
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
最後の文章を修正しました。
画像中段、「より、断面積は、」につづくtの2次関数s(t)をグラフにすると画像のとおり
(ただしtはhからの距離)
s,h^2は定数だからs(t)は頂点が原点のシンプルな放物線となります。
(式からも、グラフからも断面積s(t)はhから離れるほどより大ききなるなることがわかります。)
さてここで、グラフでtを非常に細かく分割して微小な区間1つを選び出すことにします。→青で囲って示した部分。
すると、この青で示した部分の横幅は非常に短いため、s(t1)とs(t2)はほぼ同じ、差は非常に小さい という事になります。
そこで青の部分は長方形とみなしてしまうと、グラフのこの長方形の面積は
質問欄の画像において
s(t1)x{(t2)-(t1)}=(t1における断面積)x(t1における微小な高さ)
=t1からt2までの微小な区間における立体(ほぼ直方体)の体積
ということになります。
グラフでtを非常に細かく分割した他の微小な区間も上と同様に微小な区間における立体(ほぼ直方体)の体積を表しますから、それらを足し合わせると質問欄の画像においては四角錐の体積になり、グラフにおいては放物線とt軸とt=hで囲まれる部分の面積になります。
つまり、グラフを定積分して得られる放物線とt軸とt=hで囲まれる部分の面積は、四角錐の体積を表すことになります。
これが、画像の定積分の意味です^^

No.4
- 回答日時:
画像中段、「より、断面積は、」につづくtの2次関数s(t)をグラフにすると画像のとおり
(ただしtはhからの距離)
s,h^2は定数だからs(t)は頂点が原点のシンプルな放物線となります。
(式からも、グラフからも断面積s(t)はhから離れるほどより大ききなるなることがわかります。)
さてここで、グラフでtを非常に細かく分割して微小な区間1つを選び出すことにします。→青で囲って示した部分。
すると、この青で示した部分の横幅は非常に短いため、s(t1)とs(t2)はほぼ同じ、差は非常に小さい という事になります。
そこで青の部分は長方形とみなしてしまうと、グラフのこの長方形の面積は
質問欄の画像において
s(t1)x{(t2)-(t1)}=(t1における断面積)x(t1における微小な高さ)
=t1からt2までの微小な区間における立体(ほぼ直方体)の体積
ということになります。
グラフでtを非常に細かく分割した他の微小な区間も上と同様に微小な区間における立体(ほぼ直方体)の体積を表しますから、それらを足し合わせると質問欄の画像においては四角錐の体積になり、グラフにおいては放物線とt軸とt=hで囲まれる部分の面積になります。
結局グラフを定積分するとこの四角錐の体積を表すことになります。
これが、画像の定積分の意味です^^

No.3
- 回答日時:
s:s(t)=h^2:t^2 とは、底面積は高さの二乗に比例するという意味です。
比の性質からs(t)=s・t^2/h^2 ……(1)
tは、0からhまでのある点を表す!
角錐の体積V=∫ 0…h s(t)dt
(1)を代入して
=∫ 0…h (s/h^2)・t^2 dt
=(s/h^2)・[ t^3 /3]h→0
=(1/3)・(s/h^2)・(h^3)
=(1/3)・sh
意味的には、面積の積分と同じように、
体積も小さな面積を集めていく区分求積法の考えです!
No.2
- 回答日時:
まず、投影した面積は距離の2乗に比例するはOKですね。
式で表すと、距離hの面積をSとすると、距離hより小さいtではS(t)(tはy軸の0からhの間にある点tのことです。)S:S(t)=h²:t²です。内項の積=外項の積からS(t)=(t²/h²)S 式の右辺の変数はtのみです。
積分のS(t)dtは高さの微小(dt)な立方体の体積です。この微小な立方体をy=hからy=0まで足し合わせることを定積分(区間を指定しているから。指定しない場合は不定積分と呼び定数Cが付きますが、定積分ではy=hの時のCとy=0の時のCが相殺されてなくなります。)と言います。∫の記号は足せと言う意味です。∑(0からh)の高級なものと考えておきましょう。
微小な立方体をy=hからy=0まで足すと大きな体積になります。その体積が四角錐の体積です。
同じことを三角錐、n角錐、円錐でもできます。もっと勉強すると球の体積も求まります。
四角錐の体積V=∫S(t)dt(微小な立方体S(t)dtをy=hからy=0まで足せと言う意味です)
あとは積分の公式でS/h²∫t²dt=S/h²(1/3h³-1/30³)=1/3・Sh
中学で錐や球の体積に必ず1/3が付いていたのは定積分したためですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本人が酒に弱く進化した理由って何ですか? 4 2023/02/05 17:47
- その他(結婚) 結婚に踏み切ってもいいのか迷っています。 20代会社員の女です。 今お付き合いをしている方とこのまま 13 2022/09/07 02:56
- 哲学 大罪人のカルマと輪廻転生についての疑問 疑問というか私は今のところ非常に懐疑的なのですが、筋の通った 12 2023/06/14 19:47
- 数学 積分の問題について 1 2022/07/20 17:52
- Android(アンドロイド) Androidでツイキャスの2窓設定が分かりません。 ググれば説明は出てきますが 左が説明画像 右が 2 2022/04/03 19:56
- 教えて!goo 「教えて!goo」や「Yahoo知恵袋」に投稿する際の画像についてお聞きします。 2 2023/05/23 12:53
- AJAX 自作の地図をグーグルマップのようにしたい 3 2022/11/15 11:53
- Amazon Amazonの商品画像に詳しい方に質問があります。 1 2022/09/14 12:18
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- ヤフオク! デスクトップPCをヤフオクやメルカリに出品している人 1 2022/12/05 07:22
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報