
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
えーと。。。手遅れです。
なぜ11月にもなろうと言う時期まで手をつけなかったのか甚だ疑問でなりません。
普通の就職活動はほぼ終わりです。
というか業種によっては次の就職活動がすでに始まってます。
まずは就職課(もしくはその代替窓口)に行って、
どういう状況になっているか相談してください。
あまり好条件の企業は無いでしょうが、まだゼロにはなっていないはずです。
敢えて残り物を狙おうという企業もあるやもしれません。
ただ、個人的には今から探して半端な会社へ行くくらいならわざと浪人してもう一年待った方がましなんじゃないかと思えます。
No.9
- 回答日時:
こんにちは
採用活動を担当している者です。
今からの就職活動・・・確かに出遅れ感(手遅れというよりも、とりあえずスタートが遅いと私は考えます)はあるかと思いますが、大手企業で、高給で、仕事がラクで・・・と、ワガママを言わなければ、まだまだ求人活動を続けている会社はあります。
みなさんのおっしゃる通り、学校の就職課を尋ねてみるのもいいですし、ジョブパーク(20代の就職活動をサポートしてくれるところです。若者向けハローワークという感じ)で検索してみると、最寄りのセンターがわかると思います。
希望職種や業種がわからないのでなんとも言い難いのですが、もう最初からどうしていいかわからない場合は、まずは「これだけは譲れない!」という条件を書き出してみて、それで求人検索してみてください。
ヒット数が少なければ、その条件の中から「これはなくてもガマンできる」と思うのを減らして検索してみてください。
ある程度会社が絞れたら、どうしてそこの会社がいいのか、よく研究してください。
採用側としては、「あ~、この子は就職するのに焦って、入社できるならどこでもいいと思ってるんだろうな」というのはなんとなくわかってしまいます。
ですから、少しでも興味が沸いた会社については、どうして興味が沸いたのか、もし自分が入社したらどういうことをやっていきたいのかを、よ~く考えてください。
あとは、筆記試験なり、面接なり、自分の努力次第です。
あきらめずに必死で努力すれば、きっといい成果が出るかと思います。
がんばってください!

No.8
- 回答日時:
>正直、したくなかったのですが、
>積もりに積もってその手段をとらざるを得ませんでした。
ではなくて、
正直、したくなかったのですが、怒りが
積もりに積もってその手段をとらざるを得ませんでした。
その他にも話し方、非常識極まりない発言も
多々ありましたが。
とにかく本気で頑張ってください。

No.7
- 回答日時:
大学の就職課にいきましょう。
今からでもいきましょう。
就職浪人は、二の足を踏みます。
絶対に動いてください。
事務員(自分の出身大学)は、あてになりませんが、
試験内容、面接の聞かれ方など情報量にあふれています。
とにかく精力的に動きましょう。
その企業(中小企業)が不採用ならば、
「もう本学からは、今後採用するのはお止め下さい。
求人票を本学に届けるのもお止め下さい。
本学は、就職に自信のある大学です。
産業界に優勝なOBを輩出しております。
就職指導につきましては、大手企業に内定できるよう
照準を絞っています。
就職課のスタッフもそのようにおっしゃていました。」
といてみるのも一つの手です。
これは、後輩にチャンスをなくします。
お勧めしません。
しかし、私は、就職課長にさんざん騙されたので、
このような発言をしました。
正直、したくなかったのですが、
積もりに積もってその手段をとらざるを得ませんでした。
とにかく動いてください。
後の祭りにならないよう頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
自己分析→筆記試験(SPI・一般常識)対策→面接練習→エントリー→採用試験→内定。
どうしたら良いかということですが、この手順を1つずつ踏んでいって下さい。いくら時間が無くてもこの手順は省略できません。学問に王道無しと言われますが、就職活動にも王道は無いと思います。コネは別として、やはり地道にやった人が最後には笑うのです。安易な気休めを書くのもどうかと思うのでハッキリ書きますが、他の学生と同様に来春新卒として入社するには手遅れです。もう既に再来春新卒の就職戦線が始まっています。つまり、他の学生のちょうど1年前の状況が今の質問者様です。1年間何をされていたのかは存じませんが、就職浪人は出来ないと言いつつ、もう既に他の人より1年遅れており、傍から見れば就職浪人したのと同じです。
過ぎ去りし日々は帰ってこないので現状をより良くするしかありません。例え来春入社に間に合わなくとも、腐ることなく上に書いたことを1つずつこなし、経済的に厳しいなら単発のアルバイトをこなしながら就職活動を続けるしかないでしょう。その際一人で進めるのではなく、職安、大学の就職室など、助言を受けられる施設はとことん利用してください。#4氏も書いておられますが、質問者様に不利な点として、就職活動における経験値が挙げられます。それを補うためにも先達の助言を受けてください。
あと、派遣会社に登録してみるのもお薦めです。登録したから絶対派遣で働かなくてはならない、というものではないですし、就職活動やキャリアアップの助言を受けられたりもします。派遣の就職活動からも学ぶべきことは多々あると思います。
経済的事情が絡むと厳しいですが、このご時世、就職浪人は珍しくないことですし、1年遅れたからといってそれで人生が決まるわけでもありません。来春入社は絶望的でも人生が絶望なわけではありません。焦らず一歩一歩人生を歩んでいってください。応援しています。長々と失礼致しました。
No.4
- 回答日時:
厳しい意見もありますが・・、間違えではありません。
「進学か就職かで悩んでいた」、とかの理由で遅れてしまったのでしょうか?手遅れかどうかは、これからのあなた次第です。
ちなみに、私は今年3月卒(修士)で内定は今年2月下旬に頂きました。私の場合、研究漬けで波に乗り遅れてしまったことと、業界を絞っていたため内定が遅れました。
これから、sakuragi4649さんがすべきことは攻めるのみです。
リクナビなど就職ツールに時間を使うのは止めましょう。
大学にもよりますが、この時期では次の世代の事で忙しく、親身に相談に乗ってもらえるかわかりません。
ならどうするか?
