
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有機化合物の色がほとんどの場合共役二重結合が関係していると
知ってますか。
↓のページの共役二重結合の炭化水素の最大吸収波長があります。
http://acbio2.acbio.fukui-u.ac.jp/phychem/maeda/ …
エチレン 162nm
1,3-ブダジエン 217nm
1,3,5-ヘキサトリエン 266nm
1,3,5,7-オクタテトラエン 304nm
1,3,5,7,9-デカペンタエン 334nm
ベンゼン 184nm
ナフタレン 221nm
アントラセン 256nm
テトラセン(ナフタセン) 280nm
ペンタセン 310nm
共役系が大きくなると最大吸収波長が長くなっていきます。
ちいさな共役系では波長の短い紫外線吸収で無色ですが、
共役系が広がると紫の光も少し吸収するようになり、黄色に
なっていきます。これと似たことが起こって構造の変化では
無色から黄色のパターンが多いのです。
有機合成実験では、目的物に色がついていなくても、反応性
の高い段階で不純物ができる別の反応が起こったりして、
紫の光を少し吸収する黄色のものができる場合がよくあります。
もちろん、無色の不純物もできる場合も多いのですよ。
また、アゾ化 -N=N- やカルボニル -C=O ができると、孤立電子対
もからんで色がつく場合が多くなります。アニリンなどは、数日間
放置しているだけで、酸化されて黄色くなります。さらに茶褐色・
黒ずんでくると進みます。実際にどのような反応かは複雑でわかって
ないものも多いです。
もちろんアズレン(青)や真っ赤な指示薬とかもあるわけですが。
回答どうもありがとうございます!
>有機化合物の色がほとんどの場合共役二重結合が関係していると
知ってますか。
全然知りませんでした;;;
というか、詳しいデータまで載せて下さってどうもありがとうございます!感激です!
どうもありがとうございました!!
No.2
- 回答日時:
これは私もいつも疑問に思っていることですが(笑。
化合物のどこかが、副反応(空気酸化など)を起こして、近紫外~可視くらいに吸収を持つような官能基ができると、こうなります。
紫の補色は黄色ですから。
ですから、質問者さんがもともと色がつきそうなモノ(共役オレフィンとか多環芳香族とか、アミンとか)をいじっていたら、もっと長波長領域を吸収するゴミができて、結果としてオレンジ(青の補色)や赤く(緑の補色)なったりするかも。
それ以上には、普通のモノだとなかなかいかないでしょう。だからこそ、ポルフィリンとかダイポール系の色素をいじっていると、見た目の色だけで結構モノが判別できてしまいます。
とても酸化が起こりそうにない、バリバリの飽和炭化水素をいじっている場合でも、試薬自体、あるいは試薬中の不純物が副反応を起こすことで着色してきたりします。他の化合物が全部無色なら、ごくわずかにでも着色成分が含まれていると、その色が効いてきますからね。
いずれにせよ、私も後輩からたまに”なんでこんな色つくんですかね?”と聞かれますが、詳細な原因は不明、としか言えません(笑。
回答どうもありがとうございます!
波長の吸収・・・ですか、難しいお話です;;;
しかしなんとなくそういう風に色がつくんだな、という
ぼんやりとしたイメージができました。
どうもありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・ドキュメンタリー テレビのリモコンボタンで質問 リモコンの青 赤 緑 黄がありますが、年末も近づき「紅白歌合戦の視聴者 6 2022/12/16 17:41
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) MVしか思い出せない曲のタイトルを知りたい! 1 2023/06/15 12:43
- ヨーロッパ トロッコのように水平移動する地下エレベーター 3 2023/04/11 22:27
- スポーツサイクル ロードバイク ブルベに参加してる方へ質問です。 7年ほど前に買ったロードバイクですが ホコリを被って 1 2023/03/02 10:33
- au(KDDI) auデータ移行の有料化について… 先日、auショップにてスマホ機種変更の見積もりを取りました。 他に 6 2022/04/28 14:09
- 政治 天皇のY染色体が、大陸に多い、ハプログループO2の場合どうしますか? 4 2022/09/11 17:28
- その他(Microsoft Office) 従業員増減対応で当番種類の増減対応な当番表 21 2022/07/19 07:30
- 友達・仲間 昨日Diorのリップを購入しました。 そして、そのことを友達に伝えました。 色味がとっても可愛くて、 2 2022/04/21 14:55
- 政治 世界三大人種の内、最も平和を愛しているのは我々黄色人種ですね? 7 2023/05/10 02:38
- その他(健康・美容・ファッション) 香水の色について 1 2022/08/29 10:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バラの花はなぜ赤いのか
-
I/Oの意味
-
日本語における色の表現方法に...
-
色の読み方。
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
川の水についての質問です
-
光において、波長がかなり違う...
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
「色」と「色味」の使い分け
-
炎色反応についての質問へのご...
-
blue state, red state
-
例えば青色の服に合う色をコー...
-
アニリンは最初の状態では無色...
-
確率がわかりません。問題↓ 赤...
-
ダイバーの景色
-
携帯の色 色彩学的に
-
虹が見えるのは色彩感覚を持つ...
-
油に着色したいんですが、、、
-
ガンメタとはどういう色?
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報