
子供の自由研究の件で、お知恵を拝借したく、お願いいたします。
この夏、旅行で行った北米で、ペルセウス座流星群を見ました。小学生の子供が、それを自由研究の題材にしたのですが、そのなかで、その日(8/12)の東京の夜空と自分が見た夜空がどう違うのかを比べる、ということをしました。ネットで8/12の東京の星座図をひっぱってきたのですが、その結果、子供が見る限り、北斗七星はどちらも北西?の空、夏の大三角形もだいたい同じあたり・・・なので、北米でも日本でもその日の星の位置は変わらない、という結論を導き出したようなのです。・・・これって合ってますか?
全く知識のない私は、場所によって見える星座の位置など変わるんだろうなあと漠然と思っていたので、ちょっとビックリしています。
まさに今、清書をしているところなので、知識をお持ちの方、ぜひご回答をお願いします!
No.5
- 回答日時:
#2の回答をしたものです。
ちょっとだけ気になることがあったので、補足を(^^;
>たしかに北極星の位置が多少西に?ずれているようです。
北極星は、ちょうど北極点の真上(正確には0.6度だけずれているようですが)にあるため、どこから見ても必ず真北にあります。
方位磁石のNと、北極点の位置が合わないのは、北極点がずれてるのではなく、方位磁石のN極が真北を指してないからだったりします(^^;
違う話になっちゃいましたがご参考まで!
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%BD%8D% …
そうなんですか、北極星はいつでも真北、なんですね~。バカをさらしてしまって・・・。子供ともう一度よく比較してみますね。 ご親切にありがとうございました!!

No.4
- 回答日時:
星座は緯度によって見える星座が違いが出ます。
そう、北半球では北極星を中心とした北斗七星やカシオペアが季節によってめぐります。
また、南半球では南十字星(星座)などが見えます。
プラネタリウムのソフトが売られています(本屋など)。
プラネタリウムのソフトで観測ポイントの緯度を変えると
見える星座が変わる事が判ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【天体観測】北極星は北側に見...
-
【古代エジプト時代の星のシリ...
-
【北極星】明るい恒星の一覧 ht...
-
北極星は
-
北極星が常に北にある理由を教...
-
北極点や南極点で北枕を避けて...
-
ポラリスには花でいう花言葉の...
-
北極星は、南極からも見えますか?
-
「夜空」っていつの時代も 今と...
-
星の観察のやり方について教え...
-
【天文学の天体の形の時代に詳...
-
地球の真北にある北極星につい...
-
オリオン座について
-
星が好きな方 好きな星座とその...
-
【妙見信仰】天皇家はオリオン...
-
南十字星って北半球では絶対見...
-
オリオン座の動きについて
-
地学
-
オリオン座に関する中学受験問題
-
北に見える星と、南に見える星...
おすすめ情報