ホームページを見て、募集が間に合うか直接人事に電話で聞くのです。
よくある話で、Web上では終了にしているけど辞退者の埋め合わせに少し欲しい・・という企業も少なくはありません。秋採用があるくらいですからね。辞退者も今の時期から出始めるのではないでしょうか?
私の研究室の学部生も、12月、もしくは2月に内定をもらった人(女性)がいます。しかも大手からです。彼女は理系ですが、営業職にこだわり文系職の内定を勝ち取りました。ですから、手遅れになるかはsakuragi4649さん次第です。sakuragi4649さんが文系か理系かはわかりませんが・・理系ならまだ余裕は十分ありますよ。
ただ、今まで就活をしてきた人とsakuragi4649との大きな違いは「突破するノウハウ(文書の書き方や面接でのマナーなど)を知っているかどうか」です。
これは経験ですので、これから始めるsakuragi4649さんには大きな差になります。Web上で一次選考ともなれば、まず勝てないでしょう。自己PRや志望動機を書くにしても、ちょっとしたコツがあるからです。これに関しては、必ず就職課に添削してもらいましょう。履歴書を書いて応募する前にも添削してもらうのが良いと思います。
「一流で大手企業でないと納得いかない」ともなれば、ちょっと厳しいです。この場合、正社員ではなく派遣社員としてならば可能だと思います。数年は派遣社員として経歴を作り、転職してキャリアアップするのも手だと思います。派遣会社は慎重に選ばなければ痛い目にあうので、就職課に相談して登録してみてはいかがでしょうか?社会保険などの福利厚生が備わっている会社を調べてみましょう。
何か参考になればと思います。
頑張りましょう!
No.3
- 回答日時:
下の方の言うように就職課に行くのが良いと思います。
会社によってはギリギリまで募集しているところもあります。
もちろん少ないですけどね。
後は、都道府県庁に若年者を対象にした就職支援センターのようなものもあります。
そこではフリーターや就職浪人はもちろん、学生に対してもアドバイスや会社の斡旋を行ってくれます。
ただし、まだ全国にある施設ではないのであなたが就職したい都道府県庁にあるかどうか調べてみてください。
また、ハローワークでも学生や就職浪人を対象にした合同面接会のようなイベントが開かれているので、都道府県庁のHPをチェックしてみてはどうでしょうか?
長文すみませんでした。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
えーと。。。質問です。
一体どのへんがどう手遅れなんでしょう??
厳しい事を言うようですが、あなたは“シュウカツ”というかたちでしか自分にとって(企業にとっても自分が)プラスになる企業に就職する自身がないのですか?もちろん、一般的な、就活→内定→卒業→めでたく就職というコースは、手遅れです。
それより、今時大小に関わらず企業なぞ簡単に信用できませんし、所謂“シュウカツ”などしなくとも素晴らしい仕事・企業・人間関係に出会う方法はいくらでもありますよ。それができないのは自分そのものに自身がないからではないですか?
就職浪人はできないと言っていますがそもそも就職とはなんですか?どういう事情があるか知りませんが、浪人はできず、一般的なコースを進みたかったにしては、動きが遅過ぎです。
因みに私は就活はしたことありませんが、転職も含め、もう何年も楽しい・好きな仕事をし、休暇も給料も充実してますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
採用担当の大学訪問について教...
-
大学院を休学中ですが、就職面...
-
彼氏についての相談です 私の彼...
-
就職が決まらず不安です
-
職歴あり二浪阪大生の就活 現在...
-
私は特待生(授業料半額免除)でf...
-
職安 選考結果通知の採用しな...
-
ハローワーク 応募は複数して...
-
ハローワークインターネットサ...
-
ハローワーク求人で掲載期限が...
-
ハローワークを通して面接にい...
-
転職面接で 「結果は2週間まっ...
-
職業訓練の合否が今月の10日に...
-
コンビニ経験が長い者です現在...
-
転職厳しいです。
-
『失業保険』派遣顔合わせも求...
-
ハローワークから紹介状持参で...
-
片眼失明というだけで就職面接...
-
採用担当の方に…
-
ハローワークで紹介状をもらっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
採用担当の大学訪問について教...
-
私は特待生(授業料半額免除)でf...
-
就職先が見つからない友達にか...
-
印象を考え、工学部 II部(夜間...
-
大学院を休学中ですが、就職面...
-
新卒(大卒)でアパレル店員に就...
-
教授のコネについて
-
彼氏についての相談です 私の彼...
-
大卒で職歴なしで雇ってもらえ...
-
大学院2年の後半を休学し就職...
-
大学を半年から1年休学した経験...
-
fラン大学 就職について 自分は...
-
就職活動についてです。 機械系...
-
就職活動について
-
職業訓練の委託先学校はどのく...
-
高校転入の履歴書記入
-
大学を卒業してもすぐには就職...
-
大学等卒業後も就職活動の面倒...
-
学校(大学)に言った休学理由...
-
ハローワークの職業訓練を受け...
おすすめ情報