
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
最近の車は極寒地でのテストも行って十分な性能を得られるように開発されています。
寒冷地でも不具合が起きるような事は無いとは思うのですが、中古車の場合ですと
状況は違ってくるかもしれません。
バッテリーが弱っていたり、冷却水が劣化していたりしますと、影響は本州よりも大きくなるでしょう。
また、他の方が指摘されておられるように、特別に強化されている部分もありますので
その点では性能は劣ります。
その辺りで困るかどうか(ヒーターの能力等)は、あなたの考え方次第だと思います。
ご参考まで。
No.8
- 回答日時:
北海道在住の者です。
一個人の経験談としてお聞き下さいね。
自分は、2台所有しましたが、どちらも非寒冷地仕様です。
その内の1台はH9年車(中古)で、今年で5度目の冬を迎えますが、今まで不具合が起きた事が無いです。
中身的には、バッテリー容量UP、LLC交換のみです。
個体が違うこと、住んでる地域が違うこと(同じくらい気温は下がりますが…)と状況が異なる中でアドバイスは難しいため、最終的にはcharinkoさんの判断になりますが、こんな奴もいるとゆぅコトで(笑)
少し希望がわいてきました。
「個体が違うこと」この辺が一番の分かれ目でしょうかねー。
こらからはディーラーの意見も聞いてじっくり考えようと思います。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
使って使えないことはないと思いますが、安心して使えるレベルではないことだけは確かですね。
そもそも、余分なコストをかけて、メーカーが寒冷地仕様を設定するのは、一般ユーザーが使用する上で、標準仕様では満足のいく性能が維持できないからなのです。
最終的なご判断を下すのは質問者の方ですが、標準仕様の場合ですと多分、満足されることはないと思います。(暖かくならないヒーターほどつらいものはない・・・(日本ではないが―40℃の外気での経験あり))
-40℃ですか。行ってみたいです。
なるほど、「余分なコストをかけて・・・」というのは納得しますが、万人から文句が出ないようにとのメーカー側の歯止めのようにも感じます。
私はひねくれ者なので世間一般の常識といわれる部分の隙間を狙っています。
でも、ズーッと暖まらないヒーターならゴメンですね。
ウーン。どうしよう。
No.6
- 回答日時:
NO.1の者です。
補足します。車は3年前に買い替えましたので、3年前まで、この車は持っており、実際使用していました。
車はトヨタのマーク2 グランデでした。H4年か5年車だったと思うのですが・・・。年式ははっきりしません・・・すみません。
名古屋から、北海道に転勤してくる1年前に購入して、買い換えるまで乗っていましたが、夫は古い車なので、冬場はバッテリーがあがるんだと思っていたようです。(冬場エンジンがかからず、私も何度か車を出してあげたことがあります・・・)
冬場になるとどうしても調子が悪いので、ディーラーにも持っていったりもしていましたが、結局バッテリーを交換だけで、変えてしばらくはよいのですが、やっぱり、同じ状態。ほぼまい冬になると交換していた様子。
あまりにもJAFのお世話になりすぎて、名前も覚えられてしまったほどです。
で、私が購入したディーラーへ持っていったのですが(マツダです)、たまたま私の営業担当の方が工場長で、見てもらったところ、バッテリー容量が小さいとのことで、原因が判明。確かに、その当時私が乗っていた車よりも、バッテリーが小さいことにここで気づき、バッテリーの載せ替えを検討しました。
バッテリーの容量が大きいものと交換するのに、乗せている台座が合わず、台座を加工してもらいました。バッテリーもろもろとあわせ、2万ほどの出費でした。
結局交換してから、調子もよくなり、JAFのお世話からも脱出しました。
苫小牧で、日陰の場所に外置き駐車、冬場は早朝出勤でしたので、このような状態でしたが、バッテリーの容量交換だけで、冬場はまったく大丈夫になりました。後ですね、エンジンスターターをつけておきますと、冬場でも楽でしたよ。
No.5
- 回答日時:
バッテリーのサイズアップ、クーラントの比重変更あとはスタッドレスタイヤ、ワイパーなど普通の冬装備をすれば問題ないでしょう。
ヒーター性能は同じですが車種によって後部座席へのダクトが無いものがあります。
でもネットオークションと言う事は元車確認しないで買うって事ですよね、ハッキリ言って止めておいた良いです。
この回答への補足
クーラント・ワイパー・スタッドレスは当然ですから、後はバッテリーだけ。購入希望は2500ccクラスの乗用車ですから、後部座席へのダクトの心配もなさそう・・・
ヒーター性能は落ちると思っていたんですが基本的な暖房能力は同じなんでしょうか?(ちょっと意外です)
私も「現車確認なし」には少し抵抗があるんですが、3年落ちくらいの車で出品者の評価も良ければ余り詐欺的な物はないのかな・・・と思っていますが甘いでしょうか?
