
海外在住の者です。
日本の電車内ではどうしてマナーモードにする必要があるのでしょうか。どうして電話で話をしてはいけない事になってるのでしょうか?
★wifi繋いで チャット、メールなど携帯をいじる事は 問題視されていなくて okですよね?
★友達同士電車に乗って車内での会話も 特に規制対象にはなっていないですよね?
どうして 電話(通話)は駄目なのでしょうか?
電車内での私語はマナー違反。(ゲップ、くしゃみ、咳などの生理現象は対象外)
だから 電話(通話)するのも私語になるのでマナー違反
であるなら理解できます。
どなたか 理論的に答えていただける方、もしくは鉄道会社に勤務されていて これらが決まった経緯をお知りの方がいたら 教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
携帯が高価品でまだ庶民の手に届かなかった時代に、携帯を持てた人が、自慢するように大声で通話をしていたからとしか考えられないです。
いったんNGとなると、がら空き電車で小声で完結に1~2分で通話を終わらせるのも規則でダメと言い出す有様です。まったく現実味のない紙に書かれた規則を守るのが、日本人の特徴とでも。新幹線や長距離バスなんて携帯で通話している人は、多く見かけるんですけどね。
理論的にNGになったのではなく、感情的に決まったようなものなので、理論的な答えなどなしです。
それよりも、日本の通勤電車は、アナウンスがうるさすぎます。毎日乗ってる人は同じなので、情報・駅名・広告アナウンスなど不要。携帯での会話はダメで、なぜあのうるさいのが不快になり
になり、誰も文句を言わないのか不思議。
No.10
- 回答日時:
日本人は誰か一人でもその行為を許したら、みんながその違反行為をやり出すと考えるからです。
皆んなが電車内で通話したら、中国や韓国の鉄道車内みたいでしょ?
今はあるか分かりませんが、マルーンの阪急電車には、一両女性車みたいに携帯電源オフ車両なんてありましたよ。
回答ありがとうございます。
>日本人は誰か一人でもその行為を許したら、みんながその違反行為をやり出すと考えるからです。
その違反行為なのですが、 今回は車内での携帯電話での通話なのですが。。
siphonjet5さんは規制をしないとみんなが車内での携帯電話の通話宇するとお考えなのですか?
車内での通話が出来ないから、ラインなどメッセージでやり取りをしている。 もし通話が出来るようになったら、ラインのメッセージで送るなんて事しないでみんな通話する。と思ってる。って事でしょうか?
No.9
- 回答日時:
>どうしてマナーモードにする必要があるのでしょうか。
どうして電話で話をしてはいけない事になってるのでしょうか?携帯電話機が普及する遥か前から日本の電車を利用していた者です。
携帯が普及しだした頃、私たちは生まれて初めて、電車内でアラームのような音が鳴るのを頻繁に聞くようになったのです。それまでは電車に乗っている時にアラームが聞こえたら、それは本当にalarmすなわち「注意喚起」でした。また、同時に、「明らかに誰かに向かって話しているのに、相手がいない」という状況を目の当たりにするようになったのです。それまでそういう人は、頭がちょっとみんなとは違う世界にある人でした。
こういう状況にビックリした人たちが「マナー違反として規制すべきだ」みたいなことを言い出して、ゆえに、各交通機関では「マナー」として呼びかけるようになり、それを今や、誰も取り消そうとはしていないというだけです。まあ、実際、そうまでして携帯で話さなければいけないことはそんなにないし、特に電車で移動中の時くらい仕事の電話から解放されたいという人も少なくないのだとも感じます。
>★wifi繋いで チャット、メールなど携帯をいじる事は 問題視されていなくて okですよね?
これも優先席の近くでは規制している交通機関が少なくありません。しかし昨今のペースメーカーはそういうものに影響を受けにくくなったので、各社で規制をゆるめています。
>★友達同士電車に乗って車内での会話も 特に規制対象にはなっていないですよね?
とはいえ、大声でしゃべったり、通路を挟んでしゃべることは、あまりしませんよね。これはマナーとして呼びかける以前に、とりわけ都会の大人は常識として身につけてしまっているからです。また、なぜ身につけているかというと、「高校に向かうバスや電車車両の中がほぼ丸ごと、その学校の生徒で占められ、そのおしゃべりでうるさい」という青春時代を経験しているからです。海外などで公共交通機関による通学が普及していない地域では、それを知らない人もいて、日本に観光に来た時に、つい大声で会話したり、通路を挟んで会話したりしていますよね。少人数なら地元民も目くじらを立てないのが一般的でしょう。
>通話(片方側の声しか聞こえない)は 会話の内容がわからない。だから気のなる。 = マナー違反
>であるならば、 スピーカーで相手の声を聞こえるようにして話したら マナー違反とはならないという感じですが、 これはどう思いますか?
