重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の4月末に仕事を退社しました。主人の扶養に入れてもらい就活中です。色々個人的な都合により来週に説明会と一回目の認定日を入れてます。しかし、妊娠検査薬で陽性が出てしまい、週末病院に行く予定です。まだ
確定ではないし、流産しやすい時期なので悩んでます。因みに過去10年間雇用保険かけてます。
1、3ヵ月の待機後に安定期入ったら延長手続きをする。この場合、次回再開時に待機期間が発生するのか。
雇用保険期限は1年間空白が出来るとリセットされるのですが、妊娠中就職困難でもやはりリセットされるのか。(自分的には期間を空けずに就職したかったのですが、主人の転勤先での就活だったので思うように進まず妊娠してしまいました)
2、雇用保険を1、2度受給して延長手続きをする。この場合、主人の扶養から外れないと行けないのか。(4月末まで自分で厚生年金とか払ってました)

3、来年から看護通信を受けようと思ってて退職当時はギリギリ給付金対象内だったので何も考えてなかったのですが、授業料の援助も消失から1年以内でしたので、来年受講出来なければ対象外になるのですよね?(聞いた窓口の相手が曖昧すぎて、最終的にパンフレット読んでくださいって言われたので)

分かる方よろしくお願いします

A 回答 (1件)

まず、待期期間(待機ではない)は通算7日と決まっております。

お書きになっているのは給付制限期間のことですね?

>3ヵ月の待機後に安定期入ったら延長手続きをする。この場合、次回再開時に待機期間が発生するのか
なぜ、延長を給付制限後まで待つのかわかりませんが給付制限期間は2度はありません。

>雇用保険期限は1年間空白が出来るとリセットされる
ちょっと書いている意味がわかりません。そうならないために延長するんですよね?
1年間の空白が~というのは、雇用保険の加入期間が1年空くと通算されないということです。受給期間が1年というのは妊娠・出産などの理由があれば延長できます。
根本的なことを勘違いされているのでは?

>雇用保険を1、2度受給して延長手続きをする。この場合、主人の扶養から外れないと行けないのか
これはご主人の会社の保険者が判断することなので、ご主人に確認してもらってください。

>看護通信を受けようと思ってて退職当時はギリギリ給付金対象内だったので
教育訓練給付金のことでしょうか?こちらも法改正で適用対象期間を延長することができるようになりました。(妊娠などによる理由があれば離職から申請するまでの期間を待ってくれる。しかも20年先まで。)
詳しくはハローワークにパンフレットなどがあるかと思います。

まずは、ハローワークで詳細を聞いた方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。最初は給付金を貰わずさっさと次を探そうと思ってました。1年以内に雇用保険をかけないと今までのがリセットされてしまうと言われたので。教育訓練給付金も多分対象期限内だと思うけど貰えたらラッキーとでも思ってください。と言われたので早く就職するつもりでした。(失業後1年以内の受講は対象内だったので)
3ヵ月の制限期間の前に手続きをして出産後再び手続きした時に3ヵ月の制限期間がつくなら先に済ませておこうかと思ったのです。まだ母子手帳も貰ってないので。

お礼日時:2018/06/07 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!