重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

生後間もない子どもさんにCT検査をしたご経験のあるかたはいらっしゃいませんか?また、その後のお子さんの健康状態など教えていただけませんか?CT被曝の影響は、数年後から何十 年にわたって癌になるリスクを背負うことになると知りました。乳児腹部のCTは特に危険とのこと。一ヶ月になる子どもが腹部のCT検査を受け心配です。実際にそのような経験をされたかたの健康状態が知りたいです。

A 回答 (3件)

まずは病院に、どの程度の被曝があったのか問い合わせる事が必要では無いでしょうか。


つまり、被曝した線量や範囲について聞いておく事です。あくまでも確認です。
放射線診断の担当者は答えてくれるはずです。
最近のCT検査では、小児の被曝線量を低減させる装置や手法が取り入れられています。
CTによる発がん性の報告は、過去の症例を元にして行われていますので、現在の検査にそのまま当てはめるのは慎重になるべきです。

また、放射線で増えると報告されているのは全ての悪性腫瘍では無く、ごく一部の癌や白血病だけであり、それらの発症確率はもともとかなり低いです。
「3倍」というと一見ショッキングですが、3倍になってもまれである事には変わりありません。

後悔するお気持ちはわかりますが、気に病むよりも、お子さんがこれから健康的にお過ごしになられる事の方が、大切かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。被曝量を病院に聞きに行ったのですが「わからない」との返事で、ショックでした。放射線技士の方のところまで行き聞いたら教えていただけるかもしれないと思いましたが「うちの病院全体が自信をもって大丈夫と言えます。」とお医者様に言われ、帰ってきましたが、かえって不安になりました。 過去の症例 というのはその通りです。そのデーターの不安を募らせる言葉が頭から離れず何も手につかない状態になってしまっています。脳腫瘍3倍白血病4倍という数字が示す意味を冷静にとらえてみます。子どものためにも不安から早く逃れなければですね。本当にありがとうございました。

お礼日時:2018/06/29 14:13

少しは詳しい者です。



●何を調べるためのCT検査を受けられたのでしょうか?

●癌は、CTなどによる被曝が直接の原因(主因)ではありません。
放射線を含め、様々な発癌性物質の影響が取りざたされていますが、
発癌性物質と言うのは癌細胞が出来る誘因となるものです。主因ではありません。
発癌性物質で調べてごらんなさい。以下の様な説明が出てきます。
{石炭タール中にある多環性炭化水素やアゾ化合物など。前者によって生じた癌はタール癌と呼ばれ,タール中に含まれる1,2-ベンズアントラセンなどの作用に起因する。後者にはp-ジメチルアミノアゾベンゼン (通常バター黄,DABなどと呼ばれる) などがある。シロネズミなどの皮膚に連続的に塗布するか,少量を連続的に経口投与または皮下注射することによって,皮膚癌を起させたり,肝臓癌をつくったりすることができる。女性ホルモンは乳癌に関係あるとされ,コレステロールなどからも発癌物質が人工的につくられている。発癌物質が含まれる物質を取扱う職業に従事する人には,いわゆる職業癌を起す場合がある。}
と言う具合です。
排気ガスなどの大気汚染も言われます。

これら誘因を考えればきりがありません。
癌になるかならないかは、誘因があっても、主因となる発癌ウイルスを保因しているか、免疫力がどうかにかかっています。
神経質になるより免疫の勉強をされればどうでしょうか。
免疫の本を買うにも、医学書のような免疫理論を述べられている本にすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。発ガンのしくみには主因があるかどうか?なのですね。ただ、生後間もない乳児は非常に放射線の感受性が高いらしいので、原爆で白血病が多発した事実もあり不安です。鼠径部が腫れていたのでCT検査しました。救急外来で若いお医者様に、何か分からないからという理由です。後でベテラン医師がヘルニアだと。ヘルニアは見ただけで簡単に診断がつくと後で知り、ショックです。

お礼日時:2018/06/28 08:18

その事について研究している人がいたとしても統計とってる最中じゃないですかね?結果が出てれば学会で発表されるでしょうし、子供がCT受ける際に医師が説明するはずです。


ここで聞いで回答できる人がいるとは思えないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いくつかの国で調査がなされ、結果が発表されています。どれも受けてない子どもらと比較すると何倍にもいくつかの癌にかかっているという恐ろしい結果でした。子どもの主治医は検査を受ける時に、「全く心配ない」と言われましたが主治医も私も無知だったいうことでした。悔やんでも悔やみきれません。

お礼日時:2018/06/27 02:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!