単二電池

理系のグラフで原点は無くてもいいのでしょうか?

実験で温度を測定する実験を行ったのですが、測定した範囲は30〜90℃でした。

これをエクセルでグラフにまとめる時に0〜30℃の範囲が空白になってしまい、その分グラフが小さくなってしまうので、軸設定で範囲を30〜90℃にしたのですが、原点はあったほうがいいのでしょうか?

どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

「理系のグラフで原点は無くてもいいのでしょ」の質問画像

A 回答 (3件)

> 理系のグラフで原点は無くてもいいのでしょうか?


目盛りのゼロ点と言うことであれば、無くてもかまいません。
そもそも、対数目盛にはゼロ点がありません。
また、温度の原点と言うならば、それは-273度(摂氏)でしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

補足説明もつけていただきありがとうございました!

お礼日時:2018/06/28 22:17

「理系のグラフ」とは何でしょうか。

グラフに理系も文系もありません。

グラフの縦軸、横軸の交点は必ずしも0である必要はありません。
軸に二重波線を書いて強引に交点を0にするのは小学校中学校教育での悪習です。
    • good
    • 1

無くても構いません。

特にあなたの場合横軸も縦軸もゼロ付近を含んでいませんから描いても無意味です。さらにご存知の様に温度は本来絶対零度が原点であるべきもので、ゼロ℃は単なる目安でしかないのです。でも素晴らしくきれいな直線関係ですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!