
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
保育士は子供の成長だけでなく怪我や健康状態に注意をしなければならないし、それにプラスして行事や父兄の対応もあります。
実際の仕事は肉体的、精神的にかなりの負担がありまた事務的な仕事も。
残念ですがアスペルガーの症状がある方にはハード過ぎるのかと感じますが。
アシスタント的なら?かなあ。
小さなミスが子供には大変な事になりかねませんからね。
そうですか…
私自身はアスペルガー症候群ではないのですが、同じ学科の男友達がアスペの疑いがあったので質問しました。
今私は短大の保育学科に在籍しておりこの男子もそうです。保育の勉強しかしていないのにこの大学を卒業した後彼はどうなってしまうのでしょうか?まだ専門機関へ行っていないのでなんとも言えないですよね……
No.5
- 回答日時:
アスペルガー症候群という個人は存在しません。
アスペルガー症候群であろうがなかろうが一人一人能力・資質等は異なるため、人によるとしか言えません。
そもそも現在はアスペルガー症候群という診断名は存在しません。
このような相談をされていることを本人が知らないのであれば、大きなお世話なのでは。
しかも「疑い」ということは診断を受けていないのであれば、
何が目的で何目線でこのようなことを聞くのでしょう。
ここで不可能だと言われたら、友達に「君には障害の疑いがあるから保育士は無理だよ」とでも言うつもりなのか
もしくは言わずに自分の心の中だけで「あの人は障害の疑いがあるから保育士は無理だな」と思うつもりなのか分かりませんが、
指導者でも親でも本人でもない人がそれを聞いてどうするのだろうかと思います。
自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群含む)に詳しい医師であっても、その傾向がある人”全員”が保育士として活躍できるともできないとも言える人はいません。なぜなら、繰り返しますが、一人一人違うからです。
回答ありがとうございました
確かに余計なことをしたかもしれません。先日この友達と些細なことで喧嘩をし彼から脅迫と暴力を受けました。すぐに先生に相談しました。先生は彼と面談をしましたが、先生もそのときこの病気を疑ったと言っています。専門機関へ受診するよう保護者の方と話してみるとも言っていました。これすらも余計なことかもしれませんが、もう私には彼を助けること、理解することは難しいと感じています。大人の力、公的機関の力で彼を救ってほしいです。保育士にもなってほしいです。
No.4
- 回答日時:
大丈夫だと思います。
大体アスペルガーというのは、どこが違うのかわからないと思いますよ。
空気を読めないということも言いますが、そんな人はいくらでもいます。
そして、医者でもなかなか判定できないくらい難しいそうです。頭の良い人や天才と言われる人に多いのも特徴です。
ダーウィンや世界的な物理学者アインシュタインもそうだったし、山ほどいます。
天才保育士になれかもしれませんよ。
頑張ってね。
確かにこの友達もとても頭がいいです。
私も最初は分かりませんでしたが、異常なまでの私への執着や周囲からの孤立でそうなのではないかと気づきました。
No.2
- 回答日時:
程度によると思います。
それと他の回答者さんへの返信に対してですが、保育の勉強しかしていなくても、他の仕事に就くことは可能です。
というより、大学や専門学校で勉強した仕事に就いて長く働いている人のほうが珍しい。
そんな人、ほとんどいないと言っても良い。
例えば私は法学部出身ですが、IT関係の仕事をしています。何十人かいる同じ学部の同級生でも、弁護士や司法書士あるいは会社の法務部に入った人など数人しかいない。経済学部や経営学部も同様です。みんなシステムエンジニアになったり、アパレルに入ったり、様々です。
理系と違い、文系の勉強は直接携わる仕事に直結していることは稀です。
保育の勉強しかしていないからと言って、その勉強内容は保育園でだけ役立つわけではありません。
こどもの扱い方、あるいは子を持つ親の気持ちをどう考えるかなど、社会のあらゆる場面で求められる知識です。もし仮に保育士として適正が無かったとしても、もっと自分に合った仕事を見つける機会は幾らでもあるでしょう。途中で接客業などがやりたくなり、自分からサービス業になったり、気づいたら何か全く別な仕事に就いている可能性も高いでしょう。
また、自分自身が現場での仕事に向いていないとしても、保育の現場では事務的な仕事や様々な業務があります。保育園ではみんなが子供の面倒を見るわけではありません。もちろん発達障害は困難も多いですが、人柄がよくて真面目でさえあれば、そして良い出会いさえあれば、必ずそれを認めてくれる人は現れるし、自分に合った職場を見つけることができます。
ただ、まあ空気を読めなかったり柔軟性が無かったりするというのは、程度次第ですがどんな仕事でも困難なのは確かでしょう。
どの仕事だって、普通の人よりは苦労は多いだろうし悩むことは多いと思います。乗り越えていくしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夢を追うこと
-
自分の仕事が面倒くさい
-
恋愛に夢中になりすぎる 25歳 ...
-
普通の仕事が怖い。風俗の仕事...
-
会社の昼休みに一旦家に帰る人...
-
仕事のミスを休日に気づいて気...
-
新入社員 遅刻を繰り返してし...
-
バイト禁止の高校に入る予定な...
-
仕事のミスを家に帰ってから気づく
-
警察が職務中に使う携帯電話
-
発注ミス・誤発注で欠品してし...
-
細かいこといちいち指摘してく...
-
仕事のことで質問です。 肉体労...
-
2年目の銀行員です。 凡ミス連...
-
今年25になる女です 先月、パチ...
-
これはパワハラになりますか? ...
-
政治家の「秘書が勝手にやりま...
-
手の重ね方
-
25歳バイトしていた女です 2年...
-
新人はバイトを休めますか??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日毎日死にたいと思うばかり...
-
メンタルが弱すぎて、生きてい...
-
自分の仕事が面倒くさい
-
夢を追うこと
-
指名していた美容師さんが他の...
-
普通の仕事が怖い。風俗の仕事...
-
すごく幼稚なんですけど、お仕...
-
コインパーキング巡回の仕事に...
-
説明出来ない
-
ASDのしごとについて
-
メンヘラのSNS
-
自分は仕事とかでもわーてなっ...
-
最近体が疲れ切ってるのかだる...
-
22女。風俗勤務です。 誹謗中傷...
-
何のために働いているのか分か...
-
仕事辞めたら何も残らないとい...
-
53歳独身女性、両親と同居。仕...
-
生きる目的を探す乗って難しく...
-
自分は変人でしょうか? 毎日同...
-
メンタル弱い2年目看護師、当た...
おすすめ情報