電子書籍の厳選無料作品が豊富!

母方の叔母夫婦には、子供がいません。
もし、旦那さんが先に亡くなられて、叔母が亡くなった場合の、お葬式の喪主は誰がするのでしょうか?
旦那さん側の、兄弟?旦那さん側の甥っ子?
姪の私?
教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 私は叔母にお世話になってきたので、出来る限りの事はしてあげたいです。
    しかし、私が勝手に出来るのかと思って
    相談してます。
    あちらの家庭に嫁いだ叔母なんで、あちらの
    指示があるのでしょうか?

      補足日時:2018/06/05 13:12

A 回答 (4件)

私にもそういう伯母がいます。


私の父の姉で、私の母の兄と結婚した伯母なので、血の濃さで言えば私たち兄弟が一番濃いし、伯母の住まいも私の実家の隣なので、環境的にも近い。

数年前から認知症が出てきて、それ以外での通院や入院でも、私の次兄の奥さんが面倒をみてきました。
これには理由があります。
昔のことですが、次兄宅の子供の誰かが伯母宅(私の母の実家)の跡取りになるという話があって、それは私の両親のあずかり知らぬところで、伯母と次兄夫婦がそういう話をしていました。
でも、次兄夫婦の子供たちが成長したら、(当然のことだと思っていますが)子供たちは誰一人としてそれを望まず、跡取りの話も立ち消えに。
その後も次兄嫁が何かと伯母の面倒をみてきたんですが、伯母と次兄嫁の喧嘩と次兄嫁の実母が介護が必要になったことにより、伯母の実家の跡取りである伯母の姪が面倒を見ることに。

でもその姪の夫が先月他界したことで、姪も世話ができなくなり、伯母の金銭面の援助をしてきた私の父も数日前に他界(昨夜通夜で、本日告別式です)。
父の死を一番悲しんでいるのは伯母です。
今は父の葬儀のために他の伯母の兄弟姉妹も集まっているので、伯母の状態は安定していますが、この後が心配…認知症が悪化しそうです。

伯母の(父の)甥姪は多く、車で数分のところに住んでいる人も多いので、父の葬儀が終わったら、私たち兄弟と父方の従兄弟たちとで伯母の今後について相談することになるでしょう。
現状では伯母には施設に入ってもらうという意見が多いんですが、いかんせん、伯母の年金や資産だけではかなり難しい状況でもあります。

伯母の嫁ぎ先である私の母の実家関係にも、伯母の甥姪は私たち兄弟のほかにも複数いるし、その中の一人は、生まれてすぐに伯母の養子になったものの20年以上たった後に養子縁組を解消し、それ以来ほぼ関わってこなかったし、現状でその元養子(私の従妹)やその兄弟たちを束ねている私の叔母も、「伯母の面倒は見ない」と明言している状況なので、伯母宅のお墓も伯母で最後(私の母の実家のお墓)になりますから、伯母の介護や葬儀だけでなく、その墓仕舞いも私たち兄弟と伯母の実家関係者でどうにかするしかありません。
私たち兄弟が、その従兄弟関係の中では下っ端で、50歳になった私が一番若い存在ですから、年長者の従兄弟の指示を待つ形になりそうですが、伯母本人はいまだに自分の実家の姪を頼りにしているので、ただただ困惑ですよ。

現状では要介護1(この介護申請は次兄嫁と伯母の姪が手続きをした)ですが、急激に悪化するような気がしています。

もし、近いうちに他界した場合は、伯母と父の弟が喪主を務めることになると思いますが。

長くてすみません。
喪主だけの話では済まないと思いますよ。
金銭が絡んでくると、私たち甥姪の配偶者や子供の意向も関わる話になってきますし、介護が必要になればもっと負担は増えますから。
お宅の叔母様が認知症や病気等による意思表示不能になる前に、本人の希望や意思を確認しておいたらいかがですか?
叔母様に資産があれば、施設の入所や葬儀方法も既にお考えになって、遺言なども作成済みかもしれませんし。
ただ、聞き方には気を付けてください。
「母方の叔母」とのことですので、お母さんやそのほかのご兄弟に聞いてもらうのが一番だと思いますが、そういう方たちが既にお亡くなりになっている場合は、あなたが直接聞くしかありませんが、遺産目当てと思われたら元も子もなくなります。
あくまでも叔母様の意思を尊重したいから、という形でお伺いを立てたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父さんの、告別式の日に
回答していただきありがとうございます。
叔母と私は仲良しで、叔母が仕事の時は、叔母の夕飯も、私が作って、
叔母が仕事帰りに我が家に取りに
来る様な感じです。
63歳過ぎで介護職なのでとても帰ってから、炊事は辛そうです。
長生きして欲しいですが、
近い未来の事を、、確認したくて質問しました。
ありがとうございます!

お礼日時:2018/06/07 13:04

>あちらの家庭に嫁いだ叔母なんで、あちらの…



それが筋です。

>私が勝手に出来るのかと思って…

ではありません。
親切の押し売りはいけません。

葬儀は個人が営むものではなく、あくまでも「家」としての行事です。
叔母が婿養子を迎えて生家の姓を名乗っているのでない限り、「家」の後始末は、

>旦那さん側の、兄弟?旦那さん側の甥っ子…

その中で最も本家筋に当たる人の責務です。

>私は叔母にお世話になってきたので、出来る限りの…

香典のほかに供物や供花などを持ってお参りすることです。
それ以上、出過ぎたことをしてはいけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ダンナさん側の甥っ子は、
旦那さんにも、叔母にも懐いてませんし、一切関わってないのですが、
大丈夫ですか?
旦那さんの、弟が後継いでるのですが、その弟嫁も、本家の嫁にもかかわらず、何も本家の嫁らしくないのですが、大丈夫ですか?

お礼日時:2018/06/05 15:45

配偶者が亡くなるとふん


大抵 元の親族関係かもふん
    • good
    • 0

一般的に言えば3親等までの誰かだと思いますが


血縁の一番近い方が名乗り出るべきだと思います。
生前親しかった友人が喪主を務めることもありますので
絶対に、ということはありません。
基本的に、名乗り出た方がやることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですねー^_^
良かったです!

お礼日時:2018/06/05 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!