dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通自動車ゴールド免許のペーパードライバーです。
このたび原付を購入して公道デビューとなりました。
よく左車線の左側を走る原付を見かけるので
私もそうしようと思っていたのですが、
250ccバイクに乗る友人が
「危ないから、車線の中央か右よりを走れ」といいます。
一般道はまだいいのですが、国道は交通量も多いですし
あまりに邪魔になるのもどうだろうと考えてしまいます。
なんせペーパードライバーなんで、とても怖いのです。

みなさんは原付で走る場合、
どこら辺の位置をキープしてるのでしょうか?
他に注意する点などあれば教えて頂けますでしょうか?

ちなみにHONDAのDioチェスタに乗っています。

よろしくお願い致します。

A 回答 (17件中1~10件)

普通自動車免許持ちの原付乗りです。


仰る通り、幹線以外の一般道路は他車との速度差があまりないので特に問題ないですよね。車線の中央や右の方が、追い越しかけられる心配がないのと歩行者や自転車の飛び出しに対応し易いので、安全といえばそうですね。

問題は幹線道路ですね。私の走行位置は路側帯の白線のすぐ右側です。最寄の幹線道路で頻繁に利用する国道4号線という道路があるのですが、原付時速30kmに対して車、特に大型車は時速70~80km(規制速度は時速50km)で流れています。片側1車線で道幅もそれほど広いとはいえないので、大型車に追い越されるときはスレスレです。3年間で事故経験が3回あります。2回は追い越しの際に接触、1回は左折巻き込みです。

注意する点としては、あまり道路の端に寄らない方が良いです。晴天時は砂、雨天時は水が溜まりやすく、スリップしやすいです。例えクラクション鳴らされても、道路の一番端には寄らないようにしています。他には、これはちょっと違うかもしれませんが、ある程度事故は覚悟するということでしょうか。やはりあれだけ速度差がある乗り物が同じ道路を走って事故が起きない方が不思議です。道路交通法が改正されるか、皆が規制速度を守れば改善されるかもしれませんが、今のところ期待薄です。

ただ、事故になったらお互い不幸です。私も事故でケガしましたし、相手のトラックドライバーは私が事故を届け出た為に免許及び職を失いました。原付に乗るということはそれだけリスクが大きいのかもしれません。

長々と失礼致しました。
    • good
    • 0

いえいえ、路側帯は歩行者のためのものであり、原付は走行できないですよ。




歩 I 路 I 車
道 I 側 I 道
   I 帯 I 

歩行者・・・・・・・・・・・・歩道、路側帯
軽車両(自転車)・・・・・車道、路側帯
原付・・・・・・・・・・・・・・・車道
自動2輪・・・・・・・・・・・車道
4輪車・・・・・・・・・・・・・車道
です。

自転車は、歩道を走れません。路側帯があっても基本は車道、路側帯を走ること「も」できます。
実際には、車の前を走る自転車はいないと思いますが。

詳しくは道路交通法を参照してください。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3
    • good
    • 0

No.9の方の


>白線の左側を走行すると警察につかまっちゃいますから気を付けてください。
本来、白線の左側である路側帯は歩行者の為だってことらしいです。
しかも見逃す警察官とそうでない人と見解がめちゃくちゃで手におえません。
について、補足します。
 路側帯は、道路左側に歩道が設置されていない場合の、白線と道路端との間のスペースを言います。歩道があって、その内側に引っ張ってある白線は「車道外側線」と言って、車道の効用を保つ等のために引いてあるもので、この白線と歩道の間は車道であり、原付が通行することは問題ありません。

 それと、woddy11さんのNo.8さんに対するお礼の中に
>今ジェット型のヘルメットなので
フルフェイスの購入をしたいと思います。
とありますが、フルフェイスも安全とは言い切れません。ジェット型に比べて重量がありますから、万一転倒し頭部を強打した際、遠心力が一層かかり、首の骨が折れてしまうということが少なからずあります。シートベルトもそうですが、ヘルメットも、あまり過信しない方がいいでしょう。
    • good
    • 0

みなさんの言われている事は、様々な状況に応じて正しいと言えます。

逆に全てそうとは言えないですね。

50ccって楽しいんですよね。軽いしくるくる曲がるし。
でも四輪車を転がしている時には、50ccを見ると邪魔だな~と思ってますし、50ccに乗ってる時は、四輪車怖ぇ~と思ってます。400ccに乗ってる時は、四輪車が邪魔ですね。どけどけ!って感じで(^^;
つまり自分以外全部邪魔なんですね。困ったものです。

だから、50ccの立場から50ccの走りを考えても駄目じゃないですか?
実際に四輪車を運転してみるとか、四輪車の立場から50ccをご覧になってはどうですか?
自分の運転が客観的にわかりますよ。逆の立場から自分を見つめ直すのは重要です。
    • good
    • 0

50cc、70cc、250ccでの経験があります。


道路交通法も考慮した上で、実際には・・・
250クラス:中央より若干左を走る 高速道路も走行できるぐらいなので、流れに乗ってしまえばいいと思います。
70クラス:250に同じ。一般道で流れに乗れないことはほとんど無いです。自分のカブで95キロでます。
50クラス:左端を走る。流れに余裕でついていける時(40~50キロ)は250に同じ。50は抜かされることを前提に走った方がいいとおもいます。

