dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、友人が亡くなりました
数日後にお通夜があるのですが、行くか悩んでます

行かない理由
・実感が湧いてしまう
・中学時代に少し仲良くしていた時期があったが、それ以降は関わりがなかった(今は大学3年生)

行く理由
・お別れを言いたい
・仲良くしていた時期が短いとはいえ、告白をしてくれたので普通の友達とは違う感情がある


みなさんならどうしますか?実感が湧いてしまうのが本当に嫌で、行かない方に心が酔ってしまっています

質問者からの補足コメント

  • 酔って→寄って

      補足日時:2018/08/02 10:38
  • きちんと参列しようと思います。
    「行く」ではなく「参列する」という表現を教えてくれた方、ありがとうございました。

      補足日時:2018/08/02 20:39

A 回答 (24件中11~20件)

迷ってる時点でなんか行く気がない気がします。

    • good
    • 1

行ってあげましょうょ。

    • good
    • 0

お別れを言いたのなら行きます。



実感がわくのがつらい、というのは、現実を直視して感情が乱れるのが怖い、ということです。

気持ちはわかりますが、
自分の感情を揺さぶられることを恐れて、お別れをいうチャンスと逃せば、あとで必ず、「行けばよかった、どうして行かなかったのか」と悔やむことになります。

葬儀で現実に直面して辛い気持ちに翻弄されても、後で悔んで自分を責めるよりマシです。
    • good
    • 0

>・お別れを言いたい…



誰に言うつもり?

通夜・葬儀にお参りするのは故人に出なく、喪主・施主に対する儀礼です。
今回の喪主さんとこれまでも親交があり、弔意を表したいのなら行けば良いでしょう。

一方、家族とは何の面識もなかった、あったとしても同級生の1人に過ぎないのなら、あえて行く必要はありません。
無理して行っても、喪家で香典帳を見返したとき、
「この香典誰だったっけ?」
となるだけです。
そんな儀礼は必要ありません。
    • good
    • 0

実感が湧くというのは、専ら自分の都合ですね。


現実逃避とも言えます。
それに対して、亡くなった相手がどう思うかです。
6年経っているので、行きたくなかったら墓参りでもいいのでは?
    • good
    • 0

書かれている内容で迷っているなら行きます。


お別れの機会は今だけたから。
のちにお線香をあげにわざわざ実家を訪ねて行かないでしょ?
嫌いでなかったのなら 最期を偲んで送り出してあげて下さい。
    • good
    • 2

お葬式に行かないと、下手したら一生後悔します。


最後のお別れは大事ですよ。
私なら行くことをお勧めしますね。

また、共通の知り合いが参列したとして、質問者さんが来なかったことについてどう思うでしょうか。
そのあたりを考えてみてもいいかと思います。
    • good
    • 1

「お通夜はその時しか行われない」


そのことの意味をじっくりかみしめた方がいいです。
    • good
    • 1

66歳主婦です。



きちんとお別れしましょう。

そうすれば、気持ちの区切りがつきますから。

「行く」「行かない」ではなく、葬儀、告別式などは

「参列する」「参列しない」という言葉を

使いましょう
    • good
    • 2

私の場合ですが……



私も働いていたとき、片思いしていた同僚がいたのですが気持ちは伝えたことはなかったです

その同僚が交通事故で亡くなりました
亡くなった時は、私は結婚していて会社を退職していましたが、告別式に行きましたよ

会社の元同僚たちもいたからなのか、亡くなった同僚の顔を見せてくれました

私は、読経をあげてる最中はずっと泣いてました

でも行って良かったと思ってます
ちゃんとお別れできましたので……

後悔だけはしないでくださいね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!