
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
ワインは添加物(酸化防止剤?)と体の相性があって、酒が弱い人はちょっと飲んだだけなのにゲロゲロになることがあります。
1本で万単位の高いものでもそうなるので、相性としか説明する言葉がない…。日本酒も同じくらいのアルコール度数だけど、安酒じゃなければそこまで露骨な差は出にくいです。ただ醸造酒全般に、蒸留酒よりも酔っぱらいやすい傾向はあると思います。
アルコールを分解する能力は体質(遺伝)だから、後から鍛えることはほとんどできません。飲めば強くなるってのはたいてい、酔ってる感覚に慣れてるだけです。なのですぐ顔に出る人は調子に乗っちゃいけないし、周囲も飲ませちゃいけない。
No.4
- 回答日時:
一定時間当たりの総アルコール摂取量によります。
アルコール度数で考えると、生ビール<梅酒(水割り)<ハイボール<梅酒(ロック)<白ワイン<赤ワインですが、
飲む量は、生ビール、梅酒(水割り)、ハイボールは、梅酒(ロック)やワインに比べて多くなりがちです。度数が低くてもたくさん飲むと、結果としてアルコールの摂取量は多くなります。
また、アルコールの吸収しやすさも影響します。醸造酒(ビール、梅酒、ワイン)よりも蒸留酒(ウィスキー)の方が吸収されやすいです。ただし、ストレートやロックではなく、ソーダ割り(ハイボール)の場合は、そんなに大きくは影響しないでしょう。むしろ飲むときに食べる物の影響の方が大きいかも知れません。油やタンパク質を多く含む物を一緒に食べるとアルコールが吸収されにくくなります。
アルコールの摂取量もさることながら、飲んでいる時の盛り上がり度も無視出来ません。
踊ったり歌ったり、興奮したり、大きな声で話したり、大笑いとかしたりすると、血行が良くなってアルコールが全身に行き渡り、顔が赤くなり易くなります。空きっ腹に一気飲みするのも同じことです。
No.3
- 回答日時:
自宅ではなく、居酒屋などで飲む前提で考えてみます。
ビールはひとくちで飲む量が多いので、結果的に短時間でアルコールを摂取することになってすぐに顔が赤くなる、ということはあると思います。
大抵の人はワインや梅酒は少しずつ味わいますが、ビールごくごく飲みますよね。
ハイボールはワインとビールの中間くらいの飲み方ですが、一杯の量はビールよりやや少ないくらいですからアルコールは結構な量をとることになります。
なので、すぐに顔が赤くなる順番はビール、ハイボール、ワインや梅酒、ということになると思いますが
最終的にどれが酔うかということになると、飲んだ量次第ですね。
念のため、梅酒はもともと焼酎ですから小ぶりのグラスでも一気に飲めばあっという間に酔っぱらいます。
同量の梅酒を水で三倍に割って一気に飲んだ場合はいくらかアルコール摂取のスピードが緩くなるのでそれよりはましです。
あと、気分としては焼酎やウイスキーのような蒸留酒はワインやビール、梅酒のようなアルコールと水分以外の成分が多い酒より悪酔いしないという実感がありますが
これはたぶん、気のせいです。全てはアルコール摂取量で決まると思います。
以下は知ったかぶりに騙されないよう知っておいて欲しいこと
酒の分類でいうと
梅の実を焼酎などに漬けて作る梅酒はリキュール。
梅の果汁のぶん、焼酎よりはアルコール分は少ないですが、ストレートで飲めば焼酎と変わらない上にたいてい甘くて口当たりが良いので油断して飲み過ぎることはあります。
もとの焼酎次第ですが、アルコール度数は20~40%
ビールとワインは原料の発酵によりアルコールを生成する醸造酒です。
一般的なビールの度数は5%程度
ワインは12~16%あたり。
ハイボールはもともとはウイスキーのソーダ割りですが地域によっては焼酎やウォッカのソーダ割りもハイボールと言ったりします。
ハイボールのベースになるウイスキーや焼酎は醸造酒を蒸留して香りとアルコール分を抽出した蒸留酒。スピリッツと言ったりもします。
これの度数は20~40%ですがソーダで割るので結果的にはワインより低いか同等のアルコール含有量になります。
No.2
- 回答日時:
はじめまして、人生、酒と共に生きてきたのん兵衛です。
