dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「大辞林」と「大辞泉」の違いはなんですか?
最近appで日本語の辞典を購入したいんですが、でも
どれを選んでよいのかとまどいを感じています。
日本人にとって使う人数はどちらがもっと多いですか
日本語の学習者にとってどちらほうが似合っています?

「「大辞林」と「大辞泉」の違いはなんですか」の質問画像

A 回答 (3件)

「大辞林」と「大辞泉」は非常によく似ています。

発行所は三省堂(大辞林)・小学館(大辞泉)と違いますが、内容的には似ており、順序こそ違うが、例文まで同じものが使われています。なぜかというと、責任編集者が、同じ松村明氏であることが原因と思われます。だから、編集にたずさわった人も、松村一門や知り合いの学者が多かったのでしょう。だから、遠慮無く流用出来たわけです。
 どちらも、ネット上で使用が出来る点も似ています。特に「デジタル」と銘打った「大辞泉」は書籍版とは別に少しずつ改訂が加えられている模様です。そのためか、どうか知りませんが、書籍版は価格が高くなっています。appということは、電子辞書のことですか。書籍版でなければ値段にそれほど差は無いでしょう。
 この二つと他の辞書との大きな違いの一つは、動詞のそれぞれの項目の説明の最後に「可能動詞」を持つ語は、一つひとつ丁寧に書いてある事で、この点でも似ています。
  No.1の方があげられたサイトに、この二つに「広辞苑」を加えた三冊の特色が書いてありますが、「広辞苑」はこの二つと明らかに違った特色がありますが、ここでの質問に関係がないので、敢えて触れません。
 もし、必要なら「広辞苑」についても書きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おかげさまで助かりました

お礼日時:2018/05/09 23:24

私なら迷わずこっちを買う。



精選版 日本国語大辞典 (30万項目・約30万用例)
https://itunes.apple.com/jp/app/%E7%B2%BE%E9%81% …

日本最大の『日本国語大辞典』(50万項目、100万用例)の精選版 です。
Android版は出ていない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2018/05/09 23:24

「広辞苑」「大辞林」「大辞泉」の違いと特徴


https://99bako.com/2217.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2018/05/09 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!