dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ渡る世間はピン子ばかりなんだー?

A 回答 (6件)

渡鬼はもともと岡倉家のトラブルを描いていったが、山岡久乃さんが亡くなり、藤岡琢也さんも亡くなって根底のスタイルが維持できなくなって、幸楽での家族がその役目を引き継ぐ形になっていったんです。

そのためにピン子さんが主役のようなスタイルになっていったんです。そのために渡鬼=ピン子のようなイメージが出来上がってしまったんです。色々な要因でピン子さんは目立ちますから。ドラマが終わって主要キャラはみんな登場時にテーマソングを流されていましたから特にイメージが固定されてしまった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

個性が強すぎると、他の作品に使いにくいですよね。

お礼日時:2018/07/06 20:37

先生と仲が良いから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

かも知れない。哲学過ぎてわからん!

お礼日時:2018/07/06 20:38

質問はなに

    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

話しはね。・・・・秘密

お礼日時:2018/07/06 20:37

使えるうちは 安定感のあるピン子さんに


橋田 壽賀子さんとも仲が良い。

水戸黄門が上手く言った例ですね
釣りバカ日誌も終わったし
寅さんは渥美清じゅあ無きゃダメだしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

そうですよ。釣りバカ日誌も終わり、映画はマンガの実写化ばかりで見なくなった。
アメリカのはCGばかりだし。

お礼日時:2018/07/06 10:23

ピン子が主役ですから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

キリ子は?

お礼日時:2018/07/06 10:17

そんなことあないやろ〜〜

    • good
    • 0
この回答へのお礼

へこむわー

だって仕方が無いじゃないか!

お礼日時:2018/07/06 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!