dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ冷蔵庫の上に物をおいてはいけないんですか?

A 回答 (7件)

冷蔵庫内を冷やすために、冷媒ガスの循環、コンプレッサーでのガスの圧縮などの結果、熱を常時に逃がさねばなりません。


昔の冷蔵庫はソノ放熱板が背面に設置されていたため、設置の際も背面に一定の隙間を空けなければなりませんでしたが、最近の物はその放熱板を側面や上面に設けてある物が主流となり、おかげで壁にぴったり隙間を空けずに設置できるようにもなりました。
以上から上面に物を置きますと放熱効果が下がり、冷蔵庫の冷却効率が落ちたり、籠もった熱が逃げ場を失い通常以上に熱を持ったりと、結局は電気代も掛かり良いことがないのです。

効率よく冷やし、節電を大事にされるのであれば、上にはあまり物を置かずにいてください。
    • good
    • 3

うちは色々な物を置いています。


だめなんですね。
教えていただき、ありがとうございます。
    • good
    • 0

置いてはいけないと言っても


棚の下と冷蔵庫の天井部とが
ぴったりくっついているものなどで
小さいものくらいでしたら大丈夫ですが
やはり地震などで落ちそうなものは
やめておいた方がいいですね
    • good
    • 0

昔に冷蔵庫は天板が放熱板としての意味がありましたが、


今の冷蔵庫は物を置いてもいいです。
ただ重量的に重いものはだめだけどね。
    • good
    • 0

放熱の話ばかりなのでほかには



地震で落ちてけがをする
水が入っている物を置くと水がこぼれて故障・感電・発火する
    • good
    • 0

最近の冷蔵庫は背面を壁に密着のタイプが主流で、冷蔵庫は上面と両側面で放熱するようになってい ます。


上面に物を置けば当然放熱が悪くなり 電気代が増える。

風水では
冷蔵庫の上に電機製品はNG 冷やす物の上に温める物はダメ
水と火の組み合わせでダメらしい。
    • good
    • 2

最近の冷蔵庫は周りの鉄板が放熱板になっています。


そこにものを置いたり、貼ったりすると、放熱効果が下がり冷蔵庫の機能が下がります。
もちろん電気代も余分にかかることになります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!