顔が赤くなるのは、アルコールが代謝されるさいに発生するアセトアルデヒドの毒性が大きな原因です。アセトアルデヒドの作用で、顔などの毛細血管が拡張されることで顔などが赤くなるんですね。
ですから飲む飲料によって赤くなったりならなかったりするのではありません。その中に含まれているアルコール次第です。ハイボールでも薄めていればビールよりも赤くならないでしょう。ただし薄めて何杯も飲めば赤くなります。ワインもそうです。
なお、このアセトアルデヒドの分解酵素(ALDH2)は三つの型があります。活性型の人はあまり赤くなりませんし、不活性型の人は赤くなります。非活性の人はアルコールを受け付けられません。ですので強い人は赤くならない傾向にあります。
私ですか? 酒の臭いさえしなければ飲んでいてもまずバレないという活性型の持ち主です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 1杯目にビール頼まない人のことをどう思いますか? 16 2022/04/23 20:52
- お酒・アルコール ビール ↓ ハイボール ↓ コークハイ ↓ 梅酒ロック ↓ 麦焼酎ロック ↓ 白ワイン ↓ 赤ワイン 8 2022/10/23 06:07
- お酒・アルコール お酒を飲んでも赤くならない人は、肝臓が丈夫なんですか? 1 2022/07/31 17:39
- お酒・アルコール お酒の耐性と肝機能について 1 2022/09/28 11:41
- その他(芸能人・有名人) 芸能人とお酒のことで少し疑問なことがあります。 6 2022/07/15 12:01
- 妊娠 酒に強い体質の女性が妊娠した時に、お酒をずっと我慢することってできると思いますか? 6 2022/10/02 17:30
- お酒・アルコール お酒の強さと麻酔の効果について 2 2022/05/06 13:38
- アイドル・グラビアアイドル どうして乃木坂のメンバーは酒が強い人が大勢いるんでしょう? 3 2022/06/13 14:38
- お酒・アルコール 二日酔いになりやすい人となりずらい人っていますか? 2 2022/09/04 22:16
- 食生活・栄養管理 娘の飲酒量について少し心配なのでこちらで質問させていただきます。 3 2022/06/15 18:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
去年ホワイトリカー開封し、残...
-
今年仕込んだ梅酒に、今から酒...
-
ブランデー梅酒で梅の茶色の斑...
-
梅酒のアルコールって飛ばせる?
-
梅酒がすっぱいので何とかした...
-
梅酒が腐ってるのでしょうか?
-
梅酒のにごり
-
密造酒を作っていました。逮捕...
-
古い梅酒は飲めるのか
-
果実酒の賞味期限?消費期限?
-
アルコールの抜き方
-
梅を取り出さなかった10年以上...
-
梅酒にした青梅がすぐに茶色く...
-
梅酒が甘すぎて困りました
-
梅酒の保管、涼しい所がない!!
-
梅酒 梅を水につけたら色が変...
-
白い小さな虫はダニ?
-
梅酒の梅の実って冷蔵しておか...
-
梅酒の水割り5か6杯とピーチの...
-
梅酒が白く濁ってしまいました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅酒がすっぱいので何とかした...
-
梅酒のアルコールって飛ばせる?
-
果実酒の賞味期限?消費期限?
-
古い梅酒は飲めるのか
-
去年ホワイトリカー開封し、残...
-
梅酒がホワイトリカーより安い...
-
20歳男です。梅酒って酔いませ...
-
梅酒が腐ってるのでしょうか?
-
密造酒を作っていました。逮捕...
-
梅酒のにごり
-
自家製梅酒のアルコール度数
-
作った桃酒の味がおかしい
-
酒に浸かっていない梅酒の梅
-
キツい果実酒はマイルドになる...
-
冷蔵庫無いのに梅酒買っちゃい...
-
お酒の賞味期限
-
梅酒をつくるときに、普通の日...
-
梅酒の瓶がとれてしまうことは...
-
梅酒のアルコール濃度について~
-
梅酒が好きなんですが、お勧め...
おすすめ情報