dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬剤師国家試験88回目の問題です。
薬物50 mgを健常人に静脈内投与したとき、その血中濃度時間曲線下面積(AUC)は200μg・min/mLであ
り、未変化体の尿中排泄率は投与量の20%、残りはすべて肝臓で代謝される。この薬物50 mgを経口投与した後に、消化管粘膜透過率を100%としたとき、得られるAUC (μg・min/mL)に最も近い値は次のどれか。ただし、肝血流速度は1.5 L/minとする。また、この薬物の経口投与後の吸収速度は、血中消失速度に比較して十分に速く、肝臓への分布は瞬時の平衡が成立すると仮定する。

答えは170とのことなのですが、どこが違うのか教えていただけますか?
可能性があるとしたら数値的にバイオアベイラビリティの計算で消化管粘膜透過率の0.8をかけなければ170になるのですが、なんでかける必要がないのか教えてください

「薬剤師国家試験88回目の問題です。 薬物」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 教科書ではなく正規の薬剤師国家試験88回目の問題に目を通すと消化管吸収率が100パーセントとありました。教科書上のミスということで解決しました。

      補足日時:2018/06/09 13:33

A 回答 (1件)

うわー。

ごめん、回答出来ないんだけど薬剤師ってこんな問題解くんだねぇ。なんか工学部の問題に似ててびっくりした。想像してたのと違ってびっくり!大変なんだね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!