
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5 です。
位相の進み・遅れの話ですから、同じ電圧・電流の関係は、たとえば・電流を基準にすると、電圧の位相は進んでいる
・電圧を基準にすると、電流の位相は遅れている
ということになります。
・P=|I|²Z というのは電流を基準に皮相電力を見ている
・P=|E|²Y というのは電圧を基準に皮相電力を見ている
ということなので、位相に関する虚数項の符号が逆になったのではありませんか?
ちなみに、「絶対値」ではなく「ベクトル」として
P = I^2 *Z
P = V^2 *Y
で計算すれば、皮相電力も有効電力・無効電力もすべて一致すると思います。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
「補足」の回路図を見ました。求めたいのは「全体」の電力ですか?そうであれば、まずインピーダンスを計算すれば
・R2 と L の直列:Z1 = R2 + jωL
・R1 と R1 の直列:Z2 = 2*R1
・Z1 と Z2 の並列
Z = Z1*Z2/(Z1 + Z2)
= 2*R1*(R2 + jωL)/(R2 + jωL + 2*R1)
= 2*R1*(R2 + jωL)/[ (2*R1 + R2) + jωL ]
電源電圧の位相を基準にすれば、電流は
I = V/Z = V[ (2*R1 + R2) + jωL ] / [2*R1*(R2 + jωL) ]
なので、皮相電力は
S1 = I^2 * Z
= V^2 * [ (2*R1 + R2) + jωL ]^2 / [2*R1*(R2 + jωL) ]^2 * 2*R1*(R2 + jωL)/[ (2*R1 + R2) + jωL ]
= V^2 * [ (2*R1 + R2) + jωL ] / [2*R1*(R2 + jωL) ] (a)
一方、インピーダンスからアドミタンスを計算すれば
Y = 1/Z = [ (2*R1 + R2) + jωL ] / [2*R1*(R2 + jωL) ]
ですから、これから皮相電力を計算すれば
S2 = V^2 /Z = V^2 *Y
= V^2 * [ (2*R1 + R2) + jωL ] / [2*R1*(R2 + jωL) ] (b)
で、(a)と(b)は一致しますね。
(上の関係は、別に複素数表示しなくとも導けますが。なお、この後どのように有理化するかは関係ありません)
もし、別な部位での「電流」「電圧」「電力」を求めるのであれば、その部位の値を求めて同じように計算すればよいです。
No.2 をちょっと訂正しますと、思わずコピペで「電流ベクトルの絶対値」と書いてしましましたが、これは間違いで、「電流ベクトル」そのもので計算しないといけません。つまり、「電流」とそれに対応する「電圧」とは「位相が異なる」ということです。その「電流」と「電圧」を結び付ける関係が「インピーダンス」または「アドミタンス」(どちらも複素数)ということです。
No.2 は下記に訂正します。
「皮相電力」であれば
皮相電力 = (電流)^2 * (インピーダンス) ①
でよいです。
アドミタンス Y は、インピーダンス Z の逆数で、
Y = 1/Z
ですから、①より
皮相電力 = (電流)^2 / (アドミタンス)
ということになります。
>P=(交流電源絶対値)²×アドミタンス
「交流電源絶対値」とは何ですか? 「電圧ベクトルの絶対値」ですか?
そうであれば、「電圧」(絶対値ではなく、ベクトルとして)は
I = V/Z
の関係なので
(皮相電力) = I^2 * Z = (V/Z)^2 * Z = V^2 /Z = V^2 * Y
になりますよ。
No.2
- 回答日時:
「皮相電力」であれば
皮相電力 = (電流ベクトルの絶対値)^2 * (インピーダンス) ①
でよいです。
そのうち
有効電力 = (皮相電力) * (力率) = (皮相電力) * cosθ
無効電力 = (皮相電力) * sinθ
(ただし θ は位相角)
です。
#1 さんのおっしゃる
(電流ベクトルの絶対値)^2 * (抵抗)
は「有効電力」です。
アドミタンス Y は、インピーダンス Z の逆数で、
Y = 1/Z
ですから、①より
皮相電力 = (電流ベクトルの絶対値)^2 / (アドミタンス)
ということになります。
>P=(交流電源絶対値)²×アドミタンス
「交流電源絶対値」とは何ですか? 「電圧ベクトルの絶対値」ですか?
そうであれば
I = V/Z
の関係なので
(皮相電力) = I^2 * Z = (V/Z)^2 * Z = V^2 /Z = V^2 * Y
になりますよ。
ただ、あくまで「皮相電力」です。
(電圧ベクトル絶対値)²×アドミタンス
の式を利用して回路全体の複素電流を求めた時と、
電流ベクトル絶対値²×インピーダンス で複素電力を求めたときでは虚部の符号が違う(前者がマイナス)のですがそれはどうしてですか?
一応回路を補足に付け足しておきます
No.1
- 回答日時:
> 電力P=(電流ベクトルの絶対値)²×インピーダンスですが、…
この場合は、「インピーダンス」ではなく、それが流れる「抵抗値」です。
> P=(交流電源絶対値)²×アドミタンス
アドミタンスはインピーダンスの逆数なので、上と同じで成り立ちません。
⇒ P=(抵抗にかかる電圧)^2 ×コンダクタンス
(電圧ベクトル絶対値)²×アドミタンス
の式を利用して回路全体の複素電流を求めた時と、
電流ベクトル絶対値²×インピーダンス で複素電力を求めたときでは虚部の符号が違う(前者がマイナス)のですがそれはどうしてですか?
一応回路を補足に付け足しておきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 工学 アドミタンスのベクトル軌跡について。 写真のようにアドミタンスのベクトル軌跡が円になるのは理解できた 1 2023/06/23 15:15
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 電気回路の問題です。 (1)スイッチSが開いているときのa-b間のインピーダンス (2)(1)のとき 1 2023/05/29 16:36
- 工学 下の写真は変圧器の短絡試験の回路なのですが、インピーダンス電圧は黒丸で囲った交流電圧計V1の指示です 1 2022/07/02 19:13
- 工学 電気回路の問題です。 (1)1-1'端子から右側をみたインピーダンスをA,B,C,D,Z2で表せ。 1 2023/05/28 23:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ほそく