プロが教えるわが家の防犯対策術!

△ABCの外心Oがあり
外接円の半径を1とし
3OA↑+4OB↑+5OC↑=0↑
が成り立つとき
OB↑とOC↑の内積は?
この0問題がわかりません。教えていただけると幸いです。すみません。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    答えも教えていただける幸いです。すみません。答え合わせがしたいのです。5/4でしょうか?教えていただけると幸いです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/22 22:19
  • うーん・・・

    答えは、-4/5でしょうか?教えていただけると幸いです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/24 18:55

A 回答 (3件)

>答えは、-4/5でしょうか?教えていただけると幸いです。



ここまでわかって確信が持てないのでは解って無いのでは?
図を描けばー発なんですが・・・
#描くのめんどくさい。

AN01さんの答も懇切丁寧で、計算は簡単で機械的。そちらでも計算して
一致するか検算してみるとか、やれることはいくらでも有りますよ。
    • good
    • 0

これも、長さ3、4、5の三角形の、4と5の辺の成す角度の余弦を


求めれば終わり。

成す角は項角じゃなく、外角。

5/4は1を越えているから間違い。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

数学検定の質問以来ですね。

覚えていますか?

まさに、この問題こそ数検2次を突破するための数学力を説明するのにぴったりです。

まずは、「外接円の半径を1とし」から即座に|OA↑|=|OB↑|=|OC↑|=1という式を出せましたか?この式を出せなかったら、その時点で詰みます。

さて、この問題で与えられた条件は「3OA↑+4OB↑+5OC↑=0↑」と「|OA↑|=|OB↑|=|OC↑|=1」の2つです。

そして、式変形で目指すべき形を問題文から把握します。今回は「OB↑とOC↑の内積は?」なので、「OB↑・OC↑」という式を出さないといけません。また、出し方にも注意する必要があります。

「3OA↑+4OB↑+5OC↑=0↑」をそのまま両辺2乗すると、「OA↑・OB↑」や「OA↑・OC↑」まで出てきてしまい、与えられた条件だけで解けません。

なので、「OA↑・OB↑」や「OA↑・OC↑」が出ないように「OB↑・OC↑」という形を出したいのですが、どうすれば良いでしょうか?

正解は「4OB↑+5OC↑=-3OA↑」と変形して2乗することです。そうすると、解決できますね。

問題の解き方のプロセスとしては、

①問題文で与えられている条件を全て式や図で表す。

②求めるものを式に書き、その式を出すにはどうすれば良いか考える。

③与えられた条件だけで解けるように変形していく。

今回は具体的に実演しましたが、あなたが数検2級2次ではこれをやらないといけないので、頭にプロセスを叩き込み、練習することです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!