
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
底面をXY平面として円筒の中心腺をZ軸にとる。
45度容器をX軸の周りに回転する代わりに、水の方を45度回転して考えると
溢れて残った水の水面の方程式は
z=y-a (x^2+y^2<=4a^2,a<=y<=2a)
となる。
ここで、水面の容器の底面への正射影の領域Dは D={(x,y):x^2+y^2<=4a^2,a<=y<=2a}
図を描いて考えると理解しやすいかと思います(参考図添付)。
水面の面積Sは
S=∫∫[D]√(1+fx^2+fy^2)dxdy
=∫[a,2a] dy*2∫[0,√(4a^2-y^2)] √(1+0+1)dx
=2(a^2)∫[1,2]dy∫[0,√(4-y^2)] √2dx
=2√2(a^2)∫[1,2] √(4-y^2)dy
=(√2/3)(4π-3√3)a^2
≒3.47435a^2
容器を45度傾けて残った水の体積Vは
V=∫∫[D](y-a)dxdy
=∫[a,2a](y-a)dy*2∫[0,√(4a^2-y^2)] 1 dx
=∫[a,2a](y-a)*2√(4a^2-y^2)] dy
=(1/3)(9√3-4π)a^3
≒1.0074a^3
>“正射影”について簡単に説明もらえるとありがたいです。
射影する平面(円筒容器のの底面を含む平面)の垂直方向の真上から図形(ここでは水面)を見下ろした時の平面に出来る影の図形を図形の正射影という。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」 3 2023/05/12 15:50
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 この問題が分かりません 3 2022/06/27 20:34
- 数学 微分積分の円錐の体積についての問題がわからないです。 2 2022/07/16 16:26
- その他(自然科学) トリチウム処理水 9 2023/05/06 19:13
- 高校 高校科学の質問です。 化学の問題で密閉容器としか書いてない問題があり、答えを見てみると体積一定が前提 4 2022/08/28 19:29
- 化学 高校化学 浸透圧の範囲で質問があります。「浸透圧が同じなら移動する水の量は同じ」ですか? 「京大化学 4 2022/06/19 14:11
- 数学 問題の答えがわかりません 1 2022/07/15 18:18
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報