dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信号機の事でお聞きします。青信号から黄色に変わり赤が点くわけなんですが、その後右折専用の青の→が点きます。その次の黄色信号は右折に対しての信号なんですよね?まさか対向車も右折信号機が点いていて両方青→の為の黄色信号でなかったら直進ありでしたら大変危ないと思うんですが?

A 回答 (8件)

意味合い的には直進車向けではないのですが、現示が最初の黄色と同じなので、危ないなあと思うことはあります。

他の回答には「直前まで右折信号が出ているので間違うはずがない」といった回答もありますが、信号機自体の見通しが悪く、カーブに差し掛かって初めて黄色が見えるような信号機も、そんなに多くはありませんが、あります(大抵はカーブ前に右折信号つきの予告灯が設置されています)。そういう地形的な話でなくても、見落としなどもあると思います。例えば赤と黄色が同時に点灯するとか、違うパターンだと間違えにくいのにな、とは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。右折可の信号機をやや遅れて進んでいる時に対向車が停止線でやや急ブレーキ気味に止まっていたのを見たので気持ち的に 危ない と感じたのが質問につながりました。皆さんが回答下さっていますが質問の意図として最も近いので選ばせてもらいました。最近私の地方にもこの信号機が増えてきました。これから右折可の信号機にやや遅れ気味な時は入らないように致します。ありがとうございました。

お礼日時:2018/08/05 20:43

直進が赤で止まってるのに


黄色になったからと直進するわけがないと思いますが?
    • good
    • 0

道路交通法施行令では、信号の色について次のように定めてあります(抜粋、要約)。



黄色の灯火
二 車両及び路面電車(以下この表において「車両等」という。)は、停止位置をこえて進行してはならないこと。ただし、黄色の灯火の信号が表示された時において当該停止位置に近接しているため安全に停止することができない場合を除く。

つまり信号の色が黄色のときは、交差点に入ってはいけないんです。ただし、信号の色が黄色になったとき、走っている車が安全に停止線で止まれないときだけは進行してもいいんです。右折可の青信号に続いて黄色になったときは、直進車はすでに停止線の位置に止まっているわけですから、黄色になったからといって発進することはできません。
黄色信号は基本的には「止まれ」なんですよ。進行可ではありません。
    • good
    • 0

そもそも、黄色になる前が「右折用の青の→」なのだから、直進する車などないと思うがね。


それと、本来の信号は赤のはずだよ。
    • good
    • 1

黄色は危険を示しています。

    • good
    • 0

その通りです。

    • good
    • 0

書かれてる通りです、



自車の進行方向が青色矢印が点灯なら対向車線も同じです、
仮に対向車線が直進可の時は自車線は右折可の点灯は有りません、

黄色信号の点灯は交差点への進入禁止と同時に「交差点内の車輌は速やかに交差点から出よ」が本来の意味です。
    • good
    • 0

右折レーンのための黄色です


というか黄色はそもそも進んではなりません
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!