そんなうるさくなりそうなことを解禁にするくらいなら、「そろそろ携帯での通話も受け入れましょうよ」と呼びかけるほうが簡単かつ合理的でしょう。
余談ですが、道を歩きながら手ぶらで一人で話している外国人を日本でやたらと見かけるようになりました。あれは見えにくいくらい小さなマイクとイアホンで通話しているのですよね。あれも静かな住宅街などを歩いている時に、背後でやられると、けっこう怖いのですが、とりたててマナー違反ということにはあまりなっていないようです。あれが普及した時には、すでに手に持つ携帯電話が普及していたので、日本にいる人たちにとっても受け入れやすかったのでしょうね。
>そんなうるさくなりそうなことを解禁にするくらいなら、「そろそろ携帯での通話も受け入れましょうよ」と呼びかけるほうが簡単かつ合理的でしょう。
はい。 その通りです。遠回しにそう言っています。
風邪を引いている人は 迷惑だ。
くさい臭いは 迷惑だ。
酔っぱらいは 迷惑だ。
痴漢は 迷惑だ。
そうやって乗れる人を選んでいったらどうですか?
そして 乗れない人が増えていき、 それぞれが ”マナーとは何か。” 本来、許容しなくっちならない線は何処なのか。受け入れない範囲は何処なのか。
それぞれが 考えてみる事を望みます。
No.8
- 回答日時:
>どなたか 理論的に答えていただける方
>スピーカーで相手の声を聞こえるようにして話したら
>マナー違反とはならないという感じですが、 これはどう思いますか?
マナーとは論理的ではなく感情的の要素が大きいです。
ラーメンをすする音不快かどうかを、論理的答えろと言われたて
難しと思います。
>スピーカーで相手の声を聞こえるようにして話したら
これをやれたら、多分多くの人はうっとしいと思います
>マナーとは論理的ではなく感情的の要素が大きいです。
ラーメンをすする音不快かどうかを、論理的答えろと言われたて
難しと思います。
いえいえ もちろん感情論で良いんです。
話し声が不快だ。 だから車内では話をするのは辞めましょう。
と言うのであれば それはそれでいいんです。
だから 車内での通話も友達との他愛のない会話も他の人の迷惑になるから辞めましょう。で良いんです。
No,1の kopotanさんへの回答でも書きましたが、「通話、会話に限らず、小さな声で話しましょう。もしくは私語は慎みましょう。」が一番 僕にとっては納得いく答えなんですけどね。
one12さんの考えを纏めると
風邪を引いている人は他の人に移す可能性がありますから乗車はお控えください。って事ですよね。(風邪移されたら迷惑ですから。) 咳も不快ですし。
後匂い。 夏は特に腋臭。香水。気になります。車内では辞めて欲しいですね。(そういう方は乗らないでいただきたい。)
そして週末の夜は酒臭い酔った方が終電前によく乗られています。臭いし、騒がしいし、ほかの乗客の迷惑ですから 乗車を控えて頂きたいです。
と言う事でしょうか。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
今からみれば、ずいぶんと古い時代の話ですが、
携帯電話が広まり始めたころは、機能的に音質が悪く、聞こえにくかった。
電波状況も悪かったのだと思います。
携帯電話からの音声は、雑音が混じったり、途切れたり。
聞き返してついつい大声になる、ということがありました。
電車内でも大声での通話になり、他の乗客からの苦情が出たので、鉄道会社が全面禁止にしたという話を聞いたことがあります。
要するに、鉄道会社としてはクレーム対応がメンドクサイので、全面禁止、という簡単な解決方法を取ったのでしょう。
安直、といえば安直ですが、「電車内では大声で話さない」というのは守るべき常識ですから、やむを得ない措置だったと思います。
今の携帯ではそんな大声で話す人はいないので、解除してもいいかとも思いますが、
でも、非常識な人は、古い時代より増えている感じがするので、禁止のままでもいいかな、って気もしています。
実情に合わないといえば合わないルールですが、解除すると、電車内がとてもうるさく居心地悪くなる気がします。
乗客のトラブルも増えるでしょう。
日本人って、案外、見知らぬ他人には配慮や寛容さがありませんから。
>日本人って、案外、見知らぬ他人には配慮や寛容さがありませんから。
tobirisuさんの この最後の言葉に集約されるんでしょうね。
