dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、化学を勉強してまだ日が浅い学生です。

そこでご質問したいのですが
「多原子イオンのSO4はSとOはバラバラにならず
イオン化します」か問題集には書いてありました。

どうしてでしょう?TT
そうするとNaとClが別々のイオン化する理由もよく分からなくなりました…

この二つの相違点を教えてください

よろしくお願い致します。

多原子イオンは他には
硝酸イオン(NO3-)
ヒドロキシルイオン
アンモニウムイオン

だそうです…

A 回答 (2件)

硫酸イオンSO4^2-の内部は共有結合をしているのです。


H2SO4という硫酸分子だったものから、水素イオンが2つ抜けたのが硫酸イオンです。
これと同じタイプは硝酸イオンNO3^-、水酸化物イオンOH^-です。
アンモニウムイオンは共有結合の分子、アンモニア:NH3の非共有電子対に水素イオンがひっついて、4本目のN-H共有結合を作ったものです。

以上のように、多原子イオン内部では「共有結合」があり、そのために別れにくくなっています。

NaClは別々のイオン化をするのではなく、もともとがイオンでできたイオン結晶ですから、そのまま別れるだけです。
    • good
    • 5

元素にも電子好きのやつとそうでないのがいるんですって。

(電気陰性度)
で、Oくんはeさんがかなり好き、Sさんもかなり好き。
Hさんはそれほどでもない。
<電気陰性度については参考URL参照のこと
ということで、OとSの結合間では大よそ同等に電子が分布。それに対し、OHの結合ではO側に電子が極端によるために、結合自体が切れやすい。・・・

で、同様にNaはあんまり電子好きではなく、Clはかなり電子好き。
となると、電子雲はCl側に引き寄せられて、
Naとは電子の共有による「共有結合」ができない。
あとは電気的な引力による「イオン結合」となる。

てなイメージです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97% …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!