dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚後の親戚間での食事についてです。
結納というか、両家での挨拶は済ませたが、結婚式をやらない関係上、あちらの親戚の方々とお食事をすることになりました。

その際、義母が一切を取り仕切ってくださっており、私は何も準備には参加しておらず、相手の親戚へのお土産も義実家が準備をしてくれております。
正確に言えば、旦那にはそれでは困ると言ったのですが、一切人任せにする旦那のことなので、自分では判断すら出来ないのだと思います。

こちらからは父一人が参加しますが、祝儀等は断られました。
ですが手ぶらで行くわけにも行きません。
既にお土産がある以上、商品券などとも思ったのですが、参加人数の比が2:10くらいなので、金額がわかる商品券だと出費も厳しいです。

私個人からは後で義母にお手紙と何かお礼の品をお送りしようと思っておりますが、その場でどういった対応をしたら良いのでしょうか。
母を亡くしており、礼儀には疎い父しかおりません。
どうか、お知恵を拝借させてください。

個人的には、旦那のワガママで(多分、女性であり、気の利く義母が言い出したことではないと思うのですが)着物を着る羽目になり、その準備で時間的にも金銭的にも余裕はありません。
もちろん旦那には大変だと言いましたが手伝う気はゼロです。

常識的な範囲内で、出来るだけ更なる負担がかからないやり方でお願い致します。
旦那は取り合ってくれないので、義母の連絡先も交換出来ておりません。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

当日の写真を現像し、あなた方二人の新居の住所を添え、お礼状とともに親戚の方々に後日お送り下さい。


親戚の方々の住所は義母に確認して下さい。

それほど義母に任せきりで頼りにならない旦那だと、こちらの気持ちがうまく伝わらない可能性が高いので、早めに義母と直接やり取りできるようにしておいた方が良いですよ。
    • good
    • 1

<こちらからは父一人が参加しますが、祝儀等は断られました。



そうは言っても建前ってことないですか?
人を呼んで食事をふるまい手土産も用意するとなったら結構な出費です。
まあご親戚からご祝儀を頂くでしょうからそこはトントンかも知れませんが。
ご祝儀はあなた達夫婦に頂くものですからね。
配り物は義母さんが仕切ってくださってるなら招待客に向けてではなく、お父様から主催であるあちらのご両親にあててお金を包むのがよろしいのでは?
出費が厳しいといっても結婚式をあげるよりは良いわけなので、一生に一度のことでケチるものではありませんよ。

それにしても頼りないご主人ですね。
人任せで意思の疎通もできてないみたいだし、そんなんで新生活、大丈夫ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

もちろん主催の義母さん義実家には改めてお礼の品を父、私両名名義でさせて頂くつもりです。
後からのつもりでしたが、他の親戚の方がいらっしゃる当日のほうが良いのでしょうか。
祝儀のことも礼儀というか気遣いというか、一応形としては義母がどうしてもやりたいからというので行なっているため、それでそう言ってくださったんだと思いますが、礼儀として手ぶらでご馳走させてもらうわけにはさすがにいきませんから。

本当に頼らない旦那です。
ここで愚痴っても仕方ないですけどね、義実家でのやり取り聞いていても、え?これもお母さん任せ?とびっくりすることがあります。
マザコンというのではないんですが、マザコンのほうがまだお母さん思いでマシかなとすら思えます。
どうせ義母任せなんだろうと、旦那本人は何を手伝っているのか(少なくとも同等のことはしなくてはいけないし)義母がどれほど手伝ってくれているのかメールで問いただしたのですがスルー。
あ、何もしてないんだな、と確信しました。

お礼日時:2018/06/24 17:24

おめでとうございます。


とりあえず貴方の親族の中で信頼の
おける方に相談してください
地方により慣習も様々です。
あまりにも高額で義母様にご迷惑が
かかる場合があります。
義母様の面子もありますので…
食事会で食べられるようなお菓子でも
良いと思います。
気にするのはわかりますが
旦那さんがしっかりしてくれないと
駄目ですよね
貴方が考えつく範囲内で手土産で
いいと思いますよ
最初が肝心ですからね!
先が思いやられますね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お祝いのお言葉、ありがとうございます。

ただでさえ何もやらせてくれない旦那のおかげで手土産の件などで頭を悩ませているのに、着物と言われてカチンときてしまいました笑。
それだってレンタルや小物を揃えたり、着付けにいくらかかるかすら把握せずに言ってるんだと思います。
いつもそんなふうで。

全て手配してくださった義母には後からお礼のお手紙とお礼の品をお送りして、来てくださる親戚の方々へは邪魔にならないよう、軽くて小さなお菓子くらいを用意しておけばいいのかな、と思っている次第です。

私はあまり親戚づきあいもなく、母の親戚で近しい人は亡くなっており、他の人もご自身のご家族の介護で大変そうで…。
父方は父があんなんで、あまり頼りになりそうもないと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2018/06/24 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!