2輪は抜かれる時が一番怖くて危険だと思います。
抜かせる時は潔く。余裕があるときは抜かされないよう。
隅を走っていると、譲っているように見えるため抜かされます。

それでもムキになって抜きに来る4輪車もいます。そういうのには関わらない方がいいですよ。
    • good
    • 0

ペーパーテスト(道路交通法の知識)で乗ることが許される


こがなくてもいい自転車だと思っていますから
私は原付に乗る時は左端をとろとろと走ります。(大型二輪免許持ってますが)

自転車に乗れなくても与えられるような運転免許での乗り物のですからね~。
あんな危険な乗り物は廃止すればいいと思うくらいです。
出来れば二輪の免許を取って車と同じ速度で走れるバイクに乗ることを
オススメしたいです。左端を走る必要もなくなりますからね。
    • good
    • 0

追申です。



リミッターの件は他の方がいってましたね。
でも、他の人が言っているように原付は不条理です。
だいたい、いまどき名前が原付ですからね。
”原動機付自転車”ですよ。
原付バイクをみてだれがこれを自転車と思うのでしょうか?
いないと思いますよ。
自転車だから制限速度も30キロなんです。
技術が向上しているのに、法律を変えない。
警察の思うツボです。
取り締まりがし易い。
不条理な環境。
おかしな話です。

よけいなお世話でした。
    • good
    • 0

そんなもんどこでも勝手に走ればいい。


走っていればだんだんとわかってくると思いますけどね。
自分なんか、そんなこと改まって考えた事もないけど、左側を走ってますね。
邪魔にならないように。
それと、最高速度は60キロまででます。
リミッターという装置がついているはずですから。
それをはずせば、80ぐらいはでるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

シンプルな意見で、いいですね。
色々な人がいるから色々な走り方があるので
ちょっと細かく考えすぎという感もありますね。

リミッターを解除してまで速度にこだわってはいないので
今のままで十分です。

お礼日時:2004/10/22 00:52

正直、原付は不条理な乗り物ですよね。


制限速度は自動車の半分。
速度差が圧倒的にあるのに走るのは車道の中。
流れに乗れば違反だし。
忠実に速度を守れば邪魔っていわれるし。
スピードリミッターは流れにのってといわんばかりの60km/h。
取り締まりやすいから、警察も目を光らせてるし。

さて本題ですが
原付でも車道を走ることを許可されている以上
キープレフトしなくても警察は捕まえないと思いますが
実際はどうなってるんでしょう。

まぁ、警察はさておいてキープレフトしないと
心無い車を運転する人によってwoddy11さんの
身が危ないので白線ギリギリで車線の右側がベストでしょう。

白線の左側を走行すると警察につかまっちゃいますから気を付けてください。
本来、白線の左側である路側帯は歩行者の為だってことらしいです。
しかも見逃す警察官とそうでない人と見解がめちゃくちゃで手におえません。

あとは、原付の人はあまり回りを見てない傾向があるので
マメにミラーで確認して、路駐している車を避けるために右に寄ったりするときは手を上げたりしてコミュニケーションをはかれば譲ってくれるドライバーもいます。

出来ればの話ですし、質問の主旨から全く外れますが
小型二輪の免許を取得して51cc以上の車両にのるというのも検討していただけたらと思います。
免許を取る費用と時間が確かにかかりますが
車の流れにのれるというメリットがあります。
維持費はほとんどかわりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に不条理ですよね。
だけど自分はもちろん他者の安全の為にも
最低限守らないといけない部分は守らなければいけませんね。

小型二輪も考えましたが・・・
年齢も年齢ですし躊躇してしまいました。
少し考えてみたいと思います。

お礼日時:2004/10/22 00:50

基本的に左側を走るべきなのですが、追い越しををしてくる車の中には、追い越しで隣に並んだときの原付との間隔を全く考えずに1mも離れていないところを猛スピードで抜いていく車もいます。

私の友人は、原付に乗っていて追い越しをかけられた際に、車に接触されてハンドルを持って行かれ、転倒したことがあります。そのようなことがあるからwoddy11さんの友人さんは中央か右端を走ってなるべく追い越しをされないようにした方がいいといっているのでしょう。
私もwoddy11さんの友人さんの意見に同感ですが、その内容を実行する為には最低限、車の流れに乗ることが必要です。しかし、車の流れに乗る為には大抵スピード違反をしなくてはいけないので、そのリスクを負って実行しなくてはなりません。
まぁ、原付に乗っていて自分の命を守る為には多少のスピード違反は必要だと思いますよ。(私の友人はフルフェイスをかぶっていて当てられましたが、後頭部を打ってそのときの記憶が無くなったりしました。)
車が無理に追い越しをかけなければならないような細い道では車の流れに乗ってしまうのがいいと思います。
あと、原付は基本的に車から軽視される傾向があるので、それなりに覚悟をしておかないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

幾分車の流れに乗らないとだめみたいですね。
無理しない程度に走ってみたいと思います。
今ジェット型のヘルメットなので
フルフェイスの購入をしたいと思います。

お礼日時:2004/10/22 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!