
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>2色使うときと3色使うときと4色使うときと分けて考えればいいんでしょうか?
どうも、そのようですね。
では、その路線で実際に解いてみましょうか。
2色は
P=色A、Q=色B、R=色A、S=色B
という1パターン。
これに、4色からA、Bの2色選ぶ順列の数を掛け算して
1×(4×3)=12通り
3色は
P=色A、Q=色B、R=色A、S=色C
P=色A、Q=色B、R=色C、S=色B
という2パターン。
これに4色からA、B、Cの3色選ぶ順列の数を掛け算して
2×(4×3×2)=48通り
4色は
P=色A、Q=色B、R=色C、S=色D
という1パターン。
これに4色からA,B,C,Dの4色選ぶ順列の数を掛け算して
1×(4×3×2×1)=24通り
というわけで
12+48+24=84通り
回答ありがとうございます。
実際に2色のときと3色のときと4色のときを考えていただいて、本当に助かりました。色分けのパターンがよくわからなかったのですが、おかげさまで理解できました。
No.2
- 回答日時:
塗る範囲が少ないのでおそらく樹形図のような考え方でよいでしょう。
50%の部分の色をA、続いて25%をB、15%をC、10%をDとしますよね。ここで色の組み合わせ(A,B,C,D)を考えます。ここで問題から形を考慮するとA≠B,A≠D,B≠C,C≠Dという条件が出てきます。これをふまえて、
まず無条件にAの色(番号)を赤とします。(※)
すると条件からB≠AなのでB=青とします。次にC≠BなのでC=赤とします。そしてD≠A且つD≠CなのでD=青として、可能解(赤,青,赤,青)を得ます…。(以下略)
このように※以下で条件に合う組み合わせを全て求めたら
組み合わせ数を4倍しましょう。(A=青,緑,黄の場合があるので。)
これで充分かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学Aの組み合わせの問題で、右の図のように、正方形を各辺の中点で結んで5つの領域に分ける。隣り合った 4 2023/08/10 09:15
- 数学 正八面体の8面を、7色A~Gで塗り分ける方法は何通りあるか(隣り合う面は同じ色でもいいが、回転して一 1 2022/08/04 23:06
- 数学 数学の場合の数に関する質問です。 5 2022/10/21 09:34
- 数学 高一数学 場合の数 画像あり 〔 チャート 262ページ 問題練習26番 〕 再び申し訳ございません 1 2023/08/23 16:29
- 数学 『4色問題③』 2 2022/11/14 00:31
- メイク アイシャドウが発色しない 2 2023/01/25 00:28
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデルで、どうせ塗装するのに、整形色が若干色分けされているのはなぜですか?例えばフルハルモデルの 3 2023/02/01 12:13
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- 数学 『4色問題⓵』 9 2022/10/24 06:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報