dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の母親は彼を出産後、離婚・再婚・最再婚。主人は本当の父親の記憶も思い入れもありません。

姓は母の2人目の夫のものに変えたままです。母はその後3度目の再婚で更に姓を変えました。

私達夫婦は盆や正月に手を合わせるとき、誰先祖代々に向けてすればいいのでしょう。

今の名前のまま○○家先祖~といっても、籍の上では主人の上位になる者は居らず、○○家とは主人にとっては赤の他人。
名前にこだわる事はないのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

赤の他人は先祖ではないでしょう。

あくまで
先祖は自分を産んだ親です。一歩譲っても
世話をしてくれた義理の親でしょう。
籍はただの紙切れです。名前にこだわる必要は
ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりましたが、心強いお答えありがとうございました。

お礼日時:2004/10/30 08:02

 手を合わせる先には何があるのでしょうか?


 お墓ですか?位牌ですか?仏壇ですか?仏様ですか?神様ですか?
 
 お墓であれば,そこに眠っている方々。
 位牌であれば,そこに書かれている方々。
 仏壇であれば,そこに祀られているご本尊。
に向けて手を合わせているのでしょう。
 
 身近な先祖と言えば,自分の親。父と母の2人ですよね。その父母にそれぞれ父母がいますから,2×2=4人。その父母が8人,その父母が16人・・・・
 人類が1万年前に誕生したとして,親と子の年齢差をざっと30歳ぐらいだと仮定すれば,ざっと計算しても,先祖は1000人を超えてしまうわけです。
 
 その1000人を特定することはできません。ですので,「○○家の先祖」と拘る必要はないと思います。

 うちではお経を読んだ最後に「願わくばこの功徳を以てあまねく一切に及ぼし,我らと衆生と皆共に仏道を成ぜんことを。」と唱えます。
 自分の先祖だけではなく,全てのご先祖様に対して供養されれば良いと思います。

 

この回答への補足

お返事遅くなりました。私が手を合わせる先には何が、というと…その、何に向ければいいのかがわからないのが本当のところです。

先祖を敬う気持ちはあってその方向に手を合わせるだけでも、と思いますが父方は生死も住まいもわからずで、母方に拝むだけでもいいのかなって。

>自分の先祖だけではなく,全てのご先祖様に対して供養されれば良いと思います。
そうですね、なんか納得してきました。
ありがとうございました。

補足日時:2004/10/30 08:27
    • good
    • 0

こんにちわ<(^▼^



人類みな 兄弟と いいますよね。
誰かが 結婚したから 誰かが 生まれてるし、
親が 結婚したから 自分が いる訳です。

でもって 死んだヒトは、神様みたいなモンですよね。
だから、とりあえず 全部 ご先祖です。

オイラは、無縁仏さんにも お墓参りに 行けた時は、
”会いに きました”って 報告したりしてます。

祈っておけば、運が良ければ 守護霊になって 
守ってくれるかも しれないと 思い込んでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。
優しいお気持ちの方なんですね。

ところで、ますます私はどこのお墓参りをしたらいいのかわからなくなってきました。
というか、主人の父は生死もわからずその家のお墓がある方向さえ不明です。
先祖を敬う気持ちだけはあるものの、それをどこへ向けていいのか。
とりあえず母方の先祖に手を合わせるだけでいいのかな…?

お礼日時:2004/10/30 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!