No.3
- 回答日時:
本州人ですが、転勤で、もし愛車を北海道にもっていくことになれば、気温をみながら、まず不凍液を変え、ブースターケーブルのお世話になれば、バッテリーを変え、そのうちエンジンオイル。
ラジエターキャップ。ウインドウォシャー液、タイヤと段段、必要に応じて、壊れたころに変えていくでしょうね。つまり、冬の時期以外は、本州仕様で十分でしょう。
中古車代+部品代が安ければ、良いんじゃないかと。
タイヤは本州でも、スタッドレスですし、油液、センサー類以外は、同じ製品と思いますよ。
No.2
- 回答日時:
甘いですよ。
ワイパー用モーターが寒冷地仕様の場合、強化されています。
また、ヒーターも違いますバッテリーは全然違いますよ。
LLCについては濃度を濃くする必要があるでしょうね。
僕は、一時標準仕様勧められましたけれど、無理して寒冷地仕様にしています。
それでもやはり乗り始めは、寒いです。
僕が車を買った自動車会社は、以前に一時標準仕様を販売していましたが、
今は、寒冷地仕様車のみ販売にしているようです。
この回答への補足
こんにちは。
ちょっと車に詳しい知人がオークションで標準使用車を買ったんです(その後の経過は知りません)
やっぱり甘かったですか(^^;)
LLCやバッテリーはこちらのモノに変えて、ヒーターの効き始めの悪さは我慢(寒冷地仕様でも暖まる前に防寒具を着て運転しますから)と思ってたんですが・・・
ワイパーにも支障が出るんでしょうか。
ガンガンにシバレた朝にエンジンが1発でかからなかったり、ワイパーが動かないのでは完全に失格ですね。
ところで、一時標準仕様を販売をしていた自動車会社ってどこの町ですか?出来れば会社を教えてください。
実際に聞ければ非常に参考になります。
No.1
- 回答日時:
夫が昔、名古屋で購入した中古車を持って北海道に帰ってきました。
彼の冬場はこの車に乗っている間、J○Fのお世話になること毎冬数十回・・・。苫小牧ですが、冬になるとエンジンがかからないことが多かったです。
苫小牧でバッテリーも何度か交換(正規ディーラーにて)し、それでもかかりが悪かったため、私の車をいつも見てもらっている別なディーラーへ持っていったとき原因が判明しました。
本州使用の車(いわゆる寒冷地仕様ではない車)は、バッテリーの用量が小さいこと(これに関してはバッテリー容量の大きいものと交換。バッテリーを乗せる台も加工してもらいました)、ドアなどに断熱材が入っていないことなどを教えていただきました。
この回答への補足
ドアに断熱材・とは知りませんでした。
バッテリーは大きい物に交換が必要だとは思ってましたが台座の加工が必要なんですね。
JAF数十回とはかなり厳しい・・・
ところで、何年くらい前の話なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 北海道 道民の民度低さ、九州移住について。 4 2023/02/13 06:13
- 中古車 中古車について 九州など温暖な地域の中古車を購入して北海道などの寒い地域に持って帰ると壊れるとかあり 9 2023/03/26 09:23
- Excel(エクセル) 【Excel】住所に郵便番号を付記する方法 3 2022/05/07 17:15
- 中古車 (中古車)「バッテリー上がり」についての質問です。 3 2023/02/23 17:36
- 電車・路線・地下鉄 某鉄道紹介youtuberが、将来的に日本はアメリカみたいに都市部に鉄道が走り、他は車社会になると 8 2023/05/22 20:36
- 地図・道路 カーナビタイムのルート検索結果について 枚方ー能登のルート 2 2022/08/07 13:03
- 北海道 5月の北海道海岸線沿いドライブ 5 2023/03/07 16:54
- 北海道 【北海道民、東北県民に質問です】今日、大寒気で鉄骨の橋の道路が凍結して全面通行止めになり 5 2023/01/28 14:17
- 北海道 これからの地球温暖化を予測して将来北海道への移住を考えてます。 札幌とかじゃなくて職業柄寒い田舎の方 4 2022/12/16 12:35
- その他(悩み相談・人生相談) 単身で地方移住し、失敗したと感じる20代です。 最近仕事にも集中できず、何事も上の空で誰にも相談でき 3 2023/07/04 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
右折同士、どっちが優先?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
フロントガラスの油膜
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
レグナムの評判って・・
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の規定内にするため、車...
-
夏の軽自動車のエンジン回転数...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
車台番号について。
-
過去のトヨタD-4エンジン(1AZ-...
-
車のことで質問しますm(__)m ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報