
日本のある地点で、ある日の午後8時から北斗七星を観測した。北斗七星のある一つの恒星に着目すると、午後8時からある時間経過した時、この恒星は天球上で北極星を中心に45°回転した位置に移動していた。このことに関して正しい説明は以下のうちどれですか?
①この恒星は午後11時に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして時計回りに45°回転した位置に観測された。
②この恒星は午後9時30分に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして時計回りに45°回転した位置で観測された。
③この恒星は午後11時に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして反時計回りに45°回転した位置に観測された。
④この恒星は午後9時30分に午後8時に観測された位置から天球上で北極星を中心にして反時計回りに45°回転した位置に観測された。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
-
北極星は
-
北極星が常に北にある理由を教...
-
北極点や南極点で北枕を避けて...
-
ポラリスには花でいう花言葉の...
-
北極星は、南極からも見えますか?
-
「夜空」っていつの時代も 今と...
-
星の観察のやり方について教え...
-
【天文学の天体の形の時代に詳...
-
地球の真北にある北極星につい...
-
オリオン座について
-
星が好きな方 好きな星座とその...
-
【妙見信仰】天皇家はオリオン...
-
南十字星って北半球では絶対見...
-
オリオン座の動きについて
-
地学
-
オリオン座に関する中学受験問題
-
北に見える星と、南に見える星...
おすすめ情報