
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この問題で説明します。
まず、問題の中に「1辺を2㎝ 縮める」とありますので、絶対的な条件として、
立方体Aの1辺の長さは2㎝ より長くなければなりません。……★
この他に、条件が2つあります。
①Aの体積はBの体積より大きい。
②Aの体積はCの体積よりは大きくならない。
この2つの条件で立方体Aを分類すると次の4つの場合が考えられます。
(ⅰ)①の条件だけ満たす立方体
(ⅱ)②の条件だけを満たす立方体
(ⅲ)①と②の両方の条件を満たす立方体
(ⅳ)①、②どちらの条件も満たさない立方体
[1] (ⅲ)の立方体を求める場合は、「共通範囲」を求めます。
[2] ①または②の条件を満たす立方体を求める場合は、(ⅰ)の立方体と(ⅱ)の立方体と(ⅲ)の
立方体を求める場合なので、「合わせた範囲」を求めます。
ただし、どちらの場合も★の条件は必ず満たさなければなりません。
したがって、
①と②の両方の条件を満たす立方体Aを求める場合は、[1] の「共通範囲」と★の共通範囲を求めます。
①または②の条件を満たす立方体Aを求める場合は、[2] の「合わせた範囲」と★の共通範囲を求めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報