1週間ほど滞在していてほんとにこれ(見知らぬ他人には配慮や寛容さの無さ)を実感しました。今の自分の生活で一杯一杯。ほかの人への配慮より、配慮されたい。認めてもらいたい。と言うものが大きいように感じました。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私の住んでいる地域は日本ではないですが、公共バスではマナーの前に、乗客自身の防犯や安全の観点からと思われる注意が為されています。
keep your phone down and your eyes open でしたか、携帯は置いて上を向いていましょう、というようなメッセージだったと思います。
実際、歩きながら携帯電話を見ている人もいたり、また、運転中に携帯を触って事故を起こすケースもあるので、携帯電話となると、その集中度がほかのものと違うので危ないですよね。
No.5
- 回答日時:
15年以上前だと思いますが、そこまでは
電車内では電源をお切りくださいというアナウンスが流れました。
つまり、メール、チャットさえも禁止でした。
理由はペースメーカーに誤動作させるという事です。
最近、携帯/スマホの電波の出力が下がった事と、ペースメーカーが
電波の影響が受けにくくなったため、電車内での
メールは可となりました。
また、公共の場では大きな音を出さないの日本のマナーです。
マナーは不快に思うかどうかです。
日本では食器を持たないで食べるのは、犬食いといって
マナー違反ですが、韓国ではその逆です。
これを論理的に説明するのは難しく、諸説あると思います。
No.3
- 回答日時:
一般的な会話であれば、双方が聞こえる自然な会話として慣れていますが、
携帯電話は、一方の声だけが時々聞こえるので、
この片会話が独り言のようで、つい気になるのが日本人の特性なのでしょう。
なので、人が集まるところは、殆どが携帯禁止です。
会社の会議室で、業務上の通話でも、です。
どうもはしりは、人工心臓への携帯電話電波の悪影響から、
人が密集する乗り物内での利用禁止(特に通話時は電波が強力になるので)、
それがそのまま通話禁止になってしまったようです。
個人的に言えば、人工心臓への影響を除けば、
日本の習慣は、携帯電話と言う特性を殺している気がします。
おまけです。
携帯やPHSの普及初期の売りは、バスや電車中でも電話ができる、でした。
喫茶店や飲み屋には昔はピンク電話が置いてありました。
この電話は良くても、(この電話傍での)携帯は迷惑だ、と言う変な状況もありました。
方会話が独り言のようで気になるのでしょう。
もしこれが本当であるならば 車内での独り言もマナー違反といい事になりますが、
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
日本は狭いです。
家と家の距離も近く建物も小さいため他人に迷惑になる事はしない、が基本です。電車の中では更に他者との距離が近づくので、配慮が強いられます。配慮しなければならない、というより「強いられる」という表現の方が当てはまります。私語は小さな声ならいいですが、大声でギャーギャーはNGです。耳障りですから。その延長で電話も耳障りなのでNGですが、10年ほど前でしょうか、携帯電話の電磁波が心臓のペースメーカーを狂わせるとの科学的根拠ない話しが広がりました。そして公共の場で電磁波を飛ばすことはマナー違反となり、一時期電車内では携帯電話の電源を切るよう義務づけられていました。現在ではペースメーカーに異常をきたさないとわかってきたため、電源オフまでは言われなくなりましたが、未だに信じている人もいるため、電磁波を飛ばすとイラッとされるようです。チャットやメールなどを静かにやるのは問題ありませんが、「ながらスマホ」と言って歩きながらスマホをいじるのは危険ですからやめましょうというルールはあります。
「他人に迷惑になるような事はしない。」 このスタンスは理解できます。
でも本当に 小さな声での車内での通話は迷惑なのでしょうか?
同じ音量での 会話と 通話で 通話だけ マナー違反となるのはイマイチ納得できません。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あくまで推測ですが
電車内は雑音が大きくこちらも聞こえづらい、相手も聞きづらいので
声が大きくなりがちだからではないですかね?
