dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の西日本大水害では、九州北部から岐阜県までが大災害に見舞われたものかと思いますが、関西では神戸や京都、奈良辺りの被害ばかりが報道されており、先般震度6の強い地震が有った大阪府では「地盤が緩んでいる可能性がありますので降雨に警戒願います」との注意喚起が発せられていた割には殆ど豪雨の被害を聞きません。
 これは単に、大阪府に山や崖が無いだけなのか、それとも大阪府だけは大した降雨が無かったのか、或いは地震後“万全の準備をしていた為”等、どういった事が理由で被害が少なかったのでしょうか?

A 回答 (4件)

大阪府にも山々や崖はたくさんあります。


大阪市限定なら、丘程度ですが。

本来なら大阪は今回の雨で大きな被害がでてもおかしくないが、
https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/guide/repair/r …

http://mobile.city.kashiwara.osaka.jp/docs/20170 …

新淀川を大正時代に。

一部完成した『淀の大放水路』

完成した、『なにわの大放水路』
http://akiraroom.seesaa.net/article/444510360.html

尻無川水門(こんなのが他にも3つ?はある)


毛馬閘門(けまこうもん。こういうのが無数?に。)

をはじめとする、
様々な治水対策に国の予算ではなく、大阪市独自で取り組んできましたからね。

また、個人や企業等に雨水タンクの助成金をだしてもいます。

岡山県吉備町の地下に、なにわの大放水路と同じグラスのをを作っとけば、今回の被害は無かったでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ラプラドールゴン様

 詳細な御回答、有難うございました!
 こういうアンサーをお待ち申し上げておりました!

 弊職は関東と九州には詳しいのですが、関西方面はそれほど詳しくありませんでした。
 しかし出張や旅行で大阪や神戸や京都に行くと、それぞれの都市の素晴らしさ、美しさ、独特の魅力(しかも首都圏と違って3都市が全く趣が異なり衝撃を受けました)を感じる事ができ、良い体験が出来ました。

 今回の御回答で、大阪市は“天下人”太閤秀吉の都市計画以降、優れた防災計画が有るものだと今更ながら感心致しました。
 しかも防災対策は国ではなく、市が独自に行っていたとは!
 “国”というのは、呆れた事に事実上“東京”の事ですから、“均衡ある国土の発展”というモノはロクに期待できません。高知や鳥取に国会議員は要らねえ、でも首都圏では議員を更に増やせ、もちろん非首都圏の災害対策は面倒見てやらん、というのが“彼ら”の非首都圏人に対する見方(しかも“弱者の見方”とうそぶいている野党の方がもっと酷い)でしょうから、そうした横暴に対抗できるのは我が国では唯一、大阪市だけだと思います。(17世紀初頭の状況と一緒)
(野党など、そんなに地方がお荷物というなら、正直に「沖縄だの北海道だの対馬だの、“欲しいと言ってる国”に献上しよう」と言えば宜しい)

 やはり、大阪烈震の後、殆ど西日本大水害の被害が無かったのは、大阪市による優れた防災計画のお蔭だったのですね!
 役に立たないマスコミの連中は、役所、特に建設関係の役人を悪の権化のように叩くばかりで、こうした“英雄的な”偉業は全くスルーですから、如何に日本の報道が腐っているかがこの件だけでも良く分かりました。

 九州でも、当地で2番目に大きい一級河川である遠賀川がもう少しで氾濫する処でしたが、過去の優れた土木技術者たちの設計により、史上最大の豪雨でも乗り切る事が出来ました。馬鹿なマスコミは、“川”が溢れないのは優れた治水工事のお蔭だと理解せず、ただ偶然に大丈夫だったとしか報道しません。

 余談ですが、台湾などでは彼の地を素晴らしい穀倉地帯に変えた土木技師八田與一を英雄として祭っている(日本統治だった事など全く問題にせず)のに、日本では“こうした”偉業は黒四ダム以外、殆ど取り上げる事は有りません。

 詳しいご情報、有難うございました!

お礼日時:2018/07/17 15:36

この写真。


なんだと思います?
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/500/39/29/ …

去年完成したのかな?

大阪市に隣接する豊中市と吹田市の間を流れてる、
高川とか天竺川とか言います。
一級河川です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラプラドールゴン様

またまたご情報、有難うございます!

これは天井川になっている部分ですか?!?!

幅を100倍ぐらいに拡大した、“ガールの水道橋”の日本版でしょうか・・・?!

お礼日時:2018/07/17 15:38

大阪府に山や崖が無いですね。

平野部ですから。
大阪府は大した降雨が無かったです。雨雲見ていればわかりますね。

もちろん、ほかもに大きな災害はありましたが。
大災害と言えるのは、岡山・広島・愛媛です。
ずっと心配してみていたのでわかります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

whtg001様

ご回報、ありがとうございます。

生駒山や妙見山程度の高さでは、土砂崩れなど起きなかったのですね。
(山と言うより“丘”でしょうから、崖崩れなど起きないという事ですね!)

大阪はあまり降雨が無かったのですか・・・!
或いは、当方は上流の京都や奈良方面で豪雨が降ったとの報道を聞きましたたので、桂川や宇治川の水が合流した後辺りでに越流したりして、床上浸水被害などを生じさせたのではとも考えておりましたが、淀川、或いは大和川などの堤防が優れていたので越流は無かったという事ですね!

分かり易い情報、有難うございました。

お礼日時:2018/07/11 21:34

雨が他の地域に比べて少なく、強い風で屋根を覆うブルーシートが飛ばされる程度で済んだ。


など、他の地域に比べて被害が少ないので全国報道の対象にされていないだけで、
実は被害は甚大。
…とか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

銀鱗 様

ご情報、有難うございます。
そいうえば東日本大震災の時も、直後に長野県栄村で起こった震度6強~7?の大地震についても、ニュースでは「被害の情報は入っていない」の一言で済ませていましたからね!
(「あんたらの情報収集能力が無いから“情報が入っていない”だけだろ」、と怒っていた被災県民も多く…)

大阪市の方も心配です…

お礼日時:2018/07/10 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!