dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これはやはり、コーヒーとかでのカフェイン過剰摂取によるものでしょうか?
前々から双極性障害で、心療内科に通院しており、以前よりイライラは落ち着いてはいました。
そしてある日から、カフェインをよく摂るようになってから、「いやぁ、毎日がやけに楽しいなぁ。」と思う日が何ヶ月か続いた、と思えば、
ある日、突然、また久々に地獄みたいなイライラ、モヤモヤに襲われました。
やはりカフェイン中毒でしょうか?
エビリファイも以前より効きにくくなっている感じです。

介護施設に勤務してますが、先月の夜勤入り時のイライラの酷さが殺人的で、
仮眠の時間も苛立っていて、今は誰もいない利用者の居室の横開きのドアでも蹴り倒そうかと、
大方、本当にやってしまいそうな手前のところで、どうにか理性が働いて(?)踏みとどまりましたが。
ここで、資格や、キャリア(10年近く)もある事だから一旦は退職しなくてはと退職まで検討しました。

前から気分の浮き沈みや拘り癖が激しいとか、曲がった事や矛盾や差別等が嫌いと言うのもあります。

また色々な思惑で苛立ちもあります。

『きちんと出来ていなかった時に、注意やお叱りを受けたのは分かる。が、きちんと出来ていても、頑張って結果を出したら出したで、次は、妬みや退屈しのぎで、粗捜しで怒られたり、いや、例え完璧でも恐らく全員からは好かれず、今度は理由もなく怒られるようなるだろうさ。』

『真面目とか言われるが、俺の知った事ではない!真面目でなければ、しゃんとしろとか言われるのは分かっているんだ!誉められても単純に喜べるかっ!誉められる事が、また叱られる事や、けなされる事の始まりだな。』

『好みの若い異性にだけ優しい輩なら、若い同性の俺が仕事頑張っている他に、読書とか筋トレとか資格取得の勉強とか、また自己啓発が好きでなら尚更、真面目に言われた以上に頑張って結果をどんなに出していても、不当な扱いや中傷しか受けない。仕舞いに、数十発、ぶん殴って階段から突き落とすぞ!コラア!』

等と、危うい時は、危ういです。

心療内科で薬を増やして貰うか、何よりもカフェインをやめてみる事でしょうか?

A 回答 (3件)

カフェインを一旦断つのが役立つでしょう。



カフェインで楽しくなる理由は神経伝達物質ドーパミンの作用が増強されるからでしょう。
そのメカニズムはカフェインを連用すると耐性ができて効かなくなるでしょうから。
しかし、期間をあければまた、ドーパミンの作用を増強することができるでしょう。

夜勤のときにに怒りやすくなることを防ぐには、ビタミンcを1000mgほど摂取することが役立つ
でしょう。

理由は、夜勤で睡眠不足だと神経伝達物質ノルアドレナリンの合成が不足し、それを補うためにに
ノルアドレナリンを受容体の感受性が高まり、逆にノルアドレナリンの作用が増強されるためでしょう。
ビタミンcはノルアドレナリンの合成に役立つので、怒りやすくなることを防げるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難う御座います。

お礼日時:2018/05/31 02:21

「カフェイン中毒」で検索したらわかるよ

    • good
    • 0

コーヒーは身体に良いらしいふん


血圧とかにもふん
眠気覚ましとかもふん

ただお薬には 逆効果ふん
身体鍛えたら 良さそうだけれどふん
夜勤とか大変よねふん

のんびりがんばふん
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!