確かに車内の雑談も声が大きい人はいるでしょうが
ほとんどの人は周りに配慮して話していると思います。
携帯で話す人も配慮はしているのでしょうが
先ほどの理由でどうしても声が大きくなりがちで
実際声の大きい人が多い気がします。
今日 電車に乗っていた時に、
隣の女性が 電話で話を始めました。隣だったので 何を話してるかは聞こえましたが すごい気を使いながら 小さな声で話をしていました。
少し離れた所では、4〜5人のグループがゲラゲラと笑い合っていました。 明らかに大きな声だったのは 4〜5人のグループでした。
僕自身 電話していようが、騒いでいようが あまり気にはならないのですが、どちらが 煩かったかは明白でした。
雑音などで聞きづらく大きな声になることがある。
⬆︎ これは理解できます。
であるならば、 通話であろうが 隣同士での会話であろうが、 「車内ではなるべく小さい声で話すようにしましょう!」 では駄目なのでしょうか?
もし よかったらKopotanさん的には 電話での会話は気になりますか?(個人的な意見で構わないので教えていただきたいです。
回答ありがとうございました。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) タイミングが悪いときが1日中続いたときの対処法 1 2023/02/14 20:49
- docomo(ドコモ) トルコへ旅行します。電話のことで聞きたいのですが 2 2023/04/11 15:55
- 警察・消防 警察から私の家族が駐車違反をして通行の妨げになっているのでその持ち主である私の祖父の連絡先を教えろと 5 2022/09/20 13:50
- 固定電話・IP電話・FAX IPひかり電話からNTT固定電話に変更する時電話番号は引き継げますか? 29年前にNTT西日本の固定 1 2023/03/07 23:57
- 面接・履歴書・職務経歴書 面接で落ちた理由が今でも納得できないです。25歳の男です。 11 2022/09/23 15:50
- 健康・生活トーク ノーマスクで電車で電話 ノーマスクで電車で電話をしてる人がいたら注意しますか? 私はやめてくださいと 1 2022/10/04 19:11
- ストレス 先月から電車通勤をしています。 私は去年から精神疾患をもっており、電車内でパニック障害を起こしたこも 3 2023/03/28 20:16
- docomo(ドコモ) スマホもう1台について質問がございます。 6 2022/10/12 13:50
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業職に就いた者ですが、職場で以下のようなことがありました。 女性社員から→(帰 3 2022/08/15 10:59
- マナー・文例 電車通勤してて思うのですが、足を開いたり必要以上に肘を出したり、マナーが悪い人は40代~(所謂中年、 4 2023/08/07 07:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
AVの企画物で電車内や歩道や砂...
-
女性が同性をじっと見る時って...
-
電車の中で花束を持っていたら...
-
エロいジュニアアイドルを、教...
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
-
電車で盗撮された気がする時は...
-
「着く」と「行く/来る」の使...
-
進捗が先んじているときの言葉...
-
電車で足組んで座っている人な...
-
電車の中で携帯通話はダメか?
-
緊急!!
-
知らない女性に睨まれたこと
-
今日電車で定期券を拾ってあげ...
-
HOゲージ車両の型を教えてく...
-
東西線の妙伝行きの電車で、竹...
-
平日とは、月曜から何曜日まで...
-
最近つくづく感じることがある...
-
これって割り込みなのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一番楽な死に方って何なんでし...
-
女性が同性をじっと見る時って...
-
今週のウシジマくんにある「時...
-
電車内でヒジでコヅかれたら、...
-
電車で音漏れしてる人にどうや...
-
職場まで徒歩で片道45分かかります
-
電車で座っていると必ず自分の...
-
電車に乗る時に間違って女性車...
-
AVの企画物で電車内や歩道や砂...
-
これを買ってテレビに繋げたの...
-
電車で統合失調症の人に絡まれ...
-
ストーカー?毎日ジロジロ見て...
-
進捗が先んじているときの言葉...
-
電車内でデブの隣に座りたくあ...
-
電車の中で花束を持っていたら...
-
貧乏ゆすりは何故悪いマナーと...
-
平日のイオンに学生が制服でい...
-
スポーツをするためやジムに行...
-
これって割り込みなのでしょうか?
-
ケンタッキー。匂いを振りまか...
おすすめ情報
通話(片方側の声しか聞こえない)は 会話の内容がわからない。だから気のなる。 = マナー違反
であるならば、 スピーカーで相手の声を聞こえるようにして話したら マナー違反とはならないという感じですが、 これはどう思いますか?