食べちゃってたかもしれません。
食べたからといって健康に影響はないでしょうけど、洗わないで食べる、という前提なだけに、こんなにたくさん虫が発生していたという事実はショックでした。
さすがに…次は普通のお米を買いました。
みなさん、無洗米に付く虫とどう付き合ってますか?
底の方にたまるから、最後だけ気を付ければいいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
虫がわくのイヤですよね・・・
私はお茶碗の中に幼虫がいたので気付きました。
しかも何匹もいて(T-T)
そのときには少しずつお皿に広げて
幼虫を家族総出で取り除きました。
その後ふるいにかけてフンを捨てました。
虫と付き合っていく方法ですが
とうがらしを10本くらいいれて
ゴミ袋やタッパにいれて密封すると虫は発生しなくなります。
同じことした方がいらっしゃるとわぁ…。ありがとうございます。
炊いたご飯の中からよく見つけましたね。
覚悟してないところに出てくるというのがショックなんですよね。(T_T) 普通のお米だったらしょーがないかーという気もするんですが。
一回ごとにふるいで虫をふるってから炊くというのも手かもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
コクゾウムシはNo.1さんが言ったように米の中に卵を産みますから無洗米とは関係ありません。
また、虫の発生した米はそれ以上に幼虫や卵がいると考えて良いと思います。はっきり言って精米所の責任だと思います。すっごいまずい米になります。私は最初はガマンしてましたがたまらず捨ててしまいました。
すみません、おっしゃっていることがよくわかりませんでした。
>コクゾウムシはNo.1さんが言ったように米の中に卵を産みますから無洗米とは関係ありません。
であれば、どうすることもできませんよね。
>精米所の責任
とどうつながるのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
#3です お礼ありがとうございます。
洗うといっても、水で2~3回流すだけなので
ゴシゴシ洗うほどではなかったんですよ。
少し値段の高い無洗米をスーパーで買ったときは
水がほとんど濁らなかったんですけど
米屋の安い無洗米は、少し濁るので流していました。
米屋での立ち話で、「軽く流すといい」みたいな
事を言われたので。
でも、普通のお米よりは時間がかからないので便利なんですけどね。
無洗米もいろいろあるんですね。
米屋さんの無洗米って、スーパーのと根本的に違うんでしょうか。
洗わなくって良いなら本当に便利なんですけどね。特に冬、冷たい水で洗うのつらいときありますから。
再びの回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
近所のお米屋さんでよく無洗米を買っていましたが
1度も虫らしきものを見たことはありません。
私の場合は、無洗米でも毎回軽く水で流していました。
お米屋さんでも、簡単に水で流した方がいいと言われましたので。
普通のお米に入れる、虫除けや昔から言われている
唐辛子などを入れると良いかもしれませんね。
買ってから早めに食べてしまえば虫に気が付くこともなく、平和に共存できると思うんです。
無洗米なのに洗わなきゃいけないというのは、なんか変ですよね。糠除去米とか糠処理済米とかなんとか、名前変えたほうがいい気がしませんか?
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
穀象虫は、なんと米粒の中に卵を生みます。数日で孵化して幼虫は、お米の中を少しづつ食べながら大きくなります。やがて成虫となり、卵の殻を破って生まれてくるヒヨコのように、米粒の中から出てきます。そして、お米を食い散らし、また卵を生みます。
穀象虫は、玄米も好み卵を生みます。困った事に、精米工程の熱では死滅しません。防除するには、精米所を徹底的に清掃する必要があります。
ですから、家庭では完全に防ぐ事は無利ということですね。
家庭で出来る対策としては、購入したお米は早めに消費することや、密閉容器に入れ温度の低い所で保管する事ぐらいでしょうか。
なお、うちの実家は農家ですが、農機具(?)にお米を保存する専用の冷蔵庫というのがありまして(普通の冷蔵庫の倍位の大きさです)、年中それに保存してますから、冷蔵庫での保存は理想的だと思います。
そうですよね。どうしたってコクゾウムシは出てくるわけで、無洗米だから安心ってことはないはずなんですけど、なぜか無洗米なら虫はいないと思い込んでいました。
普通の米か無洗米かに関わらず、幼虫や卵は気がつかずに食べているものなんですね。
どうせなら絶対に目に付かないように行動して欲しかったです。
目にさえしなければ、私も気にせず洗わない無洗米を安心して食べていられたでしょう。
でも、見てしまったら気になる…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 お米に虫がいまして卵みたいなのや成虫やあけたら飛んできました。 洗って食べれますか? やめたのがいい 5 2022/07/25 08:36
- 食べ物・食材 精米して袋で包装したお米は、袋の未開封の場合、何年ぐらい食べることが出来るんでしょう? 3 2022/05/30 16:21
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- 冷蔵庫・炊飯器 最近炊飯器を使って米を炊き食べると毎回お腹を壊します。 炊飯器の釜と蓋は必ず洗っていますが、食べ終わ 4 2022/07/10 11:06
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- 食中毒・ノロウイルス レタスについてる虫のふん レタスを洗わずに食べてしまいました そして結構食べてしまってから所々黒い恐 4 2022/08/30 15:54
- その他(家族・家庭) 最近姉の妊娠がわかったのですが… 7 2022/11/21 08:11
- ガーデニング・家庭菜園 花壇に野菜を植えました。が、葉っぱをほとんど失いました。虫対策教えてください。 3 2023/08/08 00:38
- 虫除け・害虫駆除 賃貸アパートに引っ越して2か月ですが、ひどい住環境なので引っ越したい、、 1 2023/08/02 23:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野菜に虫
-
生椎茸に虫が・・・
-
お米に黒い粒がまじっています
-
野菜についた害虫、食べたら・・
-
白い芋虫がリビングに発生しま...
-
食べ物に虫がついた後の食べ物...
-
教えてください!! 今、無洗米を...
-
もち米に細かい虫が。対処法と...
-
米虫がわいた玄米を精米すると...
-
ハイザーって!?
-
白菜に1ミリくらいの黒い小さ...
-
知らずに食べてる虫色素を使っ...
-
これはチャタテムシですか…? ...
-
もち米に虫が。。。もうダメで...
-
生しいたけの虫に付いて
-
台所にミミズが大量発生
-
虫食いのサツマイモについて。
-
バスマティライス買ったら虫が...
-
米に虫が湧かない?
-
米にダニみたいな虫が湧きました
